2015年12月2日水曜日

建御名方神


建御名方神(たけみなかたのかみ)は、日本神話に登場する

概要

古事記』の葦原中国平定(国譲り)の段において、大国主神御子神として登場する。『延喜式神名帳』などには南方刀美神の表記も見られる。長野県諏訪市諏訪大社に祀られ、そこから勧請された分霊も各地に鎮座する。
神統譜について記紀神話での記述はないものの、大国主神と沼河比売(奴奈川姫)の間の御子神であるという伝承が各地に残る。妃神は八坂刀売神とされている。
建御名方神は神(じん)氏の祖神とされており、神氏の後裔である諏訪氏はじめ他田氏保科氏など諏訪神党の氏神でもある。

伝承と信仰

日本建国神話

建御雷神が大国主神に葦原中国の国譲りを迫ると、大国主神は御子神である事代主神が答えると言った。事代主神が承諾すると、大国主神は次は建御名方神が答えると言った。建御名方神は建御雷神に力くらべを申し出、建御雷神の手を掴むとその手が氷や剣に変化した。これを恐れて逃げ出し、科野国の州羽(すわ)の海(諏訪湖)まで追いつめられた。建御雷神が建御名方神を殺そうとしたとき、建御名方神は「もうこの地から出ないから殺さないでくれ」と言い、服従した。この建御雷神と建御名方神の力くらべは古代における神事相撲からイメージされたものだと考えられている[1]。なお、この神話は『古事記』にのみ残されており、『日本書紀』には見えない。

諏訪大社

諏訪大明神絵詞』などに残された伝承では、建御名方神は諏訪地方の外から来訪した神であり、土着の洩矢神を降して諏訪の祭神になったとされている。このとき洩矢神は輪を、建御名方神は藤蔓を持って闘ったとされ、これは製鉄技術の対決をあらわしているのではないか、という説がある[2]

各地の祭神として

長野県諏訪市の諏訪大社を始め、全国の諏訪神社に祀られている。『梁塵秘抄』に「関より東の軍神、鹿島香取、諏訪の宮」とあるように軍神として知られ、また農耕神狩猟神として信仰されている。風の神ともされ、元寇の際には諏訪の神が神風を起こしたとする伝承もある。名前の「ミナカタ」は「水潟」の意であり元は水神であったと考えられる。ただし、宗像(むなかた)と関連があるとする説[3]や、冶金、製鉄の神であるとする説もある[4][5]

異説

  • 建御名方神は様々な形で多くの信仰を受けているので、『古事記』に記された敗残する神という姿は、中臣鎌足を家祖とする藤原氏が鹿島神宮の祭祀に関する家の出であり、同神宮の祭神である建御雷神を氏神として篤く信仰していたため、藤原氏が氏神の武威を高めるために、建御名方神を貶めたという説もある[6]
  • 建御名方神は諏訪で鹿や猿の肉だけを食していたという。これを知った天津神は「獣肉ばかり食べていれば必ず野心を抱くに相違ない」とし、上之原(今の群馬県)に陣を張り、建御名方神に挑戦した。そこで建御名方神は佐久の近津(今の長野県)に出城を作ったので、この付近を今も「命出城(みことのでじろ)」と言う[7]

脚注

  1. ^ 戸部民夫 『日本神話 神々の壮麗なるドラマ』 新紀元社
  2. ^ 鈴鹿千代乃・西沢形一 『お諏訪さま 祭りと信仰』 勉誠出版(2004年5月10日)ISBN 4-585-05130-9
  3. ^ 西沢正史・緒方惟章 『現代語で読む歴史文学 古事記』 勉誠出版
  4. ^ 三橋健 『決定版 知れば知るほど面白い!神道の本』 西東社
  5. ^ 島崎晋 『イラスト版 読み出したら止まらない古事記』 PHP研究所
  6. ^ 戸部民夫 『八百万の神々 日本の神霊たちのプロフィール』 新紀元社
  7. ^ 『北佐久口碑伝説集北佐久編限定復刻版』発行者長野県佐久市教育委員会全434P中311P昭和53年11月15日発行

 

 

0 件のコメント:

コメントを投稿