2015年9月8日火曜日

多氏族概観


多氏族概観

○ 神武天皇皇子、神八井耳命後裔氏族……「多氏族」という諸氏のすべてが神武天皇の後裔とすることには疑問があり、また、同一氏族とされる諸氏が出自等で相当複雑な構成をもっていたのではないかとみられる。海神族系の和邇氏族とのなんらかの関係があったことも推される。

○ 多氏族は、神武天皇の皇子神八井耳命から出たと称しており、大和国十市郡多村(『和名抄』の飯富郷。
現磯城郡田原本町多)の多坐弥志理都比古神社(式内社、旧県社。俗に多大明神ともいう)を氏神として奉斎している。
  神八井耳命については、綏靖天皇(神渟名川耳命)の同母兄と記紀に記されるが、『皇胤志』では手研耳命の同母弟と記され、これは傾聴すべきと考えられる。 綏靖天皇は『書紀』などに神武の第三子と記すが、手研耳命が長子、神八井耳命が次子と考えられ、一方、手研耳命の弟に岐須美美命(
「皇孫本紀」では研耳命)があげられており、この者が神八井耳命と人物的に重なり合うとみられる。

○ 多(オホ)は太、大、意富、飯富、於保とも記される。皇別としての分岐では最古に位置づけらる氏族でもあり、分出したと称する氏も多く、その分布は全 国的のようにみえる。その流れは大きく五つほどに分けられ、大和など畿内、尾張・伊勢地方、常陸・磐城地方、信濃、九州・四国の西海方面に分かれている が、実際の系譜としてはおそらく二流があって、①九州系統と②畿内から東海方面の系統とに分類されそうである。前者は宇佐国造と同族の流れではないかとみ られ、本宗とされる多臣氏を含む後者は、その勢力もあまり大きくはなかった事情もあって、記紀等に氏人が現れる頻度が少ない。
  大和の多臣は、その実質的な祖として崇神前代の敷桁彦命があげられる。多臣の奉斎する多神社の祭神・弥志理都比古神とは水知津彦の意とみられ(
偽書とされる『多神宮注進状』の記事にあるが、これ自体は妥当か)、水神であろう。多臣の初期分岐が大和国山辺郡の都祁国造であり、水神たる都祁水分神社を奉斎した。
 多氏族から船木氏が出るなど、海神族の色彩がみられる。信濃国小県郡には虚空蔵信仰がみられ、同郡の吉田・赤坂(
水神たる滝ノ宮や将軍塚古墳の所在地)、佐久郡の志賀・春日・葦田などの地名と併せ、科野国造領域には海神族なかでも和邇氏族の色彩が見られるものの、皇祖神たる生島足島神(生国魂神)を奉斎する事情などから、皇族から出たという系譜は信拠できそうである。

○ 多氏族から出たと称する地方の国造としては、科野国造、仲国造(
常陸国那珂郡)、印波国造(下総国印幡郡。系譜には疑問もあり、留保)、長狭国造(上総国長狭郡)、石城国造(陸奥国磐城郡。実際には疑問が大)、闘鶏国造(後廃止)、及び九州四国の阿蘇国造、火国造、大分国造、伊余国造、と数多い。
  これらの後裔は後世まで繁衍したものがあり、特に信濃の諏訪一族、肥後の阿蘇一族の族人が多い。信濃の諏訪一族は、洲羽君の跡に科野国造一族の金刺舎人直から嗣が入り、のち神人部直(
のち宿祢)姓に改めたもので、詳細は三輪氏族の項に記載する。また、その系譜を具体的に伝えないが、火国造肥公一族の後裔ではないかとみられる氏族が肥前・肥後・筑前・薩隅に広く繁衍していた。
  肥後の阿蘇氏については、その出自に疑問が出されており、本来多氏族とは無関係の氏族が系譜を接合させて、多氏族とした可能性があるとされる。阿蘇氏の祖 神、健磐竜命は科野国造の祖武五百建命と同人とされるが、名前の類似はあっても同一人とすることに疑問があるからである。しかし、科野国造と別族であって も、阿蘇一族の奉斎神・行動などを仔細に検討してみると、同様な傾向を示す火国造と系譜的に近い関係にあったことがわかり、火国造ともども宇佐国造の支流 とみられる。




