2014年11月5日水曜日


八)保元の乱と平治の乱
 保元の乱の際、義朝に従った信濃武士の中で、現佐久市根々井(岩村田の南)を根拠地する根井大弥太行親が、源為朝軍との戦いで先陣を切 り、敵方の首藤(すどう)九郎の矢で胸板を射られて落馬した。続いて海野・望月・諏訪・近藤・安藤・志津間・熊坂などの信濃武士をはじめ27騎が駆け入り 大乱戦となっている。根井氏は望月氏の国親が、根々井を領して居住地を名字の地とした事による。信濃武士団として諏訪一族に並ぶ最大勢力であった。
 『保元物語』では、信濃守行通(ゆきみち)が崇徳上皇・藤原頼長方についている。それ以外に信濃に関係する武士に下野判官代正弘、その子の左衛門太夫家弘、村上判官代基国左衛門尉頼賢の名が表れている。
 判官代とは、平安時代以降、国衙領・荘園の現地にあって、土地の管理や年貢の徴収などを司った職とされる。国司は大国・上国は四等官制で守・介・掾・目が置かれた。国衙領では三等官の掾を判官と呼ぶこともあったから、その代理を務めたと考える。下野判官代正弘の本姓は「平」で、崇徳上皇の北面の武士であった。信濃の国府に近い東筑摩郡の伊勢神宮(内宮)領・麻績(おみ)御厨を所領していた。
 村上判官代基国は、信濃の更級郡に土着した清和源氏であるという。村上判官代源為国の5男で、更級郡村上郷を本領として、京都で院司として仕えていた。鳥羽天皇の皇后高陽院(藤原泰子)の院司判官代に任じられ村上判官代と称した。戦国武将・村上義清は 清和源氏頼信流といわれている。『尊卑分脈』によれば、頼信の子に頼義・頼清・頼季・頼任らの兄弟があり、そのうち頼清の子が顕清で、信濃国に配されては じめて村上を名乗ったという。しかし信濃村上氏の菩提寺である村上山満泉寺に伝わる系図によれば、最初に村上姓を称したのは頼清となる。顕清の子が為国 で、以後、代を重ねて戦国武将の義清へと続いた。いずれも確かな史料的な裏付はない。
 左衛門尉頼賢は、先の源頼賢で保元の乱では為義に従い、崇徳上皇方として活躍した。義朝軍を相手に奮闘する姿が『保元物語』に活写されている。崇徳上皇方の敗北に伴い、乱の後捕らえられ、義朝の手によって船岡山(京都市北区)において斬首された。
 保元の乱は実質的に7月11日の1日で決着した。戦いは寅の刻(午前4時)に始まり、辰の刻(午前8時)に亘っている。後白河天皇方が白河殿に火を放ち、崇徳上皇・左大臣頼長が逃げたことで、天皇方の勝利が決定した。
 後白河天皇は諸国荘園整理令の発布、大内裏の造営、朝廷の儀式の復興など天皇中心の政治を復興させようとしたが、保元3年、子の二条天皇に譲位をし、自らは後白河上皇となり院政を復活させた。一方、保元の乱後、平清盛一族は政府の要職に就き厚遇されたが、源義朝は最大の武士団を編成し乱を勝利に導いた最大の功労者であったが、父為義は7月30日に義朝によって斬首された。享年61であった。為義の子為朝が、伊豆大島に流された以外は、近親一族総てが斬首にされた。しかも論功行賞にも清盛と差を付けられていた。上皇の近臣信西にいたっては、源義朝が申し入れた姻戚関係を断り、平氏の娘と自分の息子の婚姻を結んだ。
 平治元(1159)年12月4日、清盛が熊野(和歌山)参りのため、京を離れた隙を狙って、義朝は、藤原信西と対立していた藤原信頼と 手を結び、謀反を起こした。信西は後白河上皇の乳母であった紀伊二位の夫であり、上皇が雅仁親王であったころから接近していた。彼の父実兼は中国の歴史や 詩文に通じて省試に合格した蔵人で、祖父季綱は大学寮の長官・大学頭で知識人の家系であった。後白河天皇時代からの側近で上皇から信頼されていた。
 信頼は後白河天皇に近侍するや、周囲から「あさましき程の寵愛あり」といわれるまでの寵臣として仕えた。いつしか信西と信頼は反目するようになり、また後白河院の院政を好まず二条天皇の親政を望む勢力もあって、朝廷内は政治的派閥の対立が目立つようになる。
 平治元年12月9日、都において他を圧倒する軍事力を有する平清盛が、一族を引き連れて熊野詣に出かけた留守に、信頼は源義朝、源光保、 源頼政を誘引して京で挙兵した。まず後白河上皇の御所・三条殿に押し寄せ内裏の「一本御書所」に、二条天皇と共に閉じ込めた。騒乱の気配を察知した信西が 宇治田原まで逃げるのを追わせ、捕まえ首を切らせ都大路に晒した。これが平治の乱の始まりであった。

 その功により義朝と信頼は同派一統を主要な官職に就け、朝廷の最大の実力者に成り上がった。この時、信西の12人の息子は流罪に処された。『尊卑分脈』によれば5男惟憲(これのり)は信濃守であったが、佐渡へ流された。これら流罪の決定は、平氏が政権を握った後も、そのまま実施された。
 しかし、二条天皇親政を支持する勢力と、信頼その他軍事貴族の連合であるこの政権はすぐに瓦解した。
 10日には、京都の清盛の六波羅の屋敷から早馬が熊野へ向かった。それまで中立的立場を保っていた清盛は急いで京に戻ったが、膠着状態が続いた。25日、月入り後の闇夜に、天皇を六波羅へ上皇を仁和寺に救い出し、すぐさま義朝と信頼追討の宣旨を得ると、もともと二条天皇側近であった源光保らの軍事貴族は、賊軍となった信頼方から離脱し、信頼への依存度が高い源義朝のみがその陣営に残ることになる。清盛は一気に御所にこもる義朝軍を打ち破った。信頼は同月27日六条河原で処刑された。27歳であった。義朝は鎌倉を目指して落ち延びようとしたが、尾張で謀殺され、その子・頼朝は伊豆蛭が小島へ流され、義経は京の鞍馬寺へ預けられた。頼朝13才、義経は1才であった。義朝の長男義平は、京を逃れ飛騨国で兵を募り、かなり集めたが、義朝横死の噂が伝わると皆逃げ散ってしまった。せめて清盛か重盛を討とうと京へ向かった。石山寺に潜んでいたところを発見され、難波経房の郎党に生け捕られた。六条河原へ引き立てられ斬首された。享年20歳であった。
 『平治物語』では、内裏に立てこもる義朝軍の中に、信濃武士として片桐小八郎大夫景重木曾忠太弥忠太常盤井榑(くれ)弘戸次郎の名が見える。
 源氏の主な人達も次々と殺され、平治の乱以降は武士の世界は平氏の世の中になっていった。また武士が政治の流れを決める時代にもなっていった。永暦元 (1160)年、清盛は正三位参議に任じられ、武士として初めて公卿に列した。そして太政大臣にまで上り詰めた。信濃武士も平氏を棟梁と仰ぐ道しかなかっ た。

[出典]
http://rarememory.justhpbs.jp/saku/sa.htm

0 件のコメント:

コメントを投稿