400年も続いた蘆名時代の始祖である。
三浦大介義明の7男として、三浦半島である相模国の佐原で誕生。 保延4(1138)年の誕生説が有力。
佐原(横須賀市佐原)に城を構え、佐原氏を名乗る。
治承4(1180)年の源頼朝挙兵に、一族と共に馳せ参じて御家人となる。
一ノ谷の合戦では源義経の軍に属し、"逆落とし"で真っ先に駆け下り武功をあげている。
奥州征伐での功も加わり、会津四郡を拝領する。
建久2(1191、正治とも)年、地頭として幕の内村に居住する。
その後、半在家村の国府に館を築き、移り住む。
孫の光盛公から蘆名氏を名乗り、有力な戦国大名として400年の栄華を誇ることになる。
室町時代には、京都扶持衆として、自らを「会津守護」と称するほどになった。
宝きょう印塔は、永仁6(1298)年に建立。
佐原義連公の墓は、半在家 (宝きょう印塔) の他に、
・在城の岩尾館 (五輪塔)
・三浦半島の佐原の満願寺 (五輪塔)
の3カ所にある。
寛文8(1668)年、保科正之公が山崎闇斎に命じ調査を開始した。
元禄8(1695)年、3代/松平正容公が墓の脇に碑文などを建立した。
▲(喜多方市熱塩加納町半在)
[出典]
http://www.aizue.net/siryou/haka-asina.html#yositura
0 件のコメント:
コメントを投稿