○ 
多氏族とされる姓氏及びそれから発生した主な苗字について、九州四国関係を除いてあげると、次の通り。

(1) 大和等畿内……多臣(意富臣)、多朝臣(録・左京。多-大和国十市郡多神社祠官。多-京伶人、前者と別系であって、具体的な出自不明)、多宿祢、小子部連(録・和泉)、小子部宿祢(録・左京。岡橋-大和国十市郡人。戸部-雅楽人)。
 雀部造、雀部臣(録・和泉)、小泊瀬造(小長谷造)、小泊瀬連(小長谷連)、小長谷宿祢(中田-遠江国中田住人。志村-信濃人、後遷甲州山梨郡。鎮目- 甲州人)、小長谷朝臣、都祁直(都介直。小山戸、喜多〔北〕-大和国山辺郡の都介水分社神主で称藤原姓。鞆田〔友田〕-山辺郡人。同郡都介野村等の多田、 深田、大門、白石、神田〔迎田〕、水涌、相川も同族か。水涌等は素盞嗚神後裔とも称)、坂合部連(坂合部-大和人)。

(2) 尾張・伊勢地方……島田臣(録・右京)、島田朝臣(島田-尾張国海部郡人)、県連(爾波県連。村瀬-尾張国丹羽郡の埜 神社祠官。もと磯貝といい、藤原姓の村瀬も同族か)、県主前刀連、丹羽臣(鷲津、内田-尾張国丹羽郡人)、椋橋宿祢(称良峯朝臣、また橘朝臣姓。丹羽-尾 州丹羽郡人、武家華族で清和源氏一色一族と称。椋橋、井上、前野、吉田、小坂、前口、立木田、成海、坂崎、和田、前刀、小口、榎社、横尾、長塩、原、広 戸、林、池上、立木、羽黒、岩部、箱羽、上野、下野、小弓、川井、大野-以上、同州の丹羽郡に繁衍。諸戸-丹羽同族、伊勢に住。稲田-尾張人、蜂須賀家重 臣で淡路領主。石塚-越前国敦賀郡に住、小弓の一族。また、丹羽郡高木に起った武家華族高木氏は、清和源氏頼親流と称したが、丹羽同族か)。県宿祢もあ り、県連の後か。
  なお、称清和源氏の幕藩大名で海部郡に起った蜂須賀、中島郡の奥田〔堀〕は、島田臣・丹羽臣一族の末流か。海部郡の出で蜂須賀藩重臣の益田も蜂須賀一族か。

  伊勢ノ船来直(船木直。船木-伊勢国朝明郡舟木明神祠官。西脇-同郡耳利神社祠官)、船木臣、船木宿祢(舟木、堀内-伊勢国一志郡人。乙部、中村-伊勢人)。

(3) 両総・常陸地方……大伴直(大部直。印波国造末流。印波、八代、舩本、印東、稷山、門山、湯浅-下総国印旛郡人)、壬生直(印旛郡麻賀多神社神主家で源姓・藤原姓を称する太田氏はこの末流か)、長狭直、春部直、日下部使主。

  壬生直(那珂国造〔仲国造〕末流で行方郡領)宇治部直(同じく那珂郡領。那珂郡の大井神社祠官松本、藤内神社や入野鹿島明神の祠官家横塚・床宿、古内の鹿 島神社祠官家の鯉淵や同郡等の石川、大生、飯野は那珂国造族裔か)、仲臣(那珂臣。称大中臣朝臣姓。那珂、中郡、藤井、青山、雨谷-常陸の那珂・茨城郡 人。大泉、大槻-同国新治郡人。三条、大槻、堀切、栗林-越後国蒲原郡人。金山、桐村-丹波国天田郡人。和具、岡-志摩国英虞郡人。また、常陸の在庁官人 で那珂郡吉田郷に起る大中臣姓の香丸〔幸丸〕も同族か)、大舎人部(大舎人、箕河、阿佐、浅野、田所、阿久津-常陸国那珂郡の吉田神社祠官一族で、田所は 大宮司。同社鍵取の蔀(
シトミ)、権守、宮部も同族か)。鹿島臣も鹿島郡を領域とした那珂国造一族か。

  なお、於保磐城臣(石城国造末流)は、奥羽の丈部の流れで別流とみられる。於保宿祢も史料に見え、太田亮博士は於保磐城臣の後かとするが、こちらはやはり多氏族の出で、越国於保臣などの後か。

(4) 信濃……信濃君(科野君)、金刺舎人直、金刺直、金刺連、金刺宿祢(金刺-諏訪下社大祝。諏方-鎌倉北条氏家人。手 塚、武井〔武居、竹居〕、山田、今井、神、上泉、小泉、蔦木、春日、中村、大輪〔尾和、大和〕、高木、辰野、北原、神原〔上原〕-信濃国諏訪郡人。小野- 陸奥会津人)、他田直、他田舎人直、他田舎人造(他田、長田、跡目、中津乗、依田、手塚、穴水、深沢-信濃国小県郡人。飯田-伊那郡人。五味-信州から甲 斐、播磨に分る)、大朝臣、久米舎人、倉橋部造。
  なお、小県・佐久郡に繁衍した称滋野朝臣姓の海野・禰津・望月一族は、本来、科野国造同族の出ではないかとみられるが、紀伊氏族の項に掲げたので、参照されたい。また、百済系渡来の科野氏は、科野国造一族が朝鮮半島に渡り、彼地に遺された後裔の回帰か(
百済系氏族の項でふれる)。
  神人部直(洲羽君の跡を金刺舎人直一族が継承)、神人部宿祢(同上族。後裔は諏訪上社大祝などで諏訪神党として、諏訪・伊那郡等に一族繁多。
三輪氏族の項を参照のこと)。

