林檎の花、龍の爪
波間に浮かぶ士魂。ある士族のルーツを訪ねます。
2016年3月15日火曜日
信濃史料 巻二十四 元和九年(1623)~
巻二十四 元和九年(1623)~
元和九 上田城主仙石忠政、小県郡手塚村等領内諸村をして、、、
元和九 上野沼田城主真田信吉、同国正覚寺に米を贈る、
元和九 真田信吉、山室作左衛門に知行を加増す、
元和九 伊那代官宮崎景次、伊那郡浪合・根羽両口留番所に、、、
元和九 松城城主真田信之、矢野半左衛門より洪鐘鋳造料の残金を請取る、
元和九 少左衛門等、伊那郡虎岩村平沢新十郎より米を借用す、
元和九 伊那郡虎岩村、同村の人畜を改む、
元和九 幕府、信濃の人依田守直を甲斐甲府城主徳川忠長に附属せしめ、、、
元和九 真田信之、高井郡福島の理右衛門に新開田地を与ふ、
元和九 徳川忠長、佐久郡新海三社神宮寺・山宮社人衆に高役を減免す、
元和九 徳川忠長、佐久郡領内諸郷に定書を頒つ、
元和九 相沢七左衛門等、小県郡奈良原又兵衛をして、屋敷付苅敷山を安堵せしむ、
元和九 真田信之、更級郡八幡宮に禁制を掲ぐ、
元和九 千村良重手代森庄兵衛等、伊那郡市岡忠次等より板子の残り分を預る、
元和九 真田信之、埴科郡雨宮山王社并びに屋代山王社に祭料を寄進す、
元和九 柴木佐右衛門等、伊那郡横川村百姓に桧物師役を命ず、
元和九 真田信之、更級郡八幡宮神宮寺本鏡院に、同社注連竹を同郡普賢寺に於いて、、、
元和九 千村良重、伊那郡市岡忠次等より榑木を借用す、
元和九 真田信吉、鈴木采女等に、埴科郡松城知行の代替として、銭を与ふ、
元和九 飯山城主佐久間安政、病により上洛し難きを、、、
元和九 脇坂安元の家臣冨郷五郎右衛門、伊那郡岩虎村の元和八年分年貢等を、、、
元和九 真田信之、水内郡稲積村を、旧の如く伝馬町と定む、
元和九 山城建仁寺開山栄西明庵、忌、同寺住持慈稽、古澗、拈香仏事を修す、
元和九 伊那郡上河路村惣百姓、年貢割付の不当を訴へて容れらる、、、
元和九 仙石忠政の家臣片岡彦左衛門・出浦角右衛門、小県郡海野町をして、、、
元和九 久三、罪科を許さるるにより、その返礼として、年季奉公を致すべきを、、、
元和九 徳川家光、高島城主諏訪頼満、頼水、をして、領知を安堵せしむ、
元和九 徳川家光、上洛す、戸田康長等信濃諸大名、之に供奉す、
元和九 幕府、名古屋城主徳川義利義直、に、江戸城用材を木曽山より伐出すべきを、、、
元和九 佐久郡正安寺住指雄的、応的的外、大竜虎谷、に付法す、、、
元和九 伊那郡上河路村肝煎伝右衛門、善四郎より年貢を請取る、、、
元和九 徳川忠長の家臣小諸城番屋代秀正、卒す、
元和九 宮崎景次、伊那郡浪合口留番所に、高遠より三河に赴かんとする者の、、、
元和九 脇坂安元、山城南禅寺金地院塔主崇伝以心、に、、、
元和九 千村良重、下伊那郡諸村より貸付榑木の明細書を徴す、、、
元和九 新兵衛等、小県郡諏訪部村の持高名寄帳を記す、
元和九 幕府留守居酒井忠利、伊那郡浪合口留番所に、上野白井より三河岡崎に、、、
元和九 幕府、保科正光に山城伏見城留守居を命ず、
元和九 小県郡下之郷大明神社人等、同郷内寺社領を記す、、、
元和九 伊那郡大草郷内新百姓の持高書上、成る、、、
元和九 脇坂安元の家臣下津屋景信、伊那郡浪合口留番所に、、、
元和九 仙石忠政、小県郡長窪村の本年年貢高を定む、 秋山三右衛門尉の書状
元和九 伊那郡上河路村開善寺分持高帳、成る、
元和九 幕府代官青木俊定等、高井郡箕作村の本年年貢を割付く、
元和九 真田信吉、安中作左衛門に知行を給す、
元和九 幕府、岩城吉隆を河中島より出羽由利郡に移封す、
元和九 真田信之、平林利右衛門より本年年貢代金を請取る、
元和九 真田信之、小暮安右衛門に知行を加給す、
元和九 徳川忠長、佐久郡本新町村等の本年年貢高を定む、
元和九 諏訪湖上に、諏訪大明神御渡あり、尋いで、重ねての御渡あり、
元和九 諏訪頼満頼水、の家臣等、諏訪郡瀬沢村百姓の訴を聴き、年貢を減ず、
元和九 幕府代官青木俊定等、高井郡箕作村秋山の闕落百姓に還住を命じ、、、
元和九 真田信之、金井善兵衛に足軽を預く、
元和九 伊那郡虎岩村、上納米の割分を定む、 虎岩村、上納米の割分を定む、
元和九 徳川忠長の家臣岩波道能等、佐久郡相木の折右衛門等をして、、、
元和九 真田信之、大熊靭負に知行地を渡す、
元和九 幕府、越前松平忠直の家臣和田治左衛門を、真田信之に預く、、、
元和九 仙石忠政の子同政俊・宮崎安重の子同重綱等、徳川秀忠・同家光に、、、
元和九 伊那郡虎岩村、同村百姓の本年年貢高を記す、
元和九 小県郡小牧村、本年年貢納帳を記す、
寛永元 真田信之、成沢勘左衛門に知行を給す、
寛永元 伊那郡遠山村の藤七郎等、惣百姓に請払勘定覚書を示す
寛永元 伊那郡大草村鹿養の八右衛門等、直銭を出し香坂仁兵衛等より、、、
寛永元 千村良重の手代森庄兵衛等、市岡忠次・宮崎重次より榑木・板子を請取る、
寛永元 徳川忠長の家臣岩波道能等、佐久郡板橋の市丞に、旧の如く、、、
寛永元 信濃の人岩下守胤、上野藤岡に卒す、
寛永元 花井佐衛門等、遠江日明に於いて伊那榑木を売却せんとし、、、
寛永元 伊那郡平沢藤右衛門慰等、牛馬売買のことを定む、
寛永元 建仁寺大統院塔主慈稽、古澗、織田長好の請により、、、
寛永元 戸田康長、安曇・筑摩両郡のかわたをして、筑摩郡松本に移住せしむ、
寛永元 幕府、真田信之に、八月下旬に江戸に参府すべきを命ず、、、
寛永元 脇坂安元の家臣井村五郎右衛門、伊那郡上飯田村の前年分年貢を皆済せるを、、、
寛永元 脇坂安元、江戸にありて、伊那郡飯田の下津屋景信に書を送り、、、
寛永元 諏訪頼満、頼水、領内衆庶の伊勢・熊野等諸山参詣の先達職を、、、
寛永元 小田中新右衛門等、小県郡田沢金原用水の番水を定む、
寛永元 名古屋城主徳川義利、義直、木曽山の巣鷹を徳川家光に献ず、
寛永元 千村良重、伊那郡市岡忠次等より榑木を内借す、
寛永元 埴科郡松城町人等、諸山参詣の先達は同郡和合院を頼むべき旨を、、、
寛永元 越後高田城主松平仙千代光長、の家臣小栗五郎左衛門等、、、
寛永元 高井郡邑主福島正則、薨ず、幕府、その封を収め、季子正利に三千石を給す、、、
寛永元 脇坂安元の家臣冨郷五郎右衛門、伊那郡虎岩村の元和九年分年貢米を、、、
寛永元 孫五郎等、伊那郡虎岩村平沢新十郎より飯米を借用す、、、
寛永元 茂右衛門、伊那郡上穂村年貢勘定書を勝右衛門等に指出す、
寛永元 伊勢松坂の人下蔵小兵衛尉、九条袈裟を水内郡大安寺に寄進す、
寛永元 幕府、美濃大垣城主松平忠良の遺子忠憲憲良、を、佐久郡小諸城に移す、、、
寛永元 真田信之、埴科郡阿弥陀堂に制札を掲ぐ、
寛永元 真田信之の家臣太田加右衛門等、埴科郡粟佐村肝煎石川伝内をして、、、
寛永元 安曇郡塩島村、元和九年分の年貢を皆済す、
寛永元 安曇郡東小谷村、元和九年分の年貢を皆済す、
寛永元 幕府、甲斐甲府城主徳川忠長を駿河駿府城に移し、駿河・遠江・甲斐のほか、、、
寛永元 戸田康長、安曇・筑摩両郡のかわたをして道路を改修せしむ、
寛永元 佐久郡小平庄兵衛等、同郡小平の諏訪社を修覆す、
寛永元 真田信之、高井郡福島村の理右衛門の同村新田開発を賞し、代官となす、
寛永元 真田信之、海野宮内に知行を加給す、尋いで、鈴木兵衛等にも知行を給す、
寛永元 仙石忠政、小県郡東松本村の本年年貢高を定む、、、
寛永元 真田信之、家臣矢沢頼幸等に知行を給す、、、
寛永元 戸田康長、安曇郡満願寺に定書を掲ぐ、 満願寺祐宝の祈祷札
寛永元 小県郡上丸子村、松平忠利忠節、の奉行所に年貢皆済等のことを誓約す、
寛永元 真田信之、海野兵右衛門等に地を給す、
寛永元 佐久郡百姓等、同郡大徳寺に寺領を寄進す、
寛永元 真田信之、亡妻皓月大姉、のため埴科郡松城大英寺に位牌堂を造立す、
寛永元 幕府代官青木俊定等、高井郡犬飼村等の本年年貢を割付く、
寛永元 是より先、伊那郡今田の甚丞、諏訪社大祝諏訪頼寛を頼み、、、
寛永元 幕府代官近山安俊等、高井郡西条新田村等に本年年貢を割付く、
寛永元 幕府留守居酒井忠利、常陸水戸より伊那郡浪合関を通り、、、
寛永元 佐久郡小諸城主松平忠憲、憲良、佐久郡平原村の年貢高を定む、
寛永元 九郎右衛門、伊那郡下殿岡村与右衛門より、榑木の代米を請取る、
寛永元 真田信之、高井郡福島村本田・新田の免相を定む、、、
寛永元 真田信之、西村助右衛門の信之料馬治療の功を賞し、知行を与ふ、
寛永元 徳川忠長の家臣田中政長、佐久郡取出町等の本年年貢高を定む、
寛永元 徳川忠長の家臣平岡吉道、佐久郡本新町村の本年年貢高を定む、
寛永元 山城本願寺光昭、准如、高井郡円光寺所蔵の親鸞画像に裏書を加ふ、
寛永元 仏成道日、山城建仁寺住持慈稽、古澗、上堂説法す、
寛永元 真田信之、埴科郡松城本誓寺をして、寺領を安堵せしめ、禁制を掲ぐ、
寛永元 幕府代官青木俊定等、高井郡下木島村百姓をして、、、
寛永元 諏訪湖上に、諏訪大明神御渡あり、尋いで、重ねての御渡あり、
寛永元 真田信之の女,見樹院、その母菩提の為め、三十六歌仙の板絵を、、、
寛永元 真田信之、金井渡右衛門に知行を給す、
寛永元 筑摩郡徳雲寺広呑、八識之切紙等を書す、
寛永元 筑摩郡徳雲寺、同寺檀那帳を注す、
寛永元 山村良勝の子良豊、徳川秀忠に目見えす、
寛永元 諏訪郡上川・宮川等満水により、同郡安国寺、朱印・什物等を流失す、
寛永元 信濃の人布下豊明、卒す、
寛永二 歳旦、山城建仁寺住持慈稽、古澗、上堂説法す、
寛永二 千村良重の手代井口弥左衛門、向山次左衛門に榑木山より帰着せるを報ず、
寛永二 脇坂安元の家臣下津屋景信等、伊那郡浪合口留番所に、、、
寛永二 真田信之、山中料所・給所につき置目を定む、
