林檎の花、龍の爪
波間に浮かぶ士魂。ある士族のルーツを訪ねます。
2016年5月5日木曜日
八幡信仰
›
(三)新羅、秦氏、八幡神の信仰の広がり ▼島津氏が継承した新羅の民俗 島津氏は鎌倉幕府から日向・大隅・薩摩三国の守護に補任されて以来、六百年以上にわたり南九州を支配した豪氏である。だが、その素性は案外知られていない。島津と称する前は惟宗氏(これむね。新田八幡宮神官も惟宗...
医術を含む文化先進の「秦王国」
›
宇佐八幡神は新羅の神だった 八幡神は、いささか奇妙なところがあるが、間違いなく偉大な神である。「八幡大菩薩」と神仏習合名で呼ばれ、古代国家の大事にははるか九州宇佐の地から飛来した。朝廷からは伊勢神宮に次ぐ尊崇を受けた最高の国家鎮護神であり、その一方では武士政権の最大の守護軍...
2016年5月4日水曜日
秦王国
›
秦王国は『隋書』東夷伝の俀国に出てくる。俀国の都・邪靡堆への行路記事の 明年(大業四年〔608〕)、上遣文林郎裴清使於俀国。度百濟、行至竹島、南望[身冉]羅國、經都斯麻國、迥在大海中。又東至一支國、又至竹斯國、又東至 秦王國 、其人同於華夏、以爲夷洲、疑不能明也...
生島
›
生島 (いきしま、いくしま)は 兵庫県 赤穂市 の 坂越浦 沖にある 島 。 瀬戸内海国立公園 の区域であり、「生島樹林」として国の 天然記念物 に指定されている。 目次 [ 非表示 ] 1 概要 2 所在地 3 交通アクセス 4 周辺情報 ...
日出處天子
›
日出處天子 [ 編集 ] 大業3年(607年)の国書に「 聞海西菩薩天子重興佛法故遣朝拜兼沙門數十人來學佛法 其國書曰 日出處天子致書日沒處天子無恙云云 」とあり、仏教を学ぶための使者の国書が有名な「日出處天子致書日沒處天子無恙云云」であり、開皇11年(591年)菩薩戒に...
秦王国
›
秦王国 (はたおうこく、しんおうこく)は、 中国 史における 隋 代を扱った歴史書である『 隋書 』に 倭 の地域にあったとして現れる国または土地の名称。 概要 [ 編集 ] 秦王國 は『隋書』の「 列傳第四十六 東夷 俀國 」と『北史』巻94 列傳第82に現れる。...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示