九州・四国地方で多氏族と称する諸姓氏は、本来、多臣とは別流で、宇佐国造同族の武国凝別命の族裔ではないかと推される が、ここに併せて掲げておく。武国凝別命の子の大笠別命が大分国造・日向国造の祖、建緒組命が火国造・筑紫国造・讃岐国造・針間国造・粟国造・伊予国造等 の祖であったとみられる。武国凝別命と同人(あるいは兄弟)ではないかとみられる健磐竜命の子が速甕玉命で、阿蘇国造の祖となっている。

  大分君、鶴見公(鶴見-豊後国速見郡人、のち近江に分る、称大伴姓。速見、矢上-鶴見一族)、奴留島公、漆島公(漆島-肥後国託麻郡の世継明神祠官)、漆 島宿祢(辛島-豊前国宇佐郡人、辛島社司、辛島郷司。奥、樋田(日田)-宇佐郡人、宇佐八幡摂社瀬社神主家。金光-宇佐八幡宮祠官、高家郷人。居倉、皆 木、小迫、上田-宇佐貫首。高村、泉、岐部、古竹、切畑、宮時、部宇、形部、引田、志月、小坂、岡野、恒久、今村、小原、長江、赤尾、新開-同上族。元重 -宇佐郡人で、称清和源氏。漆間-日向国高千穂神社社家。日向国諸県郡の漆野、薩摩の宇留島〔売島〕も同族か)。
  なお、漆島宿祢支流が美作国苫田・久米郡に遷り中世には漆間一族として発展したと伝え、この一族は物部氏族とされる漆部連が本姓で、その仮冒かともいうが、おそらく久米氏族の族裔か(
久米氏族を参照のこと)。

  阿蘇君(公。阿蘇-肥後国阿蘇郡の阿蘇社大宮司家で、江戸時代に宇治宿祢姓より阿蘇公姓に改姓、明治に華族に列す)、阿蘇直、阿蘇宿祢、阿蘇朝臣、穴穂部 直、宇治部公、宇治宿祢(阿蘇-阿蘇社大宮司家。大里、新里、下田、阪谷、高木、猿渡、北、西、南、東、長野〔永野〕、光永、竹永、恵良、黒木、坂梨、北 坂梨、津屋、中村、上島、篠倉、高森、真蘇、子守、竹崎-以上肥後国人、阿蘇一族。宮西-肥後人、分かれて江戸山王社家にあり。岩下-阿蘇社の霜宮祝、分 れて薩摩にあり。木山、腰尾-肥後国益城郡人、木山は分れて薩摩にあり。肥後国球磨郡の青井神社祠官の青井・尾形も族裔か、ただし称大神姓)。
  草部宿祢(下田、草部-阿蘇社権大宮司家。宮川-同社祠官家)、山部(田上-阿蘇郡草部吉見神社社家)、山部ノ阿弭古、山部宿祢、山宿祢(宮川、今村、笠 -阿蘇社祠官、ただし天宮祝の今村は称笠朝臣姓。中世、阿蘇郡小国郷より起る豪族葉室氏、その後の室氏は初め笠氏を号したというので、やはり同族か)。

  肥君(火君)、肥宿祢(河尻-肥後国飽田郡河尻荘に起る、称醍醐源氏。木原-益城郡木原村に起る、河尻一族。この一族に上土井、岩坂)。肥宿祢一族は肥後 に繁衍した模様であり、次の諸氏は他姓を仮冒したものか。菊池氏重臣で山鹿郡を根拠とした称源姓隈部氏〔もと宇野と号〕の一族(長野、阿左古、富田、仲 光、中富、幸田、諸富、宮本、石川、小富、河尻などで、菊池・玉名郡にも居住)や、阿蘇郡北里村に起る称源姓北里〔もと綿貫〕、松岡は肥宿祢同族か。ま た、託麻郡の称源姓早岐、小山や、託麻郡から起る称源姓安富、岩崎、深江〔肥前国高城郡住〕、益城郡の称甲斐源氏安田流の味木、益城郡から遷住という球磨 郡の称清和源氏の萬江、飽田郡の長浦なども火国造同族ないし族裔か。菊池郡の平川淀姫神社祠官で称藤原姓の宇野氏は、隈部一族か。
  竜造寺-肥前の大族、称藤原姓。また、筑後国の三瀦・上妻・山門郡に繁衍して下野宇都宮の後裔と称する蒲池、池末、大木、犬塚、中山、鳥越、城嶋、成見、 山下、河崎、谷川、竹野、本庄、麻生、溝口、中溝、酒見、栗山、江嶋、向井、安武、西牟田、長田、甘木、田川、今村などの諸氏も同族か。西牟田・甘木等は 中関白道隆の後ともいい、酒見、安武は菅原氏とも称。竜造寺以下は阿倍氏族筑紫君関係も参照のこと。中原姓・藤原姓とも称した三池、鹿子木、権藤などの一 族も火国造族裔か。