寛永二 福島正利、高井郡三王島村に新田開発を命ず、、、
寛永二 真田信吉、堀田小三郎に知行を与ふ、
寛永二 松平忠憲、憲良、佐久郡式部新田村の式部大夫をして、、、
寛永二 筑摩郡洗馬村の三村善次郎門百姓弥左衛門、百姓に取立てられ、、、
寛永二 松平忠憲、憲良、佐久郡箕輪の三郎左衛門等をして、、、
寛永二 真田信之、亡妻皓月大姉、の位牌所埴科郡大英寺に灯篭を寄進す、
寛永二 伊那郡南山の百姓、前年十二月より本年三月までの紙の売値を、、、
寛永二 幕府留守居酒井忠利、上野白井より信濃伊那を経て三河岡崎に到る諸関に、、、
寛永二 新九郎等、伊那郡虎岩村の平沢新十郎より種籾を借用す、
寛永二 松平忠憲、憲良、佐久郡相木の折右衛門等に、同郡香坂の宮平荒地の開発を、、、
寛永二 真田信之の家臣細田忠兵衛等、更級郡五明村了順坊抱地の諸役を免ず
寛永二 是より先、佐久郡春日村と同郡前山村、同郡横沢の所属につき相論す、、、
寛永二 伊那郡福与村福与家の小作帳、成る、
寛永二 是より先、松城二の丸、災火に罹る、、、
寛永二 真田信之、矢野半左衛門に同心十人を預く、
寛永二 千村良重の手代井口弥左衛門、向山主水の病気を慰問し、、、
寛永二 脇坂安元の家臣井村五郎右衛門、伊那郡上飯田村の前年の、、、
寛永二 千村良重等、尋いで、同重綱、伊那郡の向山次左衛門に書を寄せて、、、
寛永二 筑摩郡神林村三社大明神祠官宮沢義友等、同社縁起を記す、
寛永二 木曽島崎作大夫等、井口弥左衛門より、榑木の前渡金子を請取る、
寛永二 大夫等、伊那郡虎岩村の平沢新十郎より干柿の代米を前借す、
寛永二 真田信之、小川源介等に知行を給す、
寛永二 向山次左衛門、伊那郡野口村元和六年・同九年年貢勘定書を、、、
寛永二 大夫等、伊那郡虎岩村の平沢新十郎より油の代米を請取る、
寛永二 真田信之、高井郡福島村横田理右衛門より、前年納払方の金子を請取る、
寛永二 建仁寺大統院塔主慈稽、古澗、山城珍皇寺の鐘銘を製す、
寛永二 水内郡性乗寺僧存左、一州派下密参録を書写す、
寛永二 真田信之、海野宮内等に知行を給す、
寛永二 安藤直次、木曽福島関守山村良勝に、紀伊徳川頼宣の家臣松平三郎兵衛の、、、
寛永二 幕府、佐久郡芦田宿等中山道諸宿に条目を頒つ、、、
寛永二 伊那郡虎岩村、寛永元年分の年貢を皆済す、
寛永二 脇坂安元、伊那郡虎岩村平沢新十郎より、年貢を請取る、
寛永二 真田信吉、鈴木采女等をして訴訟のことにあたらしむ、
寛永二 佐久郡中在家の与右衛門等、井出善十郎より金子を借用す、
寛永二 宮崎景次等、伊那郡浪合口留番所に、播麿明石城主小笠原忠政の家臣、、、
寛永二 真田信之、大熊靭負に知行を加給す、
寛永二 脇坂安元、伊那郡虎岩村平沢新十郎より本年の上納綿を請取る、
寛永二 伊那郡上飯田村の肝煎長蔵、同村の前年分万納方目録を、、、
寛永二 仙石忠政、小県郡横尾村等領内諸村の本年年貢高を定む、
寛永二 松平忠憲、憲良、小県郡長窪新町の本年年貢高を定む、
寛永二 幕府代官近山安俊等、高井郡小田中村等に本年年貢を割付く、
寛永二 幕府代官青木俊定等、高井郡箕作村に本年年貢を割付く、
寛永二 徳川家光、仙石忠政に領知朱印状を与ふ、
寛永二 平沢新十郎、伊那郡つくゑ原畑方年貢高を記す、
寛永二 戸田康長、筑摩郡西福寺の寺を開くにより、寺地を寄進す、
寛永二 冬至、山城建仁寺大統院塔主慈稽、古澗、同寺住持中達九巌、に代りて、、、
寛永二 徳川忠長の家臣平岡吉道、佐久郡鎰懸村の本年年貢高を定む、
寛永二 仙石忠政、須見九郎右衛門等に知行を給す、
寛永二 真田信之、高井郡福島村横田理右衛門より前年納払方の金銀子を請取る、
寛永二 是より先、三河全久院住持淳碩、香山、安曇郡大沢寺に住す、、、
寛永二 真田信吉、老臣矢沢頼幸に書を送り病気を慰問す、尋いで、同信之も慰問す、、、
寛永二 幕府代官近山安俊の手代真田兵太夫、高井郡小田中村の本年年貢を、、、
寛永二 伊那郡虎岩村の大夫等、勘定書を記す、
寛永二 真田信之、金井善兵衛をして、領内口留番衆のことを取締らしむ、
寛永二 真田信之、坂巻夕庵に知行を加給す、
寛永二 徳川忠長の家臣平岡吉道、佐久郡本新町村の本年の定納年貢高を通達す、
寛永二 徳川忠長の家臣田中政長、佐久郡内山村の本年の定納年貢高を通達す、
寛永二 諏訪湖上に、諏訪大明神御渡あり、尋いで、重ねての御渡あり、
寛永二 真田信之、更級郡五明村境之宮をして、神領を安堵せしむ、
寛永二 万五郎、伊那郡虎岩村の平沢新十郎より蔵米を借用す、
寛永二 飯山城主佐久間安政の子安長、従五位下に叙せられ、日向守に任ぜらる、
寛永二 幕府、小笠原忠知を江戸城書院の番頭となす、
寛永二 佐久郡正安寺住持雄的、応的、的外、同郡東光寺旧趾に大昌寺を開創す、
寛永二 真田信之、伊勢豊受大神宮に祈祷料を寄進す、
寛永二 筑摩郡保福寺住持曹賀、明堂、同郡広沢寺に遷住す、、、
寛永三 脇坂安元の家臣下津屋景信等、伊那郡浪合口留番所に、、、
寛永三 幕府、仙石忠政の、居城を普請するに依り、忠政の将軍上洛供奉を免ず、
寛永三 伊那郡田切村、同村定物成帳を、脇坂飯田役所に指出す、
寛永三 水内郡戸隠の本大工中川杢右衛門、某社宮殿の造立を始む、
寛永三 仏涅槃日、山城建仁寺住持慈稽、古澗、上堂説法す、
寛永三 真田信之、老臣矢沢頼幸の病篤きにより、同外記をその跡式に定む、、、
寛永三 高井郡桜沢村、同郡雁田村の地に新堰を開鑿するに依り、、、
寛永三 筑摩郡徳雲寺広呑、達磨小蔵之誰切紙を書す、
寛永三 諏訪社下社、同社神領の高割及び物成を記す、
寛永三 戸田康長の家臣斎藤某、安曇郡金熊の孫左衛門の、漆蝋を作るにより、、、
寛永三 松平忠憲憲良、の家臣渡辺時、小県郡石合道定に、同人所有の庭木を求む、、、
寛永三 水内郡小柴見村、同村高帳を記す、
寛永三 是より先、佐久郡軽井沢宿問屋佐藤市右衛門、同六兵衛と駄送荷につき、、、
寛永三 脇坂安元の家臣冨郷五郎右衛門等、伊那郡虎岩村平沢新十郎より、、、
寛永三 伊那郡大島村問屋又左衛門等、同町伝馬衆に、駄賃に関する定書を示す、
寛永三 建仁寺大統院塔主慈稽、古澗、小川道会の七周忌仏事を同院に修す、
寛永三 仏誕生日、山城建仁寺住持慈稽、古澗、上堂説法す、
寛永三 結制、山城建仁寺住持慈稽、古澗、上堂説法す、尋いで、同寺秉払を執行し、、、
寛永三 幕府、上田城主仙石忠政に城普請を許す、
寛永三 脇坂安元の家臣下津屋景信、伊那郡大島村問屋に令して、、、
寛永三 幕府、松平忠輝を飛騨金森重頼の許より諏訪頼水の許に移さんとし、、、
寛永三 甚右衛門等、伊那郡香坂仁兵衛より、榑木を引当てに蔵米を借用す、
寛永三 真田信之の家臣菅沼九兵衛、高井郡川田・福島両宿をして、、、
寛永三 真田信吉、志津弥右衛門に知行を与ふ、
寛永三 勘七等、伊那郡虎岩村の平沢新十郎より蔵米を借用す、
寛永三 信濃の人上野豊岡城主祢津吉直、卒す、
寛永三 松平只次、伊那郡熊野三社権現社を造立す、
寛永三 後水尾天皇、杜鵑の題を以つて詩文を五山衆に徴す、、、
寛永三 建仁寺大統院塔主慈稽、古澗、門弟中達九巌、の請に応じて、、、
寛永三 是より先、伊那郡下寺村、同郡八手村と入会につき争論す、、、
寛永三 脇坂安元の家臣冨郷五郎右衛門、伊那郡虎岩村の前年分年貢米を、、、
寛永三 原田吉頼等、山村良勝の依頼に依り、木曽材木の搬出のことを沙汰す、
寛永三 諏訪頼水、矢島隼人に金子の請取手形を渡す、
寛永三 仙石忠政、原五郎右衛門に上田城修築のことを指図す、
寛永三 諏訪忠固等、島田主税助より馬術秘伝の伝授を受く、
寛永三 脇坂安元の家臣冨郷五郎右衛門等、伊那郡虎岩村平沢新十郎より、、、
寛永三 松平忠憲、憲良、佐久郡岩村田祇園社等に神事料を寄進す、、、
寛永三 戸田康長の家臣等、筑摩郡松本本町の銀師屋敷を飛騨浪人弥兵衛に与ふ、
寛永三 甚右衛門、諏訪社上社に鉄鎌を寄進す、
寛永三 井村五郎右衛門、伊那郡上飯田村の肝煎長蔵より、、、
寛永三 小森久右衛門、伊那郡虎岩村より、幕府用材元切扶持米の余分を請取る、
寛永三 真田信之の家臣太田加右衛門等、海野宮内をして、料所水内郡中条村等より、、、
寛永三 是より先、真田信之、上洛随従の士に金子を借す、、、
寛永三 真田信之、成沢助右衛門をして、父勘左衛門の知行を安堵せしむ、
寛永三 諏訪忠恒、従五位下に叙せられ、出雲守に任ぜらる、
寛永三 脇坂安元、伊那郡竜翔寺に禁制を掲ぐ、
寛永三 佐久郡宮本村の折右衛門等、同郡阿江木村新海三社明神に灯明料を寄進す、
寛永三 飯田城主脇坂安元の父安治、卒す、
寛永三 脇坂安元の家臣真鍋次右衛門、伊那郡片切村の年貢并に綿の納高覚を、、、
寛永三 戸田康長、従四位に叙せらる、
寛永三 脇坂安元、伊那郡飯田の白山権現社宝殿を再興す、
寛永三 後水尾天皇、二条城に行幸す、真田信之等、警固を勤め、、、
寛永三 脇坂安元、駿府城の守衛を命ぜらる、
寛永三 仙石忠政、小県郡築地村の本年年貢高を定む、、、
寛永三 伊那郡矢沢次左衛門、別当田の定物成を書上ぐ、
寛永三 幕府代官近山安俊等、高井郡西条新田村等に本年年貢を割付く、
寛永三 佐久間安政、水内郡飯山真宗寺をして、屋敷分を安堵せしむ、
寛永三 神祗管領長上吉田兼英、高井郡間山村諏訪社祗官葦沢春久に、、、
寛永三 真田信吉、蟻川久次郎に知行を給す、
寛永三 幕府代官天羽景慶等、高井郡箕作村に本年年貢を割付く、
寛永三 神道管領長上吉田兼英、信濃の社家・祢宜に定書を頒つ、
寛永三 佐久間安政、水内郡飯山・水澤両村の境堺を定む、
寛永三 諏訪湖上に、諏訪大明神御渡あり、尋いで、重ねての御渡あり、
寛永三 松平忠憲、憲良、の家臣鶴田七右衛門等、佐久郡御馬寄村等の、、、
