林檎の花、龍の爪
波間に浮かぶ士魂。ある士族のルーツを訪ねます。
2024年4月11日木曜日
会津藩二番家老内藤信節
›
「くぐる鳥居は鬼ばかり」出典 https://yuki.liblo.jp/archives/29099644.html 三戸郡五戸町天満後。参道入口は五戸町沢。資料では「下大町の天満宮」と紹介されていますが、タイトルは社殿の所在地の住所にしておきました。明治7年の陸奥国誌によりま...
2024年4月10日水曜日
柴 五郎・四郎
›
斗南藩の歴史(20)優れた人材 八戸の港の基礎を築いた、元八戸市長、 神田重雄も斗南人。 (八戸港を見下ろす館鼻公園に銅像とお墓がある) 斗南藩歴史研究会 渡部昭治 柴 五郎・四郎(茂四郎) 柴家は、世禄3百石の中級武士であった。会津戦争...
飯沼貞吉
›
斗南藩の歴史(8)白虎隊・飯沼貞吉 斗南藩歴史研究会 山本光一 斗南藩本籍地の調査 明治5年1月9日、斗南藩の人口調査が行なわれた。その名簿によると、飯沼貞吉の家族は五戸村(現在の五戸町)40番戸に12名で住まいしていた。 藩士は飯沼源八(24歳)、曽...
2024年4月8日月曜日
井深家
›
会津藩家老、1000石。会津九家の一。 ●重吉 ───┬─●重次 ─────●重光 ───┬─●常方 ─────●尹常 ─────●武常 =====●央常 ─────●重恭 ─────●重常 ・・・・・●重孝 ───── 清子 井深重信男 │ ...
井深梶之助
›
松本「岡田井深城址」(8月10日訪問) 井深家について深堀 井深氏は、室町時代初期、小笠原氏の一族で侍大将として善光寺に入り政務に携わる 松本小笠原氏の本城(松本城)の近くの岡田井深城を拠点とする 武田信玄の信濃攻勢により、武田氏に従属 戦国時代末期、井深茂右衛門重吉は、武田...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示