2023年12月3日日曜日

会津藩士墓地 焼尻島

 会津藩士墓地 焼尻島

苫前の由来はアイヌ語の「トマオマイ」(エゾエンゴサク・ある・もの(場所))から。

羽幌の由来は、アイヌ語の「ハホロペツ」(流出広大の川)または「ハボロベツ」(広大な川の流域)から。

焼尻の由来は、アイヌ語の「エハンケ・シリ」(近い島)、あるいは「ヤンケ・シリ」(水揚げする島)。

東浜の由来は、焼尻島の東海岸に位置することから。

羽幌町役場焼尻支所の横から遊歩道があり、入口左手に碑があるので焼尻支所を目指すのがいいだろう。

会津藩は、1808(文化5)年10月から翌年にかけて樺太から帰還した記述がある。会津藩の北方警備は、1807年(文化4年)から1809年(文化6年)にかけ、江戸幕府によって会津藩が樺太への出兵を命じられることにはじまり、総勢1558名が宗谷岬や利尻島、樺太に駐留したともいい、会津藩の樺太出兵とも呼ばれている。

しかし、1808年(文化5年)樺太出兵から帰還中の会津藩士が嵐に遭い船が難破、一部は天売島、焼尻島へ避難するも、51名の死者を出した。焼尻島に多数の遺体が漂着したことから島民が手厚く埋葬し墓を立てたそうだ。また別な資料では、警備のため出陣したが、船中にて病没したため焼尻島に寄港し埋葬したとの記述もあるそうで詳細は定かではないらしい。

一基には「会津小原内匠忠貫」「文化五年戊辰七月十一日」、他の一基には「会津山内一学豊忠」「文化五年戊辰七月十六日」の刻がある。 他にも、宗谷岬の北端には会津藩士の墓と句碑が建てられていて、利尻島にも会津藩士の墓がある。

https://ameblo.jp/nomaru1256/entry-12642576034.html

0 件のコメント:

コメントを投稿