寛永三 松平忠憲、憲良、佐久郡御馬寄村の本年免相を定む、
寛永三 山城建仁寺大統院塔主慈稽、古澗、同院檀越長谷川守尚の請に応じて、、、
寛永三 塩沢八左衛門、伊那郡つくゑ原畑の年貢納高帳を同郡虎岩村平沢新十郎に、、、
寛永三 三左衛門、伊那郡虎岩村平沢新十郎より畑を預かる、
寛永三 真田信之、その女見樹院、をして、埴科郡倉科村の地を知行せしむ、
寛永三 脇坂安元の家臣今井九郎二郎、伊那郡虎岩村平沢新十郎より上げ漆を請取る、、、
寛永三 真田信之、太田加右衛門等に令し、領内の新田開発を励ましむ、
寛永三 真田信之、水内郡笹平村上・下両町に市立を許す、
寛永三 井上庸名、伊那郡大草村香坂仁兵衛に、同村の本年年貢勘定目録を渡す
寛永三 大夫等、伊那郡虎岩村の本年分の旱損つなぎ米割を記す、
寛永三 岡部惣右衛門、安曇郡大町の勘左衛門に、居屋敷分の課役を免ず、
寛永三 幕府代官近山安俊、高井郡小田中村に本年年貢皆済目録を渡す、
寛永三 真田信吉、鈴木采女に、知行を加給す、 信吉、鈴木采女に知行を給す、
寛永三 徳川忠長、佐久郡本新町村の本年年貢高を定む、
寛永三 真田信之、菅沼九兵衛に知行を給す、尋いで、高田多兵衛等に知行を給す、
寛永三 徳川忠長、佐久郡内山村等の本年年貢高を定む、
寛永三 海野久慶等、飯綱明神相伝の咒のことを記す、
寛永三 井村五郎右衛門、伊那郡上飯田村の長蔵より、本年の、、、
寛永三 脇坂安元、旱損に依り、伊那郡虎岩村に年貢を減免す、、、
寛永三 水内郡柏原の九右衛門、矢島庄右衛門等より金子を借用す、
寛永三 保科正光の家臣日向兵左衛門、熊谷孫右衛門より、筑摩郡本洗馬村の、、、
寛永三 松平忠憲、憲良、市川五郎兵衛に、佐久郡矢島原開発を許す、
寛永三 仙石忠政の弟同久隆、幕府御使番となる、
寛永三 山村良豊、徳川秀忠に参謁す、
寛永三 安曇郡吉野村、本年の年貢及び小役の勘定目録を記す、、、
寛永四 脇坂安元、歳首の和歌を詠じて林道春居羅山、に贈る、、、
寛永四 松本飯田町鍋屋伝左衛門、戸田康長より屋敷を給せられ、是日、礼銭を納む、、、
寛永四 松平忠憲、憲良、佐久郡御馬寄村等より馬を徴す、
寛永四 伊那郡大草村、同村の村高並びに同村里分の寺社領高を書上ぐ、
寛永四 建仁寺大統院塔主慈稽、古澗、林道春羅山、と歳首の詩を唱和す、
寛永四 真田信之、大熊五郎左衛門の死を悼み、香料を同勘右衛門慰等に送る、、、
寛永四 脇坂安元の家臣冨郷五郎右衛門、伊那郡虎岩村の平沢新十郎に、、、
寛永四 新五郎・新八、筑摩郡青柳太兵衛より質形を以つて銀子を借用す、
寛永四 仏涅槃日、山城建仁寺住持慈稽、古澗、上堂説法す、
寛永四 安右衛門等、伊那郡虎岩村の平沢新十郎に、、、
寛永四 伊那郡大草村、同村香坂仁兵衛等の持高及び同村の草高・役高を記す、
寛永四 大夫等、伊那郡岩虎村の平沢新十郎より本年の種子米を借用す、
寛永四 松平忠憲、憲良、佐久郡御馬寄村に諸役及び大名通行の際の夫馬を免除す、
寛永四 仙石忠政、疾に依り、摂津有馬温泉に赴かんとし、江戸を発す、
寛永四 筑摩郡千鹿頭社、同社御柱祭の入目を注す、
寛永四 伊那郡の樋口左近助等、同郡樋口村若宮八幡宮を造立す、
寛永四 仙石忠政、小県郡深井村の本年年貢高を定む、
寛永四 高井郡邑主河野氏勝、卒す、尋いで、同氏利、嗣ぐ、
寛永四 仏誕生日、山城建仁寺住持慈稽、古澗、上堂説法す、
寛永四 前佐久郡貞祥寺住持、高井郡泉竜寺住持運芸、才庵、寂す、
寛永四 飯山城主佐久間安政、卒す、
寛永四 真田信之、河原右衛門をして、同右京亮の跡式を嗣がしむ、、、
寛永四 保科正光の家臣日向兵左衛門、熊谷孫右衛門をして、、、
寛永四 建仁寺大統院塔主慈稽、古澗、同寺正伝庵塔主元乗一宗、、、
寛永四 信濃の人大井満雪、駿府に卒す、
寛永四 真田信之、海野内匠に知行を加給す、
寛永四 建仁寺大統院塔主慈稽、古澗、山城頂法寺池坊専好の肖像に賛す、
寛永四 佐久間勝之、大坂加番衆を命ぜられ、是日、赴任の暇を給はる、
寛永四 島崎作太夫等、千村良重より、榑木引当に金子を借用す、
寛永四 山城建仁寺大統院塔主慈稽、古澗、同寺普光院塔主の請に応じて、、、
寛永四 松平忠憲、憲良、佐久郡某寺に同郡矢島原の地を寄進す、
寛永四 真田信之、坂巻夕庵に知行の替地を与ふ、
寛永四 是より先、松平忠直の家臣和田治左衛門、忠直の罪に座して真田信之に、、、
寛永四 二郎兵衛等、安曇郡小谷の主馬丞に、同郡東小谷村同人組前年の、、、
寛永四 木曽興禅寺・長福寺住持玄良、大雅、寂す、
寛永四 真田信之、大熊靭負に知行を給す、
寛永四 戸田康長、安曇郡堀金村の検地す、 戸田領内の筑摩郡惣社村検地帳、、、
寛永四 伊那郡虎岩村平沢新十郎等、同村組分定書を脇坂内膳・同覚兵衛に差出す、
寛永四 真田信之、水内郡笹平村を検地す、 真田領内の高井郡相之島村検地帳
寛永四 脇坂安元、伊那郡虎岩村平沢新十郎をして、同村つくへ原隠畑の年貢を、、、
寛永四 仙石忠政、小県郡諏訪部村領内諸村の本年年貢高を定む、、、
寛永四 脇坂内膳、伊那郡虎岩村に令して、納期内に年貢を納付せしむ、
寛永四 是より先、保科正光の養子左源太、卒す、是日、追善のため法会あり、
寛永四 野間三右衛門、戸田康長の松本奉行所に筑摩郡薄宮柱立人足を諸郷より、、、
寛永四 脇坂安元の家臣冨郷五郎右衛門、伊那郡虎岩村の前年年貢等を皆済せるを、、、
寛永四 松平忠憲、憲良、佐久郡平原村の本年免相を定む、
寛永四 徳川家光、知久則直に、伊那郡川野郷等三千石の領知状を与ふ、
寛永四 幕府代官天羽景慶等、高井郡箕作村に本年年貢を割付く、
寛永四 真田信之、栃原武介に知行を加給す、尋いで、鈴木八兵衛に知行を加給す、
寛永四 佐久郡吉六、奉公不所存により、同郡井出次久より罰せられんとするも、、、
寛永四 幕府代官青木俊定等、高井郡一本木村を検地す、 高井郡内幕府領の検地帳
寛永四 幕府代官近山安俊等、高井郡間長瀬新田村源右衛門の同新田村開発の功を、、、
寛永四 近山安俊等、高井郡西条新田村等に本年年貢を割付く、
寛永四 伊那郡虎岩村の平沢新十郎、同村又八郎に年貢皆済手形を渡す、
寛永四 徳川忠長の家臣石原正種、佐久郡本新町村に本年年貢高を定む、
寛永四 佐久間勝之、山城南禅寺金地院塔主崇伝、以心、に音信す、
寛永四 徳川忠長の家臣田中政長、佐久郡宿岩村等に本年年貢高を定む、
寛永四 真田信之の子真田信重、井坂庄右衛門に知行を給す、
寛永四 長作等、筑摩郡青柳太兵衛等より金子を借用す、
寛永四 高井郡の邑主小笠原忠知、同郡塩野村才兵衛をして、同郡塩野原新田を、、、
寛永四 諏訪湖上に、諏訪大明神御渡あり、尋いで、重ねての御渡あり、
寛永五 脇坂安元の家臣下津屋景信等、伊那郡浪合口留番所に、、、
寛永五 山城南禅寺金地院塔主崇伝、以心、佐久間勝之に音信す、、、
寛永五 小川次郎右衛門等、伊那郡野池村新左衛門等に、同郡今田村用水懸樋の、、、
寛永五 幕府留守居日下部宗好等、尾張藩老臣成瀬正虎をして、木曽福島関に、、、
寛永五 与助、伊那郡大草村香坂仁兵衛と田地を交換す、
寛永五 脇坂安元の家臣今井九郎二郎、伊那郡虎岩村より、つかみ竹を請取る、、、
寛永五 脇坂安元の家臣井村五郎右衛門、伊那郡上飯田村の前年出来分年貢米を、、、
寛永五 仏誕生日、山城建仁寺住持慈稽、古澗、上堂説法す、
寛永五 水内郡大安寺住持栄盛、正盛、安室、寂す、
寛永五 上田城主仙石忠政、江戸に卒す、
寛永五 徳川義直、義利、木曽路を経て下野日光に赴かんとし、、、
寛永五 山村良勝、上野横川関番に、古田兵九女房の同所通過を依頼す、
寛永五 源兵衛、熊谷九兵衛等をして、木挽人足を伊那郡高遠城へ遣はさしむ、、、
寛永五 脇坂安元の家臣松原秀政、伊那郡虎岩村平沢新十郎等より、、、
寛永五 安曇郡大町庄屋清兵衛等、同郡小綱村と中屋村との山林・河川争論を仲裁す、、、
寛永五 幕府、仙石政俊をして、父忠政の遺領を嗣がしめ、上田城主となす、
寛永五 是より先、徳川義直、義利、山村良勝に木曽福島関通過の手形のことを、、、
寛永五 山村良勝、木曽妻篭村の、元和八年より寛永三年までの年貢皆済証文を、、、
寛永五 八郎右衛門等、伊那郡虎岩村平沢新十郎より木曽妻篭までの駄賃米を請取る、、、
寛永五 又作、伊那郡虎岩村平沢新十郎より米を借る、
寛永五 大浜弥一右衛門、木曽王滝村の彦右衛門より年貢綿を請取る、
寛永五 脇坂安元の家臣井村五郎右衛門、伊那郡上飯田村の、、、
寛永五 彦三等、伊那郡虎岩村平沢新十郎より預米を返却せらる、
寛永五 松平忠憲憲良、の姉、黒田忠之室、卒す、尋いで、忠憲、、、
寛永五 信濃の人原長正、卒す、
寛永五 佐久間勝之、大坂に在りて、山城南禅寺金地院塔主崇伝以心、、、
寛永五 長右衛門等、高井郡亀倉村のいつみより、銀子を借用す、
寛永五 山村良勝、上野横川関番に、江戸へ遣はす女等の、同所通過を依頼す、
寛永五 佐久郡鎰懸村彦左衛門等、徳川忠直の奉行所に、、、
寛永五 山城南禅寺山門五鳳楼、落成し、同寺金地院塔主崇伝、以心、、、
信濃史料 巻二十二 元和元年(1615)~
巻二十二 元和元年(1615)~
元和元 真田信之、上野沼田の出浦対馬守の賀歳に答へ、領内仕置を堅固にせしむ、、、
元和元 幕府、木曽福島宿の伝馬条目を定む、
元和元 山村良安、千村重利等の、酒井家次の家臣の大坂陣より逃亡せる者を、、、
元和元 幕府、伊那郡浪合関守知久則直等をして、大坂より帰陣の、、、
元和元 真田信繁、大坂城中より、その姉村松小山田茂誠室、に無事を報ず、
元和元 仙石秀久、丸山内匠助の、佐久郡田口村に還住を望むにより、之を許す、
元和元 堀直寄、大坂陣小屋を九介姓闕くに引渡す、
