2014年11月11日火曜日


諏訪氏

諏訪氏は代々、諏訪大社大祝を務めてきた一族である。その血筋は「神氏」といい、欽明朝推古朝の頃から平安時代初期に信濃国地方政治で活動した金刺氏他田氏の名が諏訪社の神官として続いて来た。出雲神話の神・建御名方神(タケノミナカタヌシ)に始まるともいう。後世には桓武天皇を祖とするとも清和源氏源満快を祖とするとも称したが、皇胤や摂関家をはじめとする公卿の末裔を称する武家が多い中で祭神・建御名方命の血筋を称しながら極めて尊貴な血筋としてとらえられた特異な家系といえる。
諏訪氏は武士神官双方の性格を合わせ持ち、武士としては源氏執権北条氏御内人南朝方の武将、足利将軍家奉公衆を務めるなど、ごく一般的国人領主である。しかし、神官としては信濃国及び諏訪神社を観請した地においては絶対的神秘性をもってとらえられた。信濃国一宮として朝廷からも重んじられたこともあるが、祭神の諏訪明神が軍神であることから、古くから武人の尊崇を受けていたことも大きく影響している。
故に諏訪神社の祭神の系譜を称し、諏訪神社最高の神職たる大祝を継承し、大祝をして自身の肉体を祭神に供する体裁をとることで、諏訪氏は絶対的な神秘性を備えるようになったといえる。代々の諏訪氏当主は安芸守などの受領名を称したが、大祝の身体をもって諏訪の祭神の肉体とされることで正一位の神階を有し、高い権威を誇示した。
宗旨は曹洞宗菩提寺温泉寺長野県諏訪市)、宗湖寺長野県茅野市)、頼岳寺長野県茅野市)、吉祥寺東京都文京区)など。

平安時代

神官であると同時に武士としても活躍し、源義家(八幡太郎義家)が出羽清原氏討伐のため後三年の役に介入すると、大祝為信の子である神太為仲(諏訪為仲)が源氏軍に加わったという。大祝は祭神の神託により身体に神が宿るとされ、代々正一位神階を継承する。
治承・寿永の乱(源平合戦)の折に、大祝がどちらに味方するか考えていたところ、祭神が夢に現れて手に持っていたの葉の軍配を白旗のある方向へと振り下ろしたことから、諏訪氏は源頼朝に味方する。以来、諏訪氏及び諏訪大社を尊崇する氏子は梶の葉を家紋にしたという逸話がある。

鎌倉・南北朝時代

鎌倉時代の当初は幕府御家人だった諏訪氏も幕府の実権を握った北条得宗家被官となり、全国に諏訪神社が建立されることとなった。幕府滅亡後の1335年には、諏訪頼重諏訪時継が、北条氏の残党が北条時行を奉じて挙兵した中先代の乱に加担したが、足利尊氏の軍に敗れて自害した。
南北朝時代の頃から武力を持つようになり、庶流・小坂家出身の諏訪円忠(小坂円忠、諏訪敦忠の曾孫とされる)は後醍醐天皇建武の新政雑訴決断所の成員を務め、その後建武政権から離反した足利尊氏に従い足利幕府(室町幕府)の評定衆引付衆天龍寺造営奉行などを務め信濃国に住する将軍直属の奉公衆としても活躍した。
幕府の奉行人としての立場を活用した円忠の嘆願が受け入れられ、幕府より存続を許された諏訪氏であったが、大祝職を継いでいた時継の子・諏訪頼継も引き続き足利氏に対抗する立場をとり、南朝方に与するが敗れて没落。その後は頼継の弟・信継が継ぎ、信継の子の諏訪直頼も同じく南朝に属した。やがて足利氏が足利尊氏派と足利直義派に分裂して観応の擾乱が起こり直義が南朝に降ると、直頼もこれを支援し、信濃国内における直義党の主将として高師冬を自害に追い込むなど尊氏派の勢力と戦った。しかし、直義の死や桔梗ヶ原の戦い1355年桔梗ヶ原にて)での敗北を経て信濃国内における南朝勢力の衰退を悟り、同じく諏訪円忠の勧告もあって北朝および幕府(2代将軍足利義詮)方へ降った。
以上のように諏訪円忠は、庶流出身でありながら、この時期の足利幕府と諏訪氏の間を取り持つ重要なパイプ役であったとも言える。また『諏方大明神画詞』は円忠による著作物である。