  火(録・右京)、筑紫火君、肥直(録・大和。薗田-肥後人)、忠世宿祢、日置部君(日置-肥後国菊池郡四宮神社祠官、合志郡福本村八幡宮祠官。大野-肥後 国玉名郡繁根木八幡神主家、称紀姓。中村、筑地、前原、岩崎、田島、亀甲、池松-大野同族。宇土郡宇土郷に起る宇土〔宇動、有働〕氏も、紀朝臣姓を称する ので、同族か。玉名郡江田郷に起る江田氏も同族か、薩摩でも展開して小野・大田などの一族がいた。また、玉名郡疋野大明神祠官渡辺も族裔か。益城郡の称嵯 峨源氏早川、渡辺もそうか)、日下部君(草部公)、日下部宿祢(草壁-筑後の高良神社祠官、上妻郡庄屋にもあり。また、おそらく高木、草野一族や菊池一族 は族裔か。菊池一族関係の赤星氏は、阿蘇三摂社の一で益城郡鎮座の甲佐社の神職を古来代々奉仕、阿蘇氏の出というが系統不明。菊池一族は阿倍氏族参照のこ と)、建部君(神代-肥前人、もと筑後住という)、額田部君、大伴君(肥後国山鹿郡金凝宮祠官の友田は族裔か)、筑紫ノ三家連、嶺県主、佐賀君、県宿祢。
  伊余国造(伊予ノ凡直か)、伊与宿祢、伊与連、宇和別君。なお、伊余国造後裔については、武国凝別命の後裔の項(称景行天皇裔)も参照のこと。

● 肥前の高木、草野、竜造寺の一族については、いずれも称藤原姓であったが、阿倍氏族においた筑紫君の項を参照のこと。また、筑紫火君(忠世宿祢)か日下部 君かの系統の苗字ではないかとみられるものに、文治のときに肥前第一の御家人といわれた綾部、日向の一族がいる。平治元年頃に平家に追討された日向太郎通 良(世に火の君と称された)の一族で、藤原道長後裔と称した。この一族には、綾部-肥前国三根郡人。賀瀬〔加瀬〕-同佐賀郡人。小浜、藤木、多伊良〔多比 良〕、大河、伊福、諌早〔伊佐早〕、船越、西郷、福田、田結-同高来郡人。白石、美野、大町-同杵島郡人。嬉野〔宇礼志野〕-同藤津郡人。伊木刀-同彼杵 郡人。小宮、土井など-肥前人。なお、藤津郡の嬉野氏について、深堀文書では日奉姓で記す、その一族に森、橋爪。

● 大分国造一族とみられるものに、大分之穴穂御埼別、海部直、海部公、海宿祢(海老原-日向国宮崎郡の奈古八幡宮祠官。黒木-日向国真幸院の一宮剣大明神神 主、薩摩国出水郡加紫久利神社社司など、初め阿万(阿満)。加久藤-真幸院二宮神社祠官、安曇姓ともいう)。なお、日向国造一族もこの同族とみられるが、 景行天皇後裔氏族のほうに掲げた。

● 建緒組命の兄弟か子ともみられる建日那古命の流れには、国前国造・豊国国造・葦北国造が出た可能性もあると推される。国前国造と葦北国造は吉備同族と称 し、豊国国造は尾張同族とも称したが、こうした系譜はいずれも多少とも疑問あり、十分な検討を要する。葦北国造は景行紀に見える山部阿弭古の祖の小左の後 か、国前国造及び豊国国造の祖は景行紀に見える菟名手(宇那足尼)で、小左の兄弟か、という推測もできそうであるが、一応、国前国造・葦北国造は吉備氏族 で、豊国国造は尾張氏族で記述した。



http://wwr2.ucom.ne.jp/hetoyc15/keihu/sizokugairan/oho1g.htm

0 件のコメント:

コメントを投稿