元和元 小笠原秀政、安曇郡中堂の甚助等の、鷹待を勤むるにより、諸役を免ず、
元和元 横島吉次、鉄砲の奥義を水内郡矢島勝右衛門に伝授す、
元和元 松平忠輝の家臣香取助兵衛、領内巣守衆に巣鷹山の取締を命ず、
元和元 真田信之、出浦対馬守の上野原町に移るにあたり、屋敷地を与ふ、
元和元 茂呂源左衛門、筑摩郡青柳村の多兵衛より、去年分問屋役銀を請取る、
元和元 是より先、小山田茂誠、大坂城中の真田信繁に物を贈る、、、
元和元 竹内与三右衛門等、伊那郡虎岩村の勘右衛門より、上納の薪を請取る、、、
元和元 石合道定、大坂城中の真田信繁・大助父子を存問す、、、
元和元 真田信之の家臣出浦対馬守、某をして、関口新兵衛に蔵米を渡さしむ、
元和元 仏涅槃日、建仁寺住持慈稽、古澗、上堂説法す、
元和元 林道春羅山、の養父理才の忌日、道春、建仁寺住持慈稽古澗、作る所の、、、
元和元 本多忠政、真田信之の病気を訪ふ、 大久保忠常、信之の病気を訪ふ、
元和元 松平忠輝、江戸より駿付に到り、徳川家康に謁す、
元和元 伊那郡大草村、同村高・持高・役高を記す、
元和元 筑摩郡筑摩社別当某、千鹿頭社当年御柱立の入用を注す、
元和元 小笠原秀政の家臣原与右衛門、筑摩郡十三郷をして、上野高崎に送る榑木の、、、
元和元 原藤左右衛門、筑摩郡小俣村の田地の高及び年貢納高を記す、
元和元 松平忠輝の家臣山田勝重、某玄蕃等の大坂より無事帰陣を祝す、
元和元 伊那郡針田の三郎左衛門、請作手形を香坂十郎右衛門等に指出す、
元和元 大坂篭城中の真田信繁、小山田茂誠・同之知父子に近況を報ず、
元和元 建仁寺久昌院開基美濃加納城主奥平信昌、卒す、、、
元和元 伊那郡虎岩村、前年つなぎ及び上綿の代米支払方を記す、
元和元 伊那郡虎岩村、前年のつなぎ支払方を記す、
元和元 伊那郡勘七郎等、孫五郎より借米す、
元和元 幕府、小笠原秀政をして、前年の大坂陣の際、年貢・夫丸等につき、、、
元和元 勝野八左衛門、筑摩郡岩殿寺の諸役を免ず、
元和元 更級郡八幡村百姓、見崎喜兵衛に、前年の納目録を進む、
元和元 善光寺、炎上す、
元和元 小県郡安楽寺住持建応、量室、山居大事之切紙を、京与に伝授す、
元和元 小笠原秀政、伊那郡小野社に御戸帳を奉納す、
元和元 伊那郡虎岩村新十郎、香坂十郎右衛門等より蔵米を借用す、
元和元 徳川家康、小笠原秀政に命じて伏見城番に加はらしむ、、、
元和元 幕府、大坂参陣の諸将に軍法及び道中条目を頒つ、
元和元 春日淡路守、筑摩郡塩尻口留衆をして、駿河清水の茂左衛門の馬を、、、
元和元 真田信之の室、安中作左衛門に大坂出陣の真田信吉の扶助を依頼す、
元和元 真田信之、長井九助等に知行を加増す、、、
元和元 仏誕生日、建仁寺住持慈稽、古潤、上堂説法す、
元和元 徳川秀忠、軍を率ヰて江戸を発す、仙石忠政・真田信吉等、之に従ふ、
元和元 真田信之、正村庄右衛門等に、大坂まで馬印の警固を命ず、
元和元 真田信之、宮下藤右衛門をして、前年大坂参陣の士に知行を給せしむ、
元和元 是より先、豊臣秀頼、真田信繁・仙石宗也等城内の士を三組に編成す、、、
元和元 真田信之、上原八左衛門をして、上野沼田の地を知行せしむ、
元和元 是より先、真田信之、その子信吉を大坂に出陣せしむ、、、
元和元 真田信之の家臣出浦対馬守、市場太郎左衛門をして、某を安堵せしむ、
元和元 松平忠輝、徳川秀忠等と共に、山城二条城に至り、徳川家康に謁す、
元和元 松本蟄居中の佐野信吉、本多忠純を頼みて、大坂出陣に加へられんことを、、、
元和元 幕府、松平乗寿・稲葉正成等に命じ、信濃・美濃の軍勢を以つて、、、
元和元 木曽代官山村良安、桑原三郎右衛門に大坂出陣を命ず、
元和元 真田信吉・信政兄弟等、井伊直孝の組下となり、河内天王寺口に着陣す、、、
元和元 本多忠政、伊達政宗等、大坂方の将真田信繁等と、片山道明寺付近に戦ふ、、、
元和元 大野治房、某をして、真田信繁等と軍議せしむ、
元和元 大坂城合戦、小笠原秀政・同忠脩、真田信吉・同信政、仙石政忠・保科正光、、、
元和元 徳川秀忠、豊臣秀頼及びその母淀君等に自害を命じ、、、
元和元 小笠原政直、小笠原秀政父子の遺骸を京都に於いて荼毘す、、、
元和元 徳川家康・同秀忠、使を遣はし京都に小笠原忠政忠真、の戦傷を見舞はしむ、、、
元和元 伊達政宗、堀直寄等の伏見の営を訪ふ、尋いで、また訪ふ、
元和元 是より先、幕府、紀伊高野山文殊院に命じ、真田信繁の遺品を穿鑿せしむ、、、
元和元 和歌山城主浅野長晟、真田信繁の妻を領内紀伊伊都郡に於いて捕へ、、、
元和元 伊達政宗、松平忠輝の参内を促す、尋いで、忠輝、病むに依り之を辞す、
元和元 半右衛門、姓闕く高井郡小兵衛の年貢米を請取る、
元和元 仙石忠政、佐久郡岩村田祇園社に祭料を寄進す、、、
元和元 真田信之、矢沢頼幸等の、真田信吉を援けて軍忠を励みしを褒す、
元和元 山城聖護院門主興意、堅栄をして、佐久郡大井法華堂祐源の跡職を、、、
元和元 徳川家康、小笠原忠政忠真、をして、領内の銀及び鉛を掘らしむ、、、
元和元 松平忠輝、二条城に到り、徳川家康に謁す、尋いで、また謁す、
元和元 某直継、姓闕く和田主殿助をして、筑摩郡郷原等の地を知行せしむ、
元和元 真田信之、出浦対馬主に、留守中の政務に付き指示す、
元和元 小笠原長昌、重直、一頓斎より兵法を学ぶ、、、
元和元 徳川秀忠、二条城に至り、徳川家康に謁す、松平忠輝、之に出仕す、
元和元 幕府、仙石忠政の兄宗也の子長太郎、を、京都六条河原に斬る、
元和元 徳川秀忠、京都二条城に至り舞楽を観る、、、
元和元 真田信之、上野玉泉寺をして、寺領を安堵せしむ、
元和元 小笠原忠政、忠真、の家臣春日淡路守、曽根原清左衛門等に安曇郡大町麻の、、、
元和元 勝野正珍斎、安曇郡金熊谷の年貢算用状を請取る、
元和元 松平忠輝の家臣松平信直、更級郡大豆島村に鮭取を命ず、
元和元 徳川秀忠、小笠原忠政忠真、をして、父秀政の遺跡を嗣がしむ、
元和元 真田信吉・信政、大坂より上田に帰陣す、
元和元 松平忠輝、京都を出発し、越後高田城に向ふ、
元和元 松平親能、松平忠輝に属して大坂陣に加はり、その帰路筑摩郡洗馬に於いて、、、
元和元 真田信吉、大助三郎よりの借用金を返済す、
元和元 小笠原忠政・忠真、松本城に帰着す、尋いで、諸士の論功行賞を行ふ、
元和元 徳川家康、真言宗法度を頒つ、尋いで、智積院日誉、裏判を加へ、、、
元和元 徳川家康、近江水口に於いて、近江代官長野友秀・小野貞則等を召し、、、
元和元 仙石忠政、京都より江戸に帰る、
元和元 小笠原忠政・忠真、同秀政及び忠脩の葬儀を行ふ、
元和元 伊那郡飯田代官香坂七郎右衛門、市岡忠次等に榑を渡す、、、
元和元 徳川家康、駿府に帰陣の途次、名古屋に逗留し、城主徳川義利義直、に、、、
元和元 小笠原忠政、忠真、父秀政の菩提のため、宗玄寺に、筑摩郡田沢村の内を、、、
元和元 小笠原忠政、忠真、牧野弥次左衛門等に、安曇郡堀金等の地を給す、
元和元 徳川家康、花井義雄を駿府に召し、松平忠輝の大坂陣に於いて、、、
元和元 駿府に重陽の賀儀あり、堀直寄等、之に列す、
元和元 是より先、徳川家康、松平忠輝の驕惰を憤り、松平勝隆を越後高田城に、、、
元和元 松平忠輝、柴田因獄助に水内郡北堀村等に於いて知行を給す、
元和元 真田信政、幕府の大名改の風聞あるを以つて、老臣矢沢頼幸等をして、、、
元和元 堀直寄、伊藤仁助の大坂陣の戦功を褒す、
元和元 是より先、幕府、古田重然及びその子重嗣に切腹を命ず、、、
元和元 徳川家康、仙石忠政、忠真、の大坂陣の戦功を賞す、
元和元 真田信之、石井丹後の大坂陣の戦功を賞す、
元和元 小県郡定津院住持英点、雪堂、英鷟、鸞峰、に嗣法す、
元和元 堀直寄、水内郡弥勒寺をして、寺領・山屋敷等を安堵せしむ、
元和元 伊那郡虎岩村肝煎新十郎等、同村検見奉行衆賄の算用書を、、、
元和元 某、信濃の籾・大豆の値段を定め、これを見崎喜兵衛等に報ず、
元和元 飯川八郎左衛門、見崎喜兵衛をして、革屋与三郎に切米を渡付せしむ、
元和元 伊那郡久左衛門等、市岡忠次等より榑を預る、
元和元 小笠原忠政、忠真、徳川秀忠に継嗣の礼を行ふ、
元和元 伊那郡光明寺鎮守六所大権現神殿、成る、
元和元 諏訪湖上に、諏訪大明神御渡あり、尋いで、重ねての御渡あり、
元和元 堀直寄、領内諸村に、条目を頒つ、
元和元 堀直寄の老臣同主膳、島津大進に命じ、水内郡大島村百姓をして、、、
元和元 伊那郡開善寺住持、同郡大雄寺・保寿寺前住持玄種、蛮宿、寂す、
元和元 春日淡路守、合木勘左衛門の屋敷半分をたやと定め、残り屋敷半分の町役を、、、
元和元 伊那郡虎岩村、同村年貢の差引勘定を記す、
元和元 幕府、堀直寄等の大坂陣の戦功を賞し、知行を加増す、
元和元 佐久郡竜雲寺・康国寺住持大雲、天外、寂す、
元和元 諏訪頼満、頼水、諏訪社上社神長守矢重実に、その知行地諏訪郡花岡の、、、
元和元 伊那郡新左衛門、同郡茂兵衛と田地を取替ふ、
元和元 伊那郡虎岩村の清右衛門、人質を預り、香坂十郎右衛門に手形を指出す、
元和元 幕府、堀直重の大坂陣の戦功を賞し、高井郡に於いて知行を加増し、、、
元和元 幕府、佐久間勝之の大坂陣の戦功を賞し、水内郡内の地を知行せしめ、、、
元和元 知久直政、徳川秀忠に謁す、
元和元 小県郡飯島太郎兵衛、水内郡三所社を建立す、
元和二 山城建仁寺住持慈稽、古澗、上堂説法す、
元和二 江戸城に於いて御謡初あり、小笠原忠政、忠真、之に列す、
元和二 水内郡苔翁寺開山賢隆、天室、同寺の由緒を記す、
元和二 是より先、徳川家康の病むに依り、真田信之、同信吉を駿府に遣はし、、、
元和二 神道管領長上吉田兼起、佐久郡大宮大明神祠官伴野清直に、、、