室町・戦国時代

室町時代に入ると、諏訪信満諏訪頼満 (伊予守)兄弟による抗争が起こり、諏訪氏は嫡流の「惣領家」と祭祀を司る「大祝家」とに分裂した。戦国時代に入ると中興の名君・諏訪頼満 (安芸守)の時代に南信濃屈指の大身となり、大祝家を滅ぼし惣領家が大祝をも務め祭政一致の下、武力と権威を強めていった。諏訪郡を巡って甲斐国守護の武田氏と争い、享禄元年(1528年)には頼満・頼隆は甲信国境の神戸境川において武田信虎勢を撃破し、享禄4年(1531年)には甲斐国人らを後援して出兵するが、このときは河原部合戦において敗北する[1]
天文4年(1535年)9月17日には、佐久郡侵攻を行う武田氏と和睦し[2]、天文9年(1540年)11月には信虎三女が諏訪頼重に嫁して同盟関係が強化され[3]、天文10年(1541年)5月には武田氏村上氏海野平合戦において滋野一族を撃破する[4]晴信(信玄)期には同盟関係が破綻し、翌天文11年に7月には晴信が高遠城主高遠頼継と結んで頼重を攻め、頼重は甲府へ連行されて自害する[5]
頼重には遺児の寅王がいるが消息が不明で、戦国大名家としての諏訪氏は滅亡している。諏訪地方は武田氏の信濃侵攻において直轄領化され、頼重の弟頼高満隣の子頼忠が諏訪大祝となっている。
武田氏は諏訪氏の他にも征服した信濃名族の名跡を一族に継承させる方策を行っているが、諏訪氏においても頼重の娘諏訪御料人は信玄の側室となり、天文15年(1546年)に四男四郎(武田勝頼)が生まれた。勝頼は諏訪氏の通字である「頼」字を冠し、永禄5年に諏訪氏を継ぎ伊那高遠城に配置されている。
なお、勝頼が継承したのは従来諏訪惣領家であったと考えられていたが、近年は高野山成慶院に伝来する『甲斐国過去帳』が勝頼を高遠頼継の高遠諏訪氏の後継として記していることから、勝頼が継承したのは高遠諏訪氏であったことが指摘される。

安土桃山時代

天正10年(1582年)、頼重の従兄弟に当たる諏訪頼忠は、武田氏滅亡織田信長横死本能寺の変)を経て武田遺領を巡る天正壬午の乱において木曾義昌の支援を得て高島城を奪還している。さらに頼忠は越後上杉氏の侵攻により木曾氏の勢力が弱まると自立する。徳川家康と相模後北条氏との争いでは、はじめ徳川方、のち後北条方に転じた。
頼忠は諏訪氏を再興し、頼忠の息子諏訪頼水慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでの功によって高島藩に封じられた。

江戸時代

江戸時代には大名家と大祝家とに分かれ隆盛し、大名家は明治維新後、子爵となり華族に叙された。また2代藩主諏訪忠恒の次男諏訪頼蔭と三男諏訪頼久に1000石ずつ分知し、旗本をニ家輩出した。

諏訪神族

諏訪氏の係累にあたる血族を諏訪神族(諏訪神党とも)といい、信濃国には一門が多い。さらに鎌倉時代に諏訪氏が北条氏の御内人となったことから全国に社領を拡大し、多くの一族が全国に拡散していった。地方の領主としては駿河国安部氏丹波国上原氏出雲国牛尾氏薩摩国上井氏なども諏訪氏の一門に該当する[9]

神家一党33氏

以下の氏族は諏訪氏の一族であるという。南北朝時代は宗家の諏訪氏ともども南朝方となる。
関屋氏深澤氏皆野氏三塚氏四宮氏若尾氏不覚氏保科氏神野氏笠原氏千野氏松島氏座光寺氏栗原氏上原氏栗林氏矢崎氏風間氏平島氏平方氏栗澤氏遠山氏向山氏中村氏西保氏真志野氏真野氏脇間氏繭屋氏大妻氏小島氏中野氏禰津氏浦野氏大垣氏有賀氏平井氏神田氏神内氏知久氏桓原氏宮所氏小坂氏安倍氏元澤氏高遠氏原氏安部氏

その他の諏訪氏一族

岡屋氏栗田氏三輪氏箕輪氏埴原田氏一瀬氏武井氏安宿氏足羽氏桑原氏山井氏花岡氏関氏大平氏大島氏小野氏小林氏平林氏周防氏片倉氏藤森氏原氏、矢澤氏、宮下氏宮崎氏金山氏津波木氏岩波氏高木氏横田氏海口氏西條氏櫻井氏栗澤氏福島氏春日氏大藍氏宮坂氏吉田氏小井弖氏平栗氏早出氏濱氏中尾氏波間氏吉田氏木村氏大木氏米澤氏沖氏杵淵氏寺尾氏保坂氏

「澤」のつく庶族

栗澤氏藍澤氏宮澤氏中澤氏元澤氏唐澤氏福澤氏、藤澤氏、松澤氏大澤氏増澤氏谷澤氏吉澤氏金澤氏柴澤氏平澤氏米澤氏蕗澤氏胡桃澤氏神澤氏大澤氏能澤氏粟澤氏駒澤氏西澤氏北澤氏奥澤氏前澤氏横澤氏赤澤氏蘆澤氏白澤氏樋澤氏戸澤氏立澤氏三澤氏石澤氏廣澤氏岡澤氏柿澤氏長澤氏尾澤氏鳴澤氏柳澤氏瀬澤氏古澤氏金澤氏澤氏鮎澤氏入澤氏木澤氏笹澤氏田澤氏野澤氏小澤氏菅澤氏増澤氏二澤氏桜澤氏有澤氏黒澤氏味澤氏矢澤氏



0 件のコメント:

コメントを投稿