【出典】
seuru氏掲載
https://seuru.pupu.jp/ezoti/ezoti.htm
戊辰戦争後の明治3年、下北と別に与えられたのが、北海道「後志国瀬棚」(現在の久遠郡せたな町)「太櫓」(現在の久遠郡せたな町北檜山区太櫓)「歌棄」(現在の寿都町歌棄町)の三郡と胆振国山越郡(現在の山越郡長万部町)の計四郡。漁業や林業面では魅力的な土地であったが、農業生産方面では斗南以上に期待薄な土地であった。
しかしそれより早く明治2年兵部省の井上弥吉に引率され北海道移住会津人の第一陣がヤンシー号に乗って余市や小樽に入植した(最終的に北海道へ移住した会津人の戸数は約220戸)この頃、北海道は「開拓使」の支配下にあり、旧会津藩士たちは「兵部省」の支配下にあり、「開拓使」と「兵部省」とは犬猿の仲であった為、開拓使からの援助は期待出来なかった。
更に明治3年春になると、政府では会津人に対する兵部省の支配権を一切剥奪し、移住者には「扶助等の一切を旧藩に仰ぐべし」と布達。しかし、内地では、旧会津藩士たちが斗南へ移動したのが明治3年の春から閏10月までで、移住すら完了しておらず、また完了していても、当時の斗南藩の財政状況では、北海道移住者にまで援助する事は不可能であった。また、兵部省と犬猿の仲であった開拓使からの援助も期待できず、北海道移住の会津人たちの先は真っ暗だった。
ここで、北海道移住の会津人たちが頼ったのは「樺太開拓使」であった。樺太開拓使は樺太の警備と開拓の為、開拓使より分離独立した官庁である。(明治4年にはまたは開拓使に合併されている)樺太開拓使が樺太に移住する際に用意したヤンシー号に北海道移住の会津人たちは便乗させてもらって北海道へ移住しているので、樺太開拓使とは無縁ではなかった。小樽滞留の会津人たちは長い時間をかけて樺太転住について話し合い、明治4年正月宗川熊四郎を筆頭に、世帯主186名が連名で開拓使次官黒田清隆に、血判を押した御受書を提出する。
会津人による樺太転住の請願は、まともな移住希望者が居なかった樺太開拓使にとっても願ってもない事で、明治4年春早々、小樽入舟町にあった開拓使小樽本陣で開拓使監事大山荘太郎と斗南小参事広沢安任らとの間で小樽滞留会津人の受け渡しが行なわれた。
樺太側の受け入れ態勢が整うまでの間として、移住者たちは一時的に余市に移住させられる事となった。しかし、明治4年8月樺太開拓使は廃止となり、開拓使に合併された為、会津人たちは念願の開拓使の支配下に置かれる事となり、そのまま余市に落ち着く事になる。そして、会津人たちは開拓使から一日一人七合五勺の玄米と一ヶ月金二分を含め衣食住は勿論のこと、農具や種子に至るまで保障される事となった。
彼等は開拓使から支給される玄米を出来るだけ切り詰め、凶作に備えて建築したばかりの積穀倉に納めたり、金に変えて生活必需品の購入にあてたりした。しかし、春にもなると、漁獲量が多すぎて野良猫さえも顧みなかった為に「猫またぎ」とも云われた鰊を食べ、また秋には余市川に一面を埋めるほどに登ってきた秋鮭を幾らでも食べられたので、一日に一度の食事にすら困っていた斗南藩に比べれば、食糧事情は良かった。(春には鰊は無料でいくらでも手に入り、秋には余市川を鎌で掻き回すと、いくらでも鮭が捕獲できたといわれる)この他、会津人たちは、斗南藩と同じく山菜を良く食した。フキノトウ・ニリンソウ・フクジュソウ・カタクリ等が春になると一斉に芽を出し、冬にビタミン不足から起こり、過去会津藩士の蝦夷地警備でも悩まされた水腫病の治療にも山菜が役に立った。山菜一つとっても斗南藩とは大きく違っていた。