元和二 信濃の人馬場某等、尾張津島社に詣づ、
元和二 是月、伊那郡重兵衛の田畑手作帳、成る、
元和二 真田信之、小県郡和田宿長井権助に木問屋を命じ、商人駄賃等のことを、、、
元和二 松平忠輝、埴科郡蓮光寺某の、同寺を後坊主に譲らんとするを許す、
元和二 小笠原忠政、忠真、安曇郡住吉社に地を寄進す、
元和二 徳川家康、医師片山宗哲を諏訪郡高島に流す、
元和二 伊那郡上飯田村百姓等、代官与兵衛及び源四郎の非法を、奉行所に訴ふ、
元和二 木曽長泉寺住持大察、観州、同寺過去帳を改書す、
元和二 徳川家康、堀直寄等を召して遺命す、
元和二 徳川家康、薨ず、尋いで、真田信之、之を出浦対馬守に報ず、、、
元和二 是より先、松平忠輝、徳川家康の病を訪はんとし駿府に至るも許されず、、、
元和二 小笠原忠政、忠真、原吉久・浅香盛澄等に知行を給す、
元和二 伊那郡浄林寺然誉、阿弥陀如来像并びに阿弥陀経を同寺に寄進す、
元和二 見崎喜兵衛、更級郡八幡の神宮寺をして、松平忠輝のために祈念せしむ、、、
元和二 伊那郡下平長久、火生三昧之大事を書す、
元和二 茂呂源左衛門等、筑摩郡筑摩社に祭礼料を寄進す、
元和二 真田信之、小県郡海野町伝馬人等に条目を渡す、
元和二 小笠原忠政、忠真、筑摩郡八幡社を造立す、
元和二 松平忠輝の老臣花井義雄、同安西正重を長坂信時殺害の主謀者の、、、
元和二 真田信之、小県郡塩川村に令し、浪人の止宿を禁ず、
元和二 真田信之、成沢勘左衛門等に知行を給す、
元和二 真田信之、出浦半平に父対馬守隠居後の知行を給す、
元和二 堀直重、卒す、
元和二 真田信之、青木権八をして、父半左衛門の跡職を嗣がしむ、
元和二 佐久郡玄江院鶴叟、吉山、豫道場江入道具之様子事を書す、
元和二 真田信之、金井善兵衛をして小県郡原町伝馬等のことを沙汰せしむ、、、
元和二 是より先、建仁寺興弾護国院方丈落成す、是日、同寺開山栄西明庵、の、、、
元和二 幕府、松平忠輝を伊勢朝熊に配し、その所領を没収す、、、
元和二 真田信之、海野内匠をして、石井二郎兵衛等を成敗せしむ、
元和二 仙石忠政、佐久郡布施村熊野社に神楽代・湯立料を寄進す、
元和二 小笠原若狭守等、松城城内の花井義雄仕置道具を小笠原忠政忠真、に渡付す、、、
元和二 小笠原忠政、忠真、筑摩郡峯高寺に於いて、故徳川家康のために法事を行ふ、、、
元和二 伊那郡大草の某筑後、同村西高某の、筑後抅分田地を違乱するを、、、
元和二 松平忠昌、川中島に封ぜられ、埴科郡松城城主となる、
元和二 真田信之、越後高田城番池田長門守等に、在城条目を付す
元和二 佐久郡新左衛門、四郎右衛門と本家分につき争論し、是日、和解す、
元和二 見崎喜兵衛、更級郡稲荷山等の種借籾の子細を幕府に上申す、、、
元和二 真田信之、小県郡本郷村の年貢高を定む、
元和二 幕府、岩城貞隆に、川中島に於いて知行を給す、
元和二 堀直寄、飯山八幡宮をして、屋敷及び神田分を安堵せしむ、
元和二 伊那郡虎岩村新十郎組、元和元年分年貢・種借米等を皆済す、
元和二 堀直升、父直重の遺領を嗣ぎ、高井郡等を領す、
元和二 真田信之、小県郡奈良原又兵衛に命じ、領内の闕落百姓を召還し、新田を、、、
元和二 信濃の人五味乙骨、太郎左衛門、卒す、
元和二 真田信之、松沢五左衛門・桜井市左衛門尉を小県郡別所等の代官とし、、、
元和二 真田信之、小宮山六郎右衛門等をして、小県郡房山等の年貢を収納せしむ、
元和二 真田信之、原浄貞に小県郡武石村に於いて屋敷地を給し、、、
元和二 真田信之、小県郡正念寺に屋敷等を寄進す、
元和二 飯川八郎左衛門、水内郡長沼村寺社領の引高を定む、
元和二 真田信之、桜井市左衛門等に知行を給す、
元和二 真田信之、下村作左衛門等をして、上野沼田に移らしめ、上田一騎合をして、、、
元和二 幕府代官井上新左衛門等、高井郡井上浄運寺に手作分の諸役を免ず、
元和二 松平忠昌、更級郡八幡宮神宮寺本鏡院をして、同社の注連竹を、、、
元和二 佐久郡正安寺住持梵達、不舶、寂す、、、
元和二 木曽代官山村良安、慶長十七・八年の土井・榑木及び定納の勘定目録を、、、
元和二 土井利勝等、千村良重に日光山東照社造営用材の出荷を督促す、
元和二 松平忠昌、領内諸村に、幕府御用の伝馬人足を遅滞なく出すべきを命ず、
元和二 達磨忌、山城建仁寺住持慈稽、古澗、拈香仏事を修す、
元和二 小県郡長窪問屋伝右衛門尉、新左衛門分の榑木売払帳を記す、
元和二 仙石忠政の家臣山浦少蔵・片岡彦左衛門、、、
元和二 幕府、堀直寄を水内郡飯山より越後長岡城に移し、、、
元和二 小笠原忠政、忠真、筑摩郡今井村の本年年貢を定む、
元和二 松平忠昌、埴科郡本誓寺に禁制を掲ぐ、
元和二 松平忠昌、水内郡小市村に五十石分の諸役を免ず、
元和二 諏訪湖上に、諏訪大明神御渡あり、尋いで、重ねての御渡あり、
元和二 千村良重、遠江日明に於ける榑・板子の勘定目録を幕府勘定所に指出す、、、
元和二 小笠原忠政、忠真、安曇郡某をして、鳥屋役を勤めしめ、諸役を免ず、、、
元和二 真田信之、岩崎主馬に皆是善十郎等を預く、
元和二 幕府、木曽福島宿等中山道の諸宿に、伝馬条目を出す、
元和二 伊那郡早稲田の大明神社、再建せらる、
元和二 小笠原忠政、忠真、本多忠政の女を娶る、
元和二 徳川秀忠、水内郡長沼城主佐久間勝之に領知状を下す、
元和二 松平忠昌の家臣野村重勝、諸人の埴科郡皆神山の竹木を伐採するを禁ず、
元和二 真田信之、出浦対馬守をして、その知行地の内を、同半平に渡さしむ、
元和二 小笠原忠政、忠真、安曇郡仁科神明宝殿を造営し、是日、遷宮を行ふ、
元和二 徳川秀忠、佐久間安政・堀直寄等を咄衆に列せしむ、
元和二 幕府旗下の士別所孫次郎、僚友桑山一直・伊藤治明と相争ひ、、、
元和二 小笠原忠政、忠真、江戸に至る、
元和二 美濃代官岡田義同、美濃一国の村高領知帳を録上す、、、
元和二 佐久間勝之の子勝年、従五位下に叙せられ、信濃守に任ぜらる、
元和二 伊那郡大河原村の本年分榑木勘定状、成る、
元和二 幕府、木曽妻篭城を廃す、
元和三 幕府、佐久郡追分宿に伝馬条目を渡付し、之を厳守せしむ、、、
元和三 真田信之、出浦対馬守等に命じ、小県郡祢津等の地を開発せしむ、
元和三 是より先、飯島市之丞、大坂陣に討死す、、、
元和三 保科正光、領内諸村をして人夫を出さしむ、
元和三 仙石忠政の家臣仙石久清、佐久郡石高帳を注す、
元和三 信濃の人重田守秀、卒す、
元和三 仏涅槃日、山城建仁寺住持慈稽、古澗、上堂説法す、
元和三 山田弥五左衛門、山村三得に、吉田善兵衛の郎党の木曽関通過のことを、、、
元和三 伊那郡虎岩村の甚左衛門、同郡片桐町に於いて勝助等に桧皮を渡す、
元和三 山城本圀寺日禛、伊那郡光蓮寺日瑞を実相院住持となす、、、
元和三 佐久郡伴野源十郎、服部鹿之助より、服部流鉄炮の口伝を授けらる、
元和三 幕府、上野高崎城主松平戸田、康長を松本城に移す、
元和三 小笠原秀政の家臣香坂七郎右衛門等、木下源四郎に、、、
元和三 伊那郡虎岩村百姓等、同村新十郎より桧皮の代米を請取る、、、
元和三 木曽泉蔵院、祭文を記す、
元和三 松平康長の家臣板橋兵左衛門、安曇郡大町に於ける麻売買につき定書を出す、、、
元和三 伊那郡の百姓等、向山主水より種借米を借用す、
元和三 桐原与曽衛門、筑摩郡海岸寺観音堂を造立し、田地を寄進す、
元和三 伊那郡矢沢三十郎、同郡浪合口留番所に、遠江の僧等の同所通過を依頼す、
元和三 真田信之、小県郡別所代官をして、同所百姓等の諸役を減じ、、、
元和三 落合助右衛門、伊那郡下殿岡村の元和元年の年貢・種借米の算用状を、、、
元和三 仙石久清、佐久郡高野町慶正寺の新寺建立にあたり、、、
元和三 諏訪頼満、頼水、諏訪郡富辺村外諸村高島分田地の夫役を免ず、
元和三 平林小右衛門等、熊谷孫兵衛の、小笠原秀政・忠脩の位牌の供を願ふを許す、、、
元和三 是より先、小笠原忠政忠真、等、徳川秀忠上洛の供奉を命ぜらる、、、
元和三 伊那郡五平次等、同郡大草の二兵衛より土地を買ふ、
元和三 是より先、仙石忠政、中村善左衛門を、罪過により佐久郡小諸城内に囚す、、、
元和三 徳川秀忠、近藤政成高政、に、高井郡内の地等の領知状を授く、
元和三 真田信之、細田八左衛門等より、廻米の代金等を請取る、
元和三 徳川秀忠、上洛のため、江戸を発す、真田信之・諏訪忠頼忠澄、忠恒、等、、、
元和三 真田信之、上野吾妻乗馬衆の役銭を免除す、
元和三 橋与兵衛、伊那郡虎岩村の新十郎をして、久六へ米を渡しむ、、、
元和三 伊那郡大草郷の百姓等、本田に干損なきよう心懸くべき旨を誓ふ、
元和三 山城建仁寺開山栄西明庵、の忌日、同寺住持慈稽、古潤、拈香仏事を修す、
元和三 仙石忠政の子政俊、佐久郡小諸城に生る、
元和三 伊那郡虎岩村百姓、前年の年貢過上分を、御蔵より請取る、
元和三 安曇郡舟場村等、前年の年貢を皆済す、
元和三 諏訪頼満頼水、の子忠頼、忠澄、忠恒、京都に於いて従五位下に叙せられ、、、
元和三 大野弥五郎等、伊那郡虎岩村に法度を下す、
元和三 伊那郡の勘七郎、山城伏見への参りし際の夫米を、虎岩村新十郎より請取る、、、
元和三 伊那郡虎岩村新十郎等、飯田奉行所に慶長十九年・元和元年の同村の取高を、、、
元和三 幕府、小笠原忠政忠真、を筑摩郡松本より播磨明石に移封す、、、
元和三 神道管領長上吉田兼英、佐久郡新海社祠官友野朝繁等をして、、、
元和三 幕府、脇坂安元を、伊予大洲より信濃飯田に移封す、、、
元和三 筑摩郡青柳の田兵衛、前年の種借米を勝野八左衛門に返済す、
元和三 真田信之、河原右京亮等に城内取締りにつき条目を示す、
元和三 小県郡別所等の代官桜井市左衛門、領内の年貢を皆済す、
