2017年5月16日火曜日

二つ引きに左三つ巴



赤松氏

三つ巴
(村上源氏季房流)



 赤松氏は、播磨国赤穂郡赤松の地名を負っている。それゆえに、家紋としては「赤松」を用いることがもっともふさわしい。しかし、家紋には赤い松と表現することは難しい。赤松とは樹皮が赤味を帯びている松をいうからであるが、家紋は多く黒白だからである。
 『赤松続伝記』には、赤松氏が桐紋を朝廷から賜わったことが出ている。「みかどより御紋鳳凰に桐、将軍より二つひきりゃうの御紋をあむ、当家へゆるしきこえくだしたまはりぬ」がそれである。したがって、赤松氏は定紋として「五三桐」または「二つ引両」を用いる。
 ところが、さらに巴紋も使用する。この巴紋は多く「左三つ巴」である。それは何故か?
 二つ引両は前述の通り将軍下賜で、ひとつに将軍の龍(両)をあらわす。さて巴のいわくは、記録にはないが『禅林諸祖伝』に「赤松円心が北条氏と戦って勝負がつかぬのは三つ鱗(北条)と巴(赤松)とは互いに水だからだ。よって旗に龍(引き両)を用いよ」とのご宣託があって、そのようにしたところ大勝したからだとある。赤松氏の巴は水で故地(赤穂)の水辺を意味するらしい。
 赤松氏の家紋は、巴と二つ引両を合わせて「二つ引きに左三つ巴」にした。『見聞諸家紋』にも赤松兵武大輔として、「二つ引きに左三つ巴【右家紋】」が記録されている。一門の多くも「巴紋」「二つ引両」を使用している。
 ところで、赤松氏には「竜胆丸」紋もある。これは、村上源氏のシンボルでその出自をあらわすための紋である。また、「七曜」紋を用いる支流もある。これは、北斗七星を象ったもので、中国を通ってインドから伝わった妙見信仰に由来する紋である。
 赤松氏の家紋の遺品としては、永禄二年(1559)、龍野城主赤松下野守政秀の寄進によって、書写山円教寺の護法堂が再建されたとき、政秀が記念として堂正面の蛙股の文様の裏に彫り込ませたものがある。それは、二つ引両と三つ巴の紋が並んだもので、古い形式を残しており、赤松氏の家紋とはっきり証明できる数少ない遺品である。 


0 件のコメント:

コメントを投稿