林檎の花、龍の爪

波間に浮かぶ士魂。ある士族のルーツを訪ねます。

2020年3月13日金曜日

新山神社

›
三戸郡五戸町倉石又重7 新山神社は貞観二年(860)の創建と伝えられている。その後、元禄二年(1,689)盛岡藩士木村秀晴によって此の地に遷宮されました。尚現在の社殿は昭和六年(1,931)に造営したものです。 祭神:大国主命・素戔嗚命・少彦名命。蒼前大神・天満天神 境内由...

新郷村西越

›
新郷村西越日向は南部地方の南、奥羽山脈の山岳とそれに連なる丘陵台地に立地、馬淵川の支流浅水川の最上流部に位置する。川沿いに集落が散在し中心集落は日向である。 江戸期は盛岡藩領。五戸通に属していた。 慶応3年(1867)の給人は青山郡司・山田募ほか7名であった。村高は正保4年(...

五戸町天満

›
五戸町の中心部は奥羽山脈の東に発達した標高50~100m前後の台地の上に立地し、五戸川の中流域、八戸市街から西約15kmの所に位置する。 江戸期は盛岡藩領で、五戸通に属していた。 五戸村はほぼ現市街地が江戸期の町場で、上町と下町に分かれていた。上町は現在の下大町・上大町、下...
2020年3月12日木曜日

長野県の珍しい家紋

›
竜の爪 http://www.nihonkamon.com/nagano/chinmon_nagano.html

三本爪

›
龍の爪数にまつわる小話 中国はかつて東アジアの宗主国であり、周辺諸国に大きな影響を与えていました。 五本爪の龍が皇帝専用となった元・明・清の時代において朝鮮(韓国)や琉球(沖縄)など周辺諸国の王は中国への配慮から四本爪の龍しか使いませんでした。 ごく少数の韓国人は「韓国...

龍

›
龍は中国などの東アジア地域の古代神話で登場する神の化身であり瑞祥の象徴です。その歴史は紀元前5千年の中国仰韶文化まで遡り、1987年に河南省で数千年前の龍の像が発見されています。 中国の封建時代、龍は権力を表し皇帝の服飾品や器物にしばしば用いられました。龍の体は9つの動物から...

秦 河勝

›
秦氏 は 6世紀 頃に 朝鮮半島 を経由して 日本列島 の 倭国 へ渡来した 渡来人 集団で、そのルーツは 秦 の 始皇帝 ともいう [3] 。河勝は秦氏の族長的人物であったとされる。 弓月 国出身の 弓月君 と一緒に渡来した部族の子孫の秦氏の一員といわれる。 聖徳太子 の...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
Powered by Blogger.