元和三 真田信之、京都より上田へ帰り、是日、同信吉に音信を通ず、
元和三 真田信之、出浦対馬守等に、蔵米の売却・金子調達のこと等を命ず、
元和三 埴科郡明徳寺住持厳雄、大源門徒傑堂派密参大事目録を円祝に伝授す、
元和三 是より先、倉科七郎左衛門、同九郎右衛門と松本問屋職を争ふ、、、
元和三 岩倉伝右衛門尉等、高井郡綿内村漆運上高を定む、
元和三 綿屋文延等、伊勢豊受大神宮御師丸岡孫十郎に伊那郡内の道者職を売渡す、
元和三 高昌輔、安曇郡借馬村の鷹打佐近に諸役を免ず、、、
元和三 真田信吉、蟻川正蔵に、上野に於いて知行を給す、
元和三 脇坂安元の臣下津屋景信、伊那郡白山権現に禁制を掲ぐ、、、
元和三 松本城番高室昌成等、小笠原忠政忠真、の旧領安曇・筑摩両郡の領地目録を、、、
元和三 脇坂安元の臣真鍋定次、伊那郡市田町問屋弥次右衛門等に条目を付す、
元和三 真田信之、木村所左衛門分知行改を行ふ、
元和三 幕府、仙石忠政に、帰国の暇を与ふ、
元和三 真田信之、林三郎左衛門より元和二年の年貢金を請取る、
元和三 長田五右衛門等、高井郡綿内村に鳥役運上を命ず、
元和三 真田信之、師岡源兵衛に小県郡奈良郷内の地を与ふ、
元和三 是より先、徳川秀忠、保科正光をして、子幸松保科正之、を養はしむ、、、
元和三 真田信之、小県郡西光寺に寺屋敷を寄進す、、、
元和三 真田信之、川野清右衛門尉に本知行の替地を与へ、海野町柳沢文右衛門に、、、
元和三 諏訪社上社の拝殿、成る、
元和三 松平康長、筑摩郡若沢寺に地を寄進す、翌日、同郡八幡宮にも神領を寄進す、、、
元和三 香坂十郎右衛門、伊那郡虎岩村蔵米の有高を勘定し、之を新十郎に預く、
元和三 諏訪湖上に諏訪大明神御渡あり、尋いで、重ねての御渡あり、
元和三 徳川秀忠、仙石忠政に鷹狩の雁を贈る、
元和三 山村良安、弥左衛門に扶持を給し、同人の地子を免ず、
元和三 高井郡綿内村、元和三年年貢割を記す、
元和三 松平康長、筑摩郡小野宮に神領を寄進す、 康長、小野宮に祈念を依頼す、
元和三 真田信之、金井善兵衛より、大坂陣の際の貸金を請取る、
元和三 松平康長、安曇郡仁科神明に、神領を寄進す、
元和三 保科正光、筑摩郡光輪寺並びに同郡宝輪寺に寺領を寄進す、
元和三 小笠原忠知、高井郡塩野村才兵衛をして、同郡北原屋敷を開発せしむ、
元和三 真田信之、金井善兵衛等より、上田原町・海野町の役塩代を請取る、
元和三 岩城貞隆、初めて領地川中島に入部す、
元和三 伊那郡虎岩村、元和三年分の種子貸米を精算す、、、
元和四 真田信之、大沢庄右衛門の横目役の功を賞し、扶持を与ふ、
元和四 多木十兵衛、筑摩郡青柳太兵衛より問屋役銀を請取る、
元和四 松平康長、安曇郡仁科神明領の諸役を免ず、
元和四 山中善右衛門、高井郡小田中村市郎兵衛より前年年貢の金子を請取る、
元和四 小笠原忠知、高井郡浄運寺手作分の諸役を免ず、
元和四 是より先、水内郡麻生田村百姓、同郡大坪村百姓と同郡今井山の入会につき、、、
元和四 徳川秀忠、信濃善光寺をして、寺領を安堵せしむ、
元和四 伊那郡大河原・鹿塩村の木師等、年貢上役・貸米利足等のことにつき、、、
元和四 松平康長、安曇郡大町の合木勘左衛門に居屋敷の諸役を免ず、
元和四 是より先、近藤政成、高井郡温泉寺住持の同郡間山村に隠居せんとするを、、、
元和四 伊那郡虎岩村彦右衛門、同新十郎につなぎ米割方を記して渡す、、、
元和四 幕府、松城城主松平忠昌を越後高田城に移し、高田城主酒井忠勝を、、、
元和四 脇坂安元の家臣等、伊予より信濃に赴かんとす、、、
元和四 伊那郡虎岩村、同村百姓のつなぎ米等の割方を記す、、、
元和四 筑摩郡岩井道の常得、石川三長の家臣原郷右衛門の女を、、、
元和四 松平忠昌、埴科郡粟佐村百姓等をして、更級郡松賦河原を開発せしむ、
元和四 幕府代官松平清左衛門、黒崎治部等に命じ、高井郡中野村新田の開発を、、、
元和四 是より先、伊那郡の二兵衛被官百姓八右衛門、八兵と、喧嘩に及ぶも和解す、、、
元和四 山村良勝、木曽湯舟沢村をして、元和二・三両年分の年貢を算用せしむ、
元和四 伊那郡虎岩村百姓等、小林久右衛門等より御蔵米を借用す、、、
元和四 仏誕生日、山城建仁寺住持慈稽、古潤、上堂説法す、
元和四 佐久郡海瀬村百姓等、同郡小諸決断所に鷹の新巣を注進す、
元和四 勘七郎、伊那郡虎岩村の新十郎より、前年山城伏見に赴きし際の夫銭を、、、
元和四 結制、山城建仁寺住持慈稽、古潤、上堂及び小参説法す、
元和四 是より先、徳川秀忠、医師片山宗哲与安、を赦免す、、、
元和四 幕府代官井上新左衛門、川中島知行目録を酒井忠勝に進む、
元和四 松平康長、倉科九郎兵衛をして、松本町問屋職を安堵せしむ、
元和四 幕府、越後村上義明の所領を没収し、その家臣河野氏勝を御家人となし、、、
元和四 山城建仁寺住持慈稽、古潤、玄勛如天、の請に応じて、、、
元和四 脇坂安元、西洞院時慶に紅花等を贈る、
元和四 小笠原忠知、弥右衛門尉姓闕くをして、屋敷付の地を安堵せしむ、
元和四 松平康長、筑摩郡保福寺宿問屋小沢九右衛門に、荷駄に関する条目を示す、
元和四 小森二右衛門、伊那郡虎岩村の新十郎をして、十大夫に米を渡さしむ、
元和四 幕府、藤川重勝・森川長次を江戸城天守材木取奉行として伊那・木曽に、、、
元和四 酒井忠勝、更級郡丹波島宿に、伝馬印判を示す、
元和四 宗心、伊那郡瑞応寺の寺領目録を伝首座に渡す、
元和四 高遠城主保科正直の室多却君、徳川家康妹、卒す、
元和四 真田信之、小幡内膳に小県郡に於いて知行を加給す、
元和四 酒井忠勝、水内郡稲積村を伝馬町と定め、諸役を免ず、
元和四 是より先、青木孫市、勘左衛門を奉公不行届に依り召放つ、、、
元和四 酒井忠勝、更級郡八幡社神宮寺本鏡院をして、、、
元和四 保科正光、筑摩郡長興寺をして、寺領を安堵せしむ、
元和四 高井郡の邑主近藤政成、卒す、尋いで、幕府、其子百千代重直、に、、、
元和四 真田信之、大熊靭負をして、家督を嗣がしむ、
元和四 松平康長、藤森与兵衛をして、居屋敷を安堵せしめ、諸役を免ず、
元和四 仙石忠政、佐久郡小諸より江戸に参覲す、
巻二十三 元和四年(1618)~
元和四 真田信之、保科喜右衛門に小県郡中野に於いて知行を与ふ、
元和四 山城建仁寺開山栄西明庵、忌、同寺住持慈稽、古澗、拈香仏事を修す、
元和四 伊那郡上飯田村源四郎等、同村の慶長十四年より同十七年までの年貢納高を、、、
元和四 木曽の山村良安、卒す、尋いで、前代官の父用斎良勝、再勤す、
元和四 脇坂安元、伊那郡浪合口人改奉行原太郎作に、洛浦和尚の同番所通過を、、、
元和四 松平正綱等、千村良重をして、遠山景重知行地跡の仕置並びに、、、
元和四 酒井忠勝、更級郡大豆島村百姓等の鮭上納の員数を定む、
元和四 幕府、肥後熊本城主加藤忠広の家老加藤丹後守、中川周防等の非違を断じ、、、
元和四 諏訪郡下金子の源蔵、式部左衛門より、金子を借用す、
元和四 脇坂安元、伊那郡片桐村等に条目を頒つ、
元和四 保科正光の家臣篠田隆吉、諏訪社上社権祝矢島某に、正光の妹加藤明成の室、、、
元和四 真田信之、出浦昌相の上野沼田にて病むに依り、矢沢頼幸等をして、、、
元和四 松平康長、領内村々をして、城米を筑摩郡保福寺郷宿、に納めしむ、
元和四 仙石忠政、佐久郡山田村等の本年年貢高を定む、
元和四 千村良重の手代山中八左衛門尉、伊那郡上穂村肝煎に令し、同村杣人をして、、、
元和四 伊那郡虎岩村百姓等、脇坂安元の家臣富郷五郎右衛門等に対し、、、
元和四 酒井忠勝、更級郡松賦新田の年貢のことを定む、
元和四 真田信之、菅沼二郎右衛門を、石井喜左衛門代官所小県郡本原の大代官と、、、
元和四 真田信之、海野喜兵衛をして、丸子三右衛門の跡式を安堵せしむ、
元和四 伊那郡虎岩村の元和四年分年貢帳、成り、尋いで、同年貢納帳、成る、、、
元和四 幕府代官稲垣忠左衛門、高井郡田中温泉寺に、旧の如く守護不入を許す、
元和四 本願寺宣如、光従、高井郡宝広寺住持善説所蔵の教如光寿、の画像に、、、
元和四 真田信吉、安中作左衛門をして、吾妻知行の見出し分を知行せしむ、、、
元和四 松平康長、筑摩郡若沢寺に禁制を掲ぐ、
元和四 酒井忠勝、草山南平を水内郡大安寺に寄進す、
元和四 真田信之、原新九郎に、小県郡武石に於いて替地を給す、、、
元和四 伊那郡大島名子村百姓等、代官千村良重等より、元和二年分年貢残米を預る、、、
元和四 徳川秀忠、諏訪頼満頼水、に筑摩郡内の地を加増す、
元和四 香坂十郎右衛門、伊那郡虎岩村平沢新十郎より、串柿の手形を請取る、
元和四 小笠原忠知、島津大進をして、高井郡飯田新田町を沙汰せしめ、地を給す、
元和四 千村良重の手代野村伝左衛門、伊那郡上穂村の人足を同郡大河原にて、、、、
元和四 諏訪湖上に、諏訪大明神御渡あり、尋いで、重ねての御渡あり、
元和四 宮下某、伊那郡福与社を造立す、
元和四 是より先、高井郡桜沢村の百姓等、漆公事の員数につき小笠原忠知に訴ふ、、、
元和四 伊那郡下殿岡村の肝煎与助、元和二年年貢缼米に関する覚書を、、、
元和四 松平康長、安曇郡満願寺に、観音免を寄進す、
元和四 伊那郡虎岩村平沢新十郎、江戸御蔵米を千村良重等に納め、、、
元和四 真田信之、代官金井善兵衛等をして、小県郡上田町商売役塩改のことを、、、
元和四 仏成道日、山城建仁寺住持慈稽、古澗、上堂説法す、
元和四 徳川秀忠、保科正光に筑摩郡の地を加増す、
元和四 幕府、松本領内の硝薬を佐渡に運び、鶴子外山に貯ふ、
元和五 是より先、黒田長政、大村六大夫をして、長政の女婿井上庸名の、、、、
元和五 千村良重代官所遠山領内の惣百姓、未進年貢の人質を返還せらるる、、、
元和五 是より先、諏訪頼満、頼水、その室と隙あるに依り、、、、
