林檎の花、龍の爪

波間に浮かぶ士魂。ある士族のルーツを訪ねます。

2023年11月30日木曜日

近藤武者是宗此国

›
  伝承によればさんぶたろうの母は蛇精であったと伝えられている。 太郎の母がなぜ大蛇なのか、またなぜ太郎が巨人でなければならなかったか、その意味については第二部以降で推理するとして、ここでは系図上の母親の出自について考えてみたい。 『東作誌』是宗村の項に次のような記述がある。 相...

三穂太郎満佐

›
  『東作誌』所収の有元家略系図に、三穂太郎満佐について次のような記述がある。 (略系図ここから)菅丞相道真公八代(道真公子高視、其子緝熙、其子資忠、其子良正、其子薫宣、其子持賢、其子長頼)→菅原長頼の子 知頼(作州へ配流、美作守とす。嘉保年中作州勝田郡に卒す。是美作菅家之元祖)...

美作菅家一族

›
  この物語は正慶二年四月、一族三百余騎を従えて官軍に属し賊軍武田兵庫之助が率いる一千余騎と京都四條猪の熊に戦い、はなばなしく討ち死した元弘の忠臣、さきに贈位の恩典に浴した美作菅家一族の祖先にまつわる恋の悲劇。 ※注釈1-1j:蛇淵の伝説→『さんぶ太郎考』(奈義町教育委員会発行)...

三穂太郎

›
  爰に美作国豊田の庄に、三穂太郎光佐と云人あり。 其先祖を尋ねるに、前伊豆守菅原秀治郎近衛院の勅勘を蒙り、此国に下り保師と名乗られける。 其子兄弟三人武勇を顕わし勝田郡五ケ庄を押領しけり。 二男治郎長次其子ヲ久常といふ。 其子を実兼といふ。 其子を近藤武者是宗ト云フ。 是宗文武...

さんぶたろう

›
  菅原道真の子孫を名乗る男が、菩提寺で女と出会い、太郎丸という名の男児をもうけた。 ※注釈1-1b:浄土宗高貴山菩提寺→那岐山の中腹にあり、行基によって開かれたと伝えられる。『菩提寺古今録』によると延暦24(805)年まで法相宗、承安4(1173)年まで天台宗、寛文5(1665...

さんぶたろう

›
那岐山登山口の蛇淵渓谷は、原生林に囲まれて轟を響かせています。落差20mの3段の滝は、真夏でも涼しく神秘的な姿を見せてくれます。地元に伝わる巨人伝説「三穂太郎(さんぶたろう)」の母である大蛇がこの淵の主であったとされています。 民話さんぶたろう 昔々、この地を治める領主が菩提寺へ...
2023年11月29日水曜日

秦 酒公

›
 秦 酒公 5世紀後半頃の豪族。浦東君の子。渡来系氏族の廷臣と伝えられている。  『日本書紀』巻第十四によれば、雄略天皇が木工の闘鶏御田に命じて楼閣を造らせた。御田は楼に登って、四方に飛ぶように疾走した。これを見ていた伊勢の采女がその速さに驚き 、饌をひっくりかえしてしまった。天...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
Powered by Blogger.