2015年9月9日水曜日


女神湖(めがみこ)は、長野県北佐久郡立科町にある農業用に建設された人造湖赤沼温水溜池(あかぬまおんすいためいけ、単に赤沼溜池とも)の別名であり、リゾート地としての開発も行われている。八ヶ岳中信高原国定公園

地理

蓼科山から北西方向に約4キロメートル離れた地点に位置する[3]。湖面標高1,540メートル面積0.12平方キロメートル、周囲1.5キロメートル、水深は平均で4メートルである[3]
1966年昭和41年)、赤沼と呼ばれる湿地に温水ため池として完成[3]江戸時代に開削された農業用水路塩沢堰に施された改良事業の一環として建設されたものである[3]。貯水容量は32万立方メートルで、下流に広がる1,537.3ヘクタールの農地を潤す[3]。蓼科山は別名を女神山(女神は「めのかみ」と読む)といい、これにちなんで女神湖と命名された[3]
1967年(昭和42年)にはビーナスラインが開通し、観光開発面で先行していた白樺湖と接続した[3]。これを機に立科町は女神湖の湖面利用権を得て観光開発を進め、宿泊施設レジャー施設が多数建設された[5]。周辺はシラカンバカラマツ天然林が広がり[3]ザゼンソウが、初夏にはレンゲツツジが見頃を迎える[1]になると湖面にボートが浮かび、8月には白樺高原花火大会が開催される[6]紅葉が美しい[6]結氷した湖面がサーキットとして開放され、交通安全の講習や自動車開発のテストドライブの場として役立てられている[7]
2010年平成22年)からはイギリス文学者井村君江の協力のもと、女神湖妖精祭というイベントが開催されている[8]。自然豊かな当地の環境はヨーロッパに伝わる妖精たちも好むとされ、妖精が人間界に近付く時期に合わせて開催時期を設定している(2011年度は5月6月10月2月に開催)[9]。いわゆる地域おこしとして企画されたものであり、テーマを妖精とすることでイベント自体の独自性・話題性を高めているほか、夏および冬の観光シーズンの節目にあたる時期にイベントを開催することで、その時期の集客を促進するねらいもある[9]

塩沢堰(しおざわせぎ)は、立科町を流れる農業用水路である[10]。宇山堰・八重原堰とともに蓼科三堰のひとつに数えられ[10]疏水百選にも選定されている[11]
元々の塩沢堰は江戸時代に六川長三郎が開削したもので、正保元年に着工し、正保3年に完成した[10]水源は山中にある弁天神源泉(標高1,680メートル)や水出源泉(標高1,660メートル)など[10]。それまで50余りであった当地の石高は、塩沢堰の完成により飛躍的に増大し、寛文12年には662石を数えるまでになった[12]。六川長三郎の名は強大な権力とともに代々継承され、用水路の維持管理や配水量の調整といった任を務めてきた[10]
塩沢堰の余水を貯え、水不足に備えることを目的とした女神湖の建設工事は、芦田村横鳥村三都和村本牧村北御牧村塩川村の6村(現在の立科町・佐久市東御市上田市)による農業水利改良事業として、1942年(昭和17年)4月に開始[13]。工事には蓼科農学校(現・長野県蓼科高等学校)の生徒も動員された[14]1946年(昭和21年)からは連合国軍最高司令官総司令部 (GHQ) の監督のもと工事が行われたが、資材や食糧の不足により、1949年(昭和24年)をもって中断されてしまった[14]
1961年(昭和36年)、県営御牧原農業水利改良事業が着工となり、各水源からの水を荒井戸頭首工から配水する現在の方式へと改良する工事が開始された[10]。既存の用水路の活用に加え、新たにトンネルを掘るなどして幹線水路の整備を推進[10]。中断されていた女神湖の建設工事も再開され、地質条件の悪さから工事に遅れが生じたものの、1966年(昭和41年)に完成した[15]。県営御牧原農業水利改良事業の全事業は1976年(昭和51年)に完成[10]。総工費は13億3,800万であった[10]。当初は水力発電の計画もあったが、実現しなかった[15]

伝承

鍵引石
河童伝説[16]
現在の女神湖がある場所には、かつて赤沼の池と呼ばれるがあり、河太郎という名の河童が住んでいた。河太郎は道行く人々を池の中に引きずり込むという悪事を働いており、この話を聞いたの諏訪頼遠によって退治されてしまう。今後悪事を働かないと約束して、その夜のうちに赤沼の池を去った河太郎は、和田宿の裏山に作り出した池に移住した。その池は一夜にして出来たということから、夜の間の池と呼ばれるようになったが、元いた赤沼の池は涸れてなくなってしまった。
鍵引石[16][17][18]
女神湖の付近にある巨石。むかし、旅人はこの石に旅の安全を祈願したという。現在では史跡として立科町の文化財に指定されている。
前述の河童伝説においては河童の河太郎が座っていた石であるとされる。河太郎は人間の子供に化けて石の上に座り、道行く人々に「かぎ引き」をしようと声を掛けていた。「かぎ引き」とは、かぎの形にした指を絡ませ、互いに引き合う遊びである。河太郎と指を絡ませたら最後、力ずくで池の中に引きずり込まれてしまうのであった。
 
 
 


0 件のコメント:

コメントを投稿