元和五 真田信之、北能登守同心を、矢沢忠右衛門に預く、
元和五 幕府、岡田善同をして、江戸城天守用材伐採の大鋸を美濃より木曽に、、、
元和五 真田信之、大沢源太兵衛等をして、京都までの宿割のことを勤めしむ、
元和五 脇坂安元、悟逸樵隠、賛の希運黄檗、の頂相の鑑定を、、、
元和五 山村良勝、木曽王滝の彦右衛門より滝越の役皮を請取る、
元和五 佐久郡修験法善院秀英、諸社の物忌令を書す、
元和五 幕府、山村良勝等をして、御用材木の大鋸扶持米を伊那より木曽に届けしむ、、、
元和五 幕府、浅野長四郎等をして、江戸市中架橋用材を伊那より江戸に届けしむ、
元和五 是より先、佐久郡正安寺住持種才、良室、同郡平賀村に大林寺を開く、、、
元和五 真田信之、出浦半平等に命じて、湯治のための夫馬を調達せしむ、
元和五 仙石忠政の家臣正重、佐久郡鎰県村の与左衛門をして、、、
元和五 千村良重の手代山中八左衛門尉、伊那郡箕輪諸村より、、、
元和五 千村良重等、伊那郡大草村の香坂仁兵衛等をして、、、
元和五 又右衛門、伊那郡大草村の香坂仁兵衛等より、同郡新井村の年貢残米等を、、、
元和五 真田信之、小山久介等の蔵納の功を賞し、代官免を給す、
元和五 徳川秀忠、上洛せんとし、松城城主酒井忠勝等に江戸城留守居を命ず、
元和五 幕府、徳川義利義直、に、美濃に於いて五万石を加封す、、、
元和五 千村良重等、香坂仁兵衛等をして、蔵米を出さしむ、、、
元和五 幕府、安芸広島城主福島正則の、私に居城を修築せるを譴め、、、
元和五 松本城主松平康長の長子永兼、卒す、
元和五 飯山城主佐久間安政、京都の山科言緒に物を送る、
元和五 小県郡東昌寺住持昌隆、盛応、理春の請に応じ、之に道号の二大字及び説を、、、
元和五 山中八左衛門尉、中山吉左衛門をして、保科正光分材木代米を支払はしむ、
元和五 松平康長、安曇郡塩島村に、同村の前年年貢勘定書を渡す、
元和五 伊那郡遠山の遠山伝右衛門等、千村良重代人に元和四・五年分綿年貢の、、、
元和五 伊那郡遠山の遠山七郎右衛門等、千村良重代人に同郡遠山・和田村等の、、、
元和五 幕府、陸奥弘前城主津軽信枚を信濃川中島に移さんとす、、、
元和五 佐久間安政の家臣原惣右衛門等、水内郡森村の青苧畑を検地す、
元和五 木曽泉蔵院某、三宝荒神経を書写す、
元和五 幕府、福島正則の陸奥津軽移封を停め、信濃高井郡・越後魚沼郡に於いて、、、
元和五 山村良勝、千村重利に、木曽贄川・伊那郡小野等の年貢・役金皆済手形を、、、、
元和五 伊那郡座光寺為時、千村良重等より、幕府用材仕出扶持米を請取る、
元和五 幕府、福島正則に令し、川中島又び越後に於いて、知行地を請取らしむ、
元和五 千村良重、伊那郡上穂村に、元和四年分年貢皆済手形を渡す、
元和五 酒井忠勝、埴科郡蓮光寺に同郡東条村の地を寄進す、
元和五 真田信之、領内寺社領改を行ふ、是日、領内の寺社改帳を録上す、
元和五 宮崎安重代官所百姓作兵衛等、向山主水より金子を預る、
元和五 是より先、真田信之、徳川秀忠に供奉して上洛す、、、
元和五 伊那郡石林村の六左衛門、石林・荻坪両村の村高・年貢のことを、、、
元和五 幕府、福島正則・同忠勝の川中島移徒を促す、尋いで、正則等、同地に移る、、、
元和五 近藤百千代重直、の手代白崎宗兵衛・井上庸名の手代大村平左衛門、、、
元和五 真田信之父子、京都より帰国せんとす、、、
元和五 酒井忠勝、埴科郡本誓寺に禁制を掲ぐ、
元和五 近藤百千代、重直、伊那郡上穂村の給知百姓より年貢高等の書上を徴す、
元和五 脇坂安元の家臣遠藤少右衛門、伊那郡下殿岡の与右衛門より米を請取る、
元和五 脇坂安元、伊那郡飯田城内の田畑を検地す、
元和五 小笠原忠知の家臣荻原重次等、高井郡塩野村諏訪社に社領を寄進す、
元和五 伊那郡下殿岡村、元和五年の年貢納帳を記す、
元和五 安曇郡大田正勝、同郡小谷村中谷諏訪社を造立す、
元和五 是より先、松平宗世、越後より三河形原に知行替を命ぜらる、、、
元和五 真田信之、長井九助に知行を加給す、
元和五 伊那代官市岡忠次等、諏訪頼満頼水、より板子を請取る、、、
元和五 是より先、安芸厳島神社祠官棚守左近将監及び同社供僧大願寺、、、
元和五 仙石忠政、小林五郎左衛門に知行を給す、
元和五 伊那郡小松原の原太兵衛等、同与一右衛門に家屋敷・田畑を渡す、
元和五 真田信之、太田加右衛門等をして、小県郡長窪料所内田地作人に、、、
元和五 真田信之、小林九右衛門を、旧の如く小県郡長窪村石合分代官となし、、、
元和五 川原右京亮、小県郡内知行地目録を真田信之に指出す、
元和五 仙石忠政、小松三郎右衛門に、佐久郡三井村に於いて知行を給す、
元和五 岩城貞隆の家臣半田佐々衛門等、信濃領内物成の収支を貞隆に報ず、
元和五 諏訪湖上に、諏訪大明神御渡あり、尋いで、重ねての御渡あり、
元和五 小県郡秋和村百姓等、病患を絶たんがため、同村鎮守観音の別当に、、、
元和五 真田信之、小県郡長寿院屋敷の百姓役を免除す、、、
元和五 諏訪社上社、同社明年神使の御頭を定む、
元和五 真田信之、三左衛門姓闕くより、本年の年貢米払代金を請取る、、、
元和五 真田信之、坂巻夕庵平次、に上野吾妻に於いて知行を給す、、、
元和五 真田信之、木村綱茂の同所左衛門の百姓を被官として召使ひ、、、
元和五 高井郡野沢村、本年の年貢請払を皆済す、
元和五 真田信之、長寿院僧某をして、小県郡秋和別当職を継がしめ、寺領を寄進す、、、
元和五 江戸西城の普請あり、遠藤慶隆、木曽山の用材伐出のことを奉行す、
元和五 幕府、千村良重等美濃久々利衆をして、徳川義利義直、に附属せしむ、
元和六 真田信之、安中作左衛門に上野沼田に於いて知行を与ふ、
元和六 諏訪頼満、頼水、諏訪郡有賀郷内県明神社領の年貢を免除す、
元和六 是より先、諏訪頼満、頼水、幕府用材を天竜川を以つて輸さんとし流失す、、、
元和六 川中島の某社祠官等、京都に梵舜を訪ふ、
元和六 小県郡霊泉寺住持、同郡徳泉寺を旧の如く霊泉寺末寺に定められんことを、、、
元和六 奥山宗巴、脇坂安元の家臣妻子の大和より信濃飯田に赴かんとするに依り、、、
元和六 真田信之の室、本多氏、卒す、
元和六 真田信之、料所小県郡拾人村の元和二年分蔵納高を同郡綱島庄五郎に示す、
元和六 伊那郡駄科の喜右衛門、同郡万場の八右衛門に、田地・被官を譲渡す、
元和六 伊那郡虎岩村の平沢新十郎、脇坂安元の家臣布施隼人に米を納む、
元和六 耶蘇会神父ベント・フエルナンデス、江戸より上野・信濃を経て、北国に、、、
元和六 山村良勝、木曽岩之郷村に、慶長十六年より元和四年までの、、、
元和六 山村良勝、木曽妻篭村に、慶長十年より元和四年までの、、、、
元和六 山村良勝、木曽王滝村に未進年貢を催促す、
元和六 穴山信君梅雪、の後室武田氏、見性院、知行の内を割きて、、、
元和六 信濃の人中沢久吉、卒す、
元和六 伊那の与右衛門尉、被官百姓孫四郎の奉公を賞し、興右衛門尉の死後、、、
元和六 真田信之、小県郡奈良原又兵衛をして、同人の苅敷山に他人の入るを、、、
元和六 酒井忠勝、水内郡法蔵寺をして、寺領を安堵せしむ、
元和六 伊那郡遠山七郎右衛門等、同郡遠山三ヶ村の、元和五年の年貢勘定目録を、、、
元和六 豊後佐伯城主毛利高政、子高成と飯山城主佐久間安政女との婚儀の日取を、、、
元和六 真田信之、出浦半平に足軽を預く、
元和六 原縫右衛門等、諏訪社上社に剣等を寄進す、、、
元和六 山城聖護院門主興意、埴科郡和合院をして、川中島・諏訪・木曽、、、
元和六 真田信之、上野大覚院をして、大乗院の跡式を安堵せしむ、
元和六 保科正光、幸松正之、を嗣と定め、諸事を保科正近等に託す、
元和六 近藤百千代重直、の家臣原兵衛、伊那郡上穂村知行分の、、、
元和六 保科正光、伊那郡竜勝寺に禁制を掲ぐ、
元和六 真田信之、石合新左衛門より去年分年貢の金子を、金井善兵衛等より、、、
元和六 伊那郡虎岩村、前年分の同村年貢を皆済す、、、
元和六 尾張藩主徳川義利義直、の国老竹腰正信等、山村良勝代官所美濃綿織村の、、、
元和六 真田信之の家臣祢津信直、小県郡定津院をして、寺領を安堵せしむ、
元和六 福島正則の子忠勝、配所高井郡高井野村に卒す、、、
元和六 酒井忠勝、水内郡田子村の検地を行ふ、
元和六 幕府、知久則直をして、伊那郡浪合・小野川・帯川・心川の四関を守らしむ、、、
元和六 幕府、木曽より江戸までの諸宿をして、伝馬廿疋を出さしむ、
元和六 伊那郡虎岩村、同村百姓のつなぎ割米高を定む、
元和六 伊那郡遠山の左藤左衛門尉、米を渡されんことを、同郡虎岩村平沢新十郎に、、、
元和六 徳川秀忠、水内郡長沼城主佐久間勝之に領知将を渡す、
元和六 川中島の邑主岩城貞隆、江戸に卒す、尋いで、子能化丸、吉隆、その遺領を、、、
元和六 真田信之、奈良原又兵衛等に鉄砲を預く、
元和六 島忠左衛門、伊那郡大平弥兵衛に米代金を支払ふ、
元和六 諏訪頼寛、諏訪社上社大祝の位に即く、
元和六 諏訪湖上に、諏訪大明神御渡あり、尋いで、重ねての御渡あり、
元和六 高井郡の邑主堀直升、同郡日滝村等の検地を行ふ、、、
元和六 伊那郡遠山七郎衛門等、同郡遠山の元和三・四・五年の年貢勘定書を、、、
元和六 酒井忠勝、水内郡徳間東条等領内北国街道の諸宿を伝馬町となし、、、
元和六 保科正光、上島安千世をして、父の跡式を安堵せしむ、
元和六 井上庸名の家臣大村六大夫、伊那郡大草村庸名知行分の村高を記す、
元和六 水内郡平柴村の次郎右衛門、同村百姓の納年貢を書上ぐ、
元和六 諏訪社上社宝殿、成る、
元和六 水内郡横沢町、本年の年貢を皆済す、
元和六 福島正則、小河梅千代の帯を贈れるを謝す、 正則の小河梅千代宛書状
