2015年1月24日土曜日

杉原凱


青森県三戸町字同心町…三戸大神宮境内


この三戸大神宮の境内には、会津藩藩校の教授だった杉原凱の墓がある。
杉原凱は、文化3年(1806)会津藩の上級武士の家に生まれた。幼い頃から文学を好み、四書訓蒙輯疏で有名な儒学者安倍井帽山に師事、学業を修めた後、会津若松で私塾を開き子弟の教育にあたった。当時「講釈所に及第せんとするに際しては、凱に従わざるものなし」と言われたほどだったと云う。
天保14年(1843)、藩校日新館の学館預に任じられ、その後医学寮師範補助および木草科の教授に進んだ。日新館を退いた後は、自宅で経史などを教授していたが、戊辰戦争後は教え子らと共に斗南に移り、この三戸に住した。学塾を設け後進を育成したが、その1年後の明治4年(1871)66歳で病死した。
その指導法は、いわば現場主義で、常に生徒達とともにあったようで、多くの門下生に慕われたようだ。
この杉原凱没後15年の明治19年(1886)、教え子の沖津醇など、杉原から教えを受けた、あるいは影響を受けた十余名の旧斗南藩士たちにより墓碑が建てられた。
沖津醇は、天保2年(1831)に生まれ、松平容保が京都守護職に就任するとそれに従い、京都では諸藩の士と交友しながら進歩的な思想を吸収した。戊辰戦争では中隊長として白河口において奮戦した。斗南に移住後は、田名部小学校初代主座教員を務め、斗南藩消滅後も青森に残り、ひたすら青森県の学政振興に腐心し、県内小学校教育の普及と充実に努力した。

・会津藩殉難者無縁墓
杉原凱の由来の碑の隣に、昭和51年(1976)、会津藩士の子孫らによって「殉難者無縁墓」が建てられた。
会津戦争に敗れた会津藩は、斗南藩立藩が認められ、藩士らは船で、あるいは徒歩で、会津から斗南に移った。下級藩士の多くは、着の身着のまま徒歩で斗南を目指したが、新政府をはばかり道中では泊めてくれる場所もなく、食料をえることも困難で、旅は過酷を極め多くの者が命を失った。斗南へ移住後も多くの藩士が三戸で亡くなったが、その仔細明らかならず、寺に入れなかった墓も多かった。この「殉難者無縁墓」は、それらの霊を慰めるためのものである。
[出典]
http://mitinoku.biz/hist_walk/hist_aomori/?p=2324

0 件のコメント:

コメントを投稿