明治3年、斗南藩は斗南藩領となっている北海道4郡の農業生産性を調査し、明治3年中頃瀬棚・太櫓に五世帯を入植させたり、歌棄郡内には作開村を定めて入植地としたりした。続いて明治4年になると2月には山越郡小古津内に七世帯、長万部村に四世帯を入植。瀬棚・太櫓に続いて八世帯、歌棄郡に二十八世帯を入植させ開拓に当たらせた。明治4年8月にはこれら斗南藩領の会津人たちも開拓使の保護下に置かれる事となる。彼等会津人たちは開拓に意欲を湧かせ従事し、開拓使も彼等の努力を賞して再三救助の手を差し伸べている。入植者たちは開拓使への恩義を無にしないためにも努力を重ねるも、結果的には振るわかなった。
明治12年頃、余市では以前に開拓使から配られ自宅付近の畑に植えていたリンゴの苗木が数個結実した。(しかし、余市より2年はやく、広沢の運動で誕生した青森県ではリンゴの結実をみていた)開拓使が廃止された明治15年にはリンゴ作りの基礎が出来上がり、明治17年ごろには、余市リンゴは会津人の間で完全に定着していたが、商品化の見通しが立って、彼等の生活に潤いを与えるようになるのは明治20年代に入ってからのことである。
■琴似屯田兵
政府は北方警備と士族授産による開墾を目的に、明治8年以降大量の士族を募り屯田兵の制度を導入。
明治8年5月、まず宮城・青森・酒田の三県士族198戸、965人を琴似(現在の札幌市)に入村させたのを始め、翌年より明治23年迄に2900戸(14000人)の士族が屯田兵として移住した。
ここでいう「青森」というのは、会津藩より移住した斗南藩士の事で、明治8年5月に琴似に56戸が第一陣として入村、翌9年5月には斗南以外の旧会津藩士53戸が山鼻兵村に入村したのである。
■琴似村(明治8年5月入村) | ||||
遠藤登喜蔵 | 宮本三八郎 | 弓田代三郎 | 三沢 毅 | 井上悌二 |
佐藤一蔵 | 山田貞介 | 林源次郎 | 竹内清之助 | 岩田栄吾 |
佐藤只雄 | 柏谷 始 | 猪狩量三 | 我孫子倫彦 | 新国幸次郎 |
斉藤郡大輔 | 伊藤清司 | 小松孫八 | 岡林吉太 | 島倉庄八 |
相川清次 | 平石吉次 | 宮原隆太郎 | 長尾市四郎 | 花泉恒介 |
一瀬忠吾 | 阿妻太郎 | 西川佑一郎 | 武川綱之助 | 工藤八郎 |
県 左門 | 恒見幾五郎 | 赤井捨八 | 二瓶只四郎 | 大竹己代松 |
斉藤寅次郎 | 有瀬千代次郎 | 太田資忠 | 神指元太郎 | 山口伊佐吾 |
丹生谷友衛 | 栗原市次郎 | 村松貞之進 | 町野彦太郎 | 吉田幸太郎 |
永峯忠四郎 | 簗瀬 栄 | 笹原民弥 | 大熊忠之助 | 大関代次郎 |
大関雄孟 | 横山四平 | 中村家起 | 斉藤久米蔵 | 村上弥太郎 |
■山鼻兵村(明治9年5月入村) | ||||
鈴木元治 | 熊谷源七郎 | 栃木与作 | 千里藤太 | 太田源太郎 |
樋口孝麿 | 角猪三郎 | 田中豊治 | 合田忠義 | 大場小右衛門 |
矢村健蔵 | 内田孝之進 | 日向代吉 | 大嶋八郎 | 黒河内十太夫 |
伊東左膳 | 服部四郎 | 鈴木元五郎 | 竹田藤蔵 | 柳田 毅 |
吉川良吉 | 福田喜代治 | 笹内次郎 | 永峰松太郎 | 沢野豊助 |
好川喜代美 | 神田直之助 | 田中甚之丞 | 荒木進次郎 | 松本武弥 |
樋口八三郎 | 渥美直茂 | 鯨岡勝美 | 新妻冨太郎 | 小山銀次郎 |
村松勝冶 | 笹沼寅五郎 | 加藤安治 | 佐々木久米吉 | 市川勝三郎 |
横地源八 | 猪狩織之進 | 太田房吉 | 渡部勝太郎 | 福井重吉 |
大堀岩太郎 | 林源三郎 | 佐藤恒治 | 安藤粂之進 | 小桧山勝美 |
渡部松次郎 | 熊谷留五郎 | 佐々木留之助 | |
0 件のコメント:
コメントを投稿