元和六 福島正則、高井郡間山村の勘右衛門をして、同郡西条村の荒地を開発せしむ、、、
元和六 今田与右衛門等、伊那郡今田村神主吉沢甚丞に関する訴訟を、、、
元和六 筑摩郡の作右衛門等、尾張津島社に詣づ、
元和六 幕府、高遠城主保科正光に、大阪城番を命ず、
元和七 山城建仁寺住持慈稽、古澗、上堂説法す、
元和七 仙石忠政の弟同政直、卒す、
元和七 仙石忠政、片岡彦左衛門等をして、佐久郡望月組庄屋にそれぞれ、、、
元和七 尾張藩主徳川義利義直、の江戸の新亭、災火に羅る、、、
元和七 是より先、吉沢甚丞、諏訪社上社大祝の被官となり祝に任ぜらるるも、、、
元和七 脇坂安元、伊那郡殿村勘兵衛の畠地を田地に替へんとするを許す、
元和七 脇坂安元の家臣下津屋景信、伊那郡座光寺村の孫左衛門をして、、、
元和七 仏涅槃日、山城建仁寺住持慈稽、古澗、上堂説法す、
元和七 仙石忠政の家臣片岡彦左衛門、佐久郡海瀬村茂右衛門をして、、、
元和七 真田信之の家臣出浦昌相、小県郡助右衛門をして、、、
元和七 伊那郡代官宮崎安重、卒す、
元和七 伊那郡斉藤善二郎、同郡下黒田の又左衛門の罪を許し篭舎を免ず、、、
元和七 真田信之、亡妻大蓮院、の一周忌にあたり、小県郡大英寺に墓碑を建立す、
元和七 真田信之、小県郡有坂新町をして、郡中闕落百姓を招集め、、、
元和七 伊那郡大草村二郎右衛門等、近藤茂直百千代、の代官より種米を借用す、
元和七 幕府、福島正則の江戸の邸地を、備前岡山城主池田忠長忠雄、に与ふ、
元和七 伊那郡某村の権左衛門等、同村元和三・四年よりの年貢帳簿の借覧を、、、
元和七 仙石忠政の家臣恵崎久清、佐久郡平原の茂左衛門等より、、、
元和七 神道管領長上吉田兼英、川中島四郡の社家をして、、、
元和七 伊那郡遠山七郎右衛門等、千村良重の手代中山吉左衛門に、、、
元和七 高井郡西条村庄屋市右衛門等、同郡間山村新開予定地を、、、
元和七 朝日次兵衛、伊那郡平沢新十郎に、元和二年の残米を同郡遠山表へ、、、、
元和七 信濃の代官石原新左衛門、卒す、
元和七 是より先、安芸広島城主浅野長晟の老臣浅野忠吉、諏訪社神長守矢信真の、、、
元和七 恵崎久清、佐久郡平原の小平次等をして、綿手・花手の代米を、、、
元和七 伊那郡下殿岡村、元和六年の年貢米並びに借米の皆済を促す、
元和七 筑摩郡洞光寺の真言八祖図像の修理、成る、
元和七 伊那郡高浄院尊応、簠簋内伝金鳥玉兎集を添削校合す、
元和七 真田信之、矢沢頼幸等をして、普請人足を調達せしむ、
元和七 伊那郡興禅寺住持宗晏、清叔、寂す、
元和七 保科正光、伊那郡竜勝寺に、同郡勝間郷内同寺手作分を寄進す、
元和七 酒井忠勝の家臣高木伝兵衛、更級郡中牧勘兵衛をして、、、
元和七 伊那郡虎岩村の百姓、肝煎平沢新十郎・彦右衛門に、、、
元和七 是より先、幕府、江戸城御殿用材の伐出を大工頭鈴木長次に命ず、、、
元和七 伊那郡上飯田村年貢帳、成る、
元和七 上伊那郡高遠町諏訪神社の高欄の擬宝珠、成る、
元和七 伊那郡市田安養寺、同寺の門徒積室の、西堂昇位の職銭を請取る、
元和七 真田信之、小県郡田沢料所の川成地を改む、
元和七 尾張藩国老成瀬正成等、山村良勝をして、幕府用材を木曽山に採らしむ、
元和七 水内郡長沼城主佐久間勝之、山城南禅寺金地院塔主崇伝以心、に、、、
元和七 信濃善光寺大本願比丘尼誓信、諦善、参内す、
元和七 僧宗雪、嶺室、佐久郡城光院に入院す、
元和七 脇坂安元の家臣松本九左衛門、伊那郡下殿岡村与右衛門をして、、、
元和七 松平康長の家臣林喜左衛門、筑摩郡保福寺問屋に令して、、、
元和七 小県郡深井郷、同郷の高辻を奉行所に書上ぐ、
元和七 伊那郡大草村、同村の村高を書上ぐ、
元和七 福島正則、高井郡間山村明王院をして、正則寄進分の地を安堵せしむ、
元和七 酒井忠勝の家臣柴谷宗次等、高井郡福島村の理右衛門をして、、、
元和七 真田信之、小沢左助等に知行を与ふ、
元和七 真田信之、日置豊後に桜井分の地を預け、小県郡大窪・岡村の地下人を、、、
元和七 真田信之、上田町奉行金井善兵衛等より、前年塩役金を請取る、
元和七 佐久間勝之、水内郡落影村等の所役を免じ、田畠を開発せしむ、
元和七 真田信之、小県郡信綱寺寺内に於いて竹木を伐ること等を禁ず、
元和七 福島正則、高井郡中島村等を検地す、 福島領内に於けるこの年代の検地帳
元和七 真田信之、日置豊後に小県郡洗馬郷等に於いて知行を与ふ、
元和七 佐久郡志賀の次兵衛、源丞と与兵衛との田畠争論につき、奉行所に答申す、
元和七 諏訪湖上に、諏訪大明神御渡あり、尋いで、重ねての御渡あり、
元和七 伊那郡虎岩村、古米払を行ふ、この後も引続きそのことを行ふ、
元和七 仏成道日、山城建仁寺住持慈稽、古澗、上堂説法す、
元和七 出浦昌相、金井善兵衛より小県郡別所足軽与兵衛の女房の身代金を請取る、
元和七 高井郡綿内村、前年の年貢を皆済す、
元和七 小県郡願行寺、同郡海野町に屋敷替を行ふにより、、、
元和七 仙石忠政、三郎兵衛より金子を請取る、
元和七 真田信之、滝沢八兵衛の江戸奉公を賞し、知行を与ふ、
元和七 新六等、大慶寺等の仲介により、善十郎より科を許さるるにより、、、
元和七 真田信之、真田信吉領内の隠米のことを定む、
元和七 脇坂安元の家臣国木田重次等、弥右衛門と孫左衛門との争論につき裁許す、
元和七 佐々木一正、筑摩郡栗林に卒す、
元和七 真田信之、金井兵左衛門をして、城内の諸門定番衆を取締らしむ、
元和七 片岡彦左衛門尉、茂右衛門をして佐久郡海瀬村新田を開かしむ、
元和七 是より先、小県郡定津院英鷟、鸞峰、甲斐興因寺と、、、
元和七 伊那郡虎岩村の元和七年分榑木帳、成る、
元和八 山城建仁寺住持慈稽、古澗、上堂説法す、
元和八 伊那郡野池村外二ヶ村の前年の年貢勘定帳、成る、
元和八 水内郡戸隠社社領の惣高割帳、成る、
元和八 仙石忠政、佐久郡野沢村の本年年貢高を定む、
元和八 前下野佐野の城主佐野信吉、罪を許されて、謫地松本より江戸に帰る、
元和八 真田信吉、出浦昌相等に上野吾妻郡の知行の替として、同心給等を与ふ、
元和八 真田信之、亡妻大蓮院、の三回忌にあたり寺を創建す、
元和八 佐久郡諏訪社の造立、成る、
元和八 真田信吉、市場右京進を上野原町郷の代官に、、、
元和八 山城建仁寺大統院塔主慈稽、古澗、織田俊長の請に応じて、、、
元和八 伊那郡虎岩村、同村百姓の元和七年七月より同八年五月までの、、、
元和八 伊那郡大雄寺住持玄広、性天、寂す、
元和八 神道管領長上吉田兼英、河中島の社家等に法度を頒つ、
元和八 松城城主酒井忠勝、神家の者の、領内に於いて諸山の参詣先達職を、、、
元和八 伊那郡細田八兵衛等、同郡大草村間柱の番水を定む、
元和八 千村良重の手代中山吉左衛門、伊那郡遠山百姓の目安に対する返弁書を記す、、、
元和八 神道管領長上吉田兼英、高井郡山岸吉重に風折鳥帽子等の着用を允可す、
元和八 千村良重の手代中山吉左衛門、伊那郡虎岩村新十郎より、、、
元和八 安曇郡東小谷村、前年年貢を皆済す、
元和八 伊那郡虎岩村、前年の年貢等を皆済す、
元和八 伊那郡瑞応寺住持玄智、機関、寂す、
元和八 保科正光、伊那郡高遠の諏訪明神社を再建す、
元和八 伊那郡虎岩村肝煎平沢新十郎等、同村百姓の年貢高を柏木十大夫等に書上ぐ、、、
元和八 伊那郡上飯田村、前年の年貢米・小物成を皆斎す、
元和八 水内郡竹生村百姓等、高山伊勢を同村若宮八幡の祢宜となす、
元和八 佐久間安政の家臣小川源兵衛等、高井郡秋山村平衛門等をして、、、
元和八 幕府、松城城主酒井忠勝を出羽鶴岡城に移す、、、
元和八 河西与惣右衛門、病気に依り、諏訪頼満頼水、に休養を願ひて、許さる、
元和八 酒井忠勝の家臣等、埴科郡松城城番仙石忠政の家臣黒川兵庫等に、、、
元和八 達磨忌、山城建仁寺住持慈稽、古澗、拈香仏事を修す、
元和八 尾張藩国老成瀬正成等、幕府の命を請け、山村良勝をして、、、
元和八 真田信之、埴科郡松城城移封のことを、出浦昌相に報ず、、、
元和八 尾張藩国老竹腰正信、幕府の命を請け、木曽山村良勝をして、、、
元和八 伊那郡下殿岡村肝煎与右衛門等、脇坂安元の家臣武久内蔵丞より、、、
元和八 六川与右衛門、本年分年貢代金を納む、
元和八 伊那郡虎岩村百姓等、榑木代米を納む、
元和八 小県郡上下新張・別府諸村の年貢帳、成る、
元和八 真田信之、京都の小野お通真田信政の妾に、上田城より、、、
元和八 山村甚兵衛の用人磯野六右衛門等、木曽妻篭村元和五・六・七年分の、、、
元和八 神道管領長上吉田兼英、信濃十二郡の社家に条目を頒つ、
元和八 神道管領長上吉田兼英、水内郡春日村諏訪大明神祠官宮下吉正に、、、
元和八 冬至、山城建仁寺住持慈稽、古澗、上堂説法し、秉払を行ひ、、、
元和八 小県郡楢原村、同村の本年年貢帳を記す、
元和八 松平康長、筑摩郡保福寺町の九右衛門をして上下荷物・白木の問屋たらしむ、、、
元和八 佐久郡高野町の杉庵、高見沢少左衛門より金子を借用す、
元和八 伊那郡上飯田村孫太夫、同村長蔵と田地・屋敷等を相博す、
元和八 幕府代官高室昌成、上田城主仙石忠政に、小県郡及び河中島の、、、
元和八 伊那郡伊豆木の小笠原長巨、人を三河足助に遣はさんとし、、、
元和八 諏訪湖上に、諏訪大明神御渡あり、尋いで、重ねての御渡あり、
元和八 佐久郡内村高及び金山・巣鷹等の書上帳、成る、
元和八 孫太夫、伊那郡飯田本町惣四郎等より元和二年古米を請取る、
元和八 保科正貞、伊那郡高遠を去り、伊勢長島の松平定勝に寄食す、
元和八 佐久郡貞祥寺住持芳達、大翁、同寺を退き、同郡大徳寺に遷る、、、
新しい投稿
前の投稿
ホーム
モバイル バージョンを表示
登録:
投稿 (Atom)