2024年1月5日金曜日

乞食駕籠

 東京での会津藩士/幽閉地

 開城後、藩領を没収され捕虜となった藩士たちは猪苗代と塩川村で幽閉 (謹慎)。

 負傷者と病人は、小田山の御山村に指定された病院に収容された。

 老人や子供、婦人など区分されず、むさ苦しい農家に詰め込まれ、担当した西軍の医者/英人ウルリスですら惨状をなげいている。

 その後、信州/松代藩と越後/高田藩での永御預けの処分者に別けられた。

 護送の途中、松代藩での収容は無理と判明し東京へ変更、

  ◇ 飯田元火消屋敷 330名

  ◇ 小川講武所 700名

  ◇ 一橋御門内御搗屋 250名

  ◇ 山下御門内松平豊前守元屋敷 700名

  ◇ 神田橋御門外騎兵屋敷 250名

  ◇ 護国寺 314名

  ◇ 芝増上寺 (徳水院) 350名

  ◇ 麻布真田屋敷 若干名

に、2,870余名が分散して収容・監禁された。

 その他、神田/佐倉藩堀田邸にも手代木直右衛門、田中源之進、佐川官兵衛、小森一貫斎たちが収容されている。

 手縄付きの護送は「乞食大名」と蔑まれほど惨めな旅路であった。 到着した収容所は、江戸城 (皇居) が間近に見える地であり、故なき仕打ちに皆々号泣したという。

 御山病院では、多くの方々が息を引き取る中、運よく治癒すると東京に移送された。

 歩行が困難な者が多く、荒板を青竹で吊るしムシロをかけた「乞食駕籠」と称されたものでの護送であった。

 山川大蔵が入った「飯田橋火消屋敷」が本部の役目を成し、各謹慎所との連絡や、新政府の要人と会津藩再興へ向けて交渉を続けた。

 一人/米四合と銭150~200文の支給では、薪炭などの必要な日用品を買うために米を売らざるを得ず、食事は貧しかった。

 米も普通の米ではなく、総て南京米だった。

 犬や猫を捕まえ、近くの溝や池で鮒などはもちろん、カエルまで捕まえて飢えをしのいだ。

 各謹慎場所同士の連絡は、許されなかった。

 やがて、病人の薬を取りに行く許可証を活用して、連絡を取り合った。

 斗南藩への流刑が決まった後は外出が黙認され、羽織と高袴で帯刀していない姿は奇異だったようで、「会津殿も落ちぶれたものよ」と聞こえるように嘲られていたという。


http://www.aizue.net/siryou/jyunnan-toukyouto.html#kinsinti

0 件のコメント:

コメントを投稿