林檎の花、龍の爪
波間に浮かぶ士魂。ある士族のルーツを訪ねます。
2014年12月17日水曜日
御射山祭
›
御射山祭 (みさやまさい) 上社の狩猟神事。中世には年4回 八ヶ岳 の裾野で巻き狩り祭を行い、御射山祭はその中で最も長く5日間続いた。青萱の穂で仮屋を葺き、神職その他が参籠の上祭典を行なうことから「穂屋祭り」の名称もある。 鎌倉時代 に幕府の命で御射山祭の費用を信濃の豪...
越前家
›
越前家 忠綱 忠景 忠宗 忠秀 忠継 | 断絶 島津 忠宗 (しまづ ただむね)は 鎌倉時代 後期の 武将 ・ 歌人 。 忠景 の子。 知覧(院)氏 の祖。 和歌 に優れ、『 続千載和歌集 』、『 新後撰和歌集 』に詠歌が残る。これら...
2014年12月16日火曜日
›
蓮城は飯山防衛のための高梨氏の砦であり、上杉氏によって強化されていたと思われる。永禄七年頃、飯山口の陣地が武田方の一隊に占拠されているが、これが蓮城ではないかと考えられ、永禄七年七月、信玄が飯山城を攻撃し、上倉まで制圧した時、飯山城は落とせなかったが、この蓮城は武田方の所有となっ...
信州衆の苦労と悲しみ
›
「 上野原の戦い、飯山市静間田草川扇状地説」から [出典] http://www10.plala.or.jp/matuzawayosihiro/page003.html 最後の越後方の砦、飯山城と亀蔵城の攻略が武田方の東条在陣衆を主力として仕掛けられ、失敗...
›
5、善光寺平河東部の武田方拠点形成と戦況の新展開 次の史料要約2は『信濃史料』にはない新史料です。弘治三年の善光寺平...
›
4、弘治三年前半の甲越両勢の攻防 さて、弘治三年二月十五日、武田軍は越後軍が雪のために行動できないことを見計らって、善光寺平の ...
矢筒城(長野市牟礼)|島津権六郎の城
›
JR信越線は豊野から鳥居川渓谷に入り、野尻湖を経て上越方面に向かう。 鳥居川渓谷を抜けると牟礼の盆地に出、飯綱山の東側の緩い斜面が広がる。 牟礼村役場南側に独立した山があり、この山一体が矢筒城である。 北国街道沿いにあり、長野市の直ぐ北にあたる。髻山城は3km南にあ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示