2015年1月8日木曜日

松平忠倶は寛永11年(1634)、信濃国飯山領4万石で移封となり飯山藩主となっています。幕政では大坂加番などの要職を歴任し、藩政では検地、殖産興 業、千曲川の治水工事などの良政を行っています。元禄9年(1696)大坂で死去、享年63年、戒名は「然誉梵道恵深正院」、菩提は忠恩寺に葬られていま す。
享保2年(1717)、本多助芳は糸魚川藩1万5千石から1万石の加増を受け合計2万5千石となり飯山藩に移封され本多飯山藩初代となりました。以後、本 多家が10代にわたり飯山藩主を歴任し明治維新を迎えています。忠恩寺は本多家の領内菩提寺で、飯山で死去した2代藩主本多康明、6代藩主本多助賢、8代 藩主本多助成、9代藩主本多助寵が葬られています。その他の藩主は江戸菩提寺である教善寺(東京都港区六本木)に葬られています。6代助賢は大垣藩主・戸 田氏教の次男として生まれ、5代本多助受の娘の婿養子になる事で6代藩主を就任、幕政では日光祭礼奉行、奏者番、若年寄などの要職を歴任しています。8代 助成は文武に優れた人物とされ起倒流柔術や大坪本流馬術、宝蔵院流槍術などを極め文学や書画の才能にも恵まれ、慶応2年(1866)に第2次長州征伐では 父である本多助実の名代として参陣しています。そのような経緯から戊辰戦争の際には当初、新政府軍には非協力的だった事から謹慎処分を受けています。9代 助寵(助成の実弟:助成が嫡子無く急死した為、死が秘匿され助寵の養子手続きが完了後に公表された。)は一転して新政府軍に積極的に協力し、旧幕府軍であ る奥羽越列藩同盟に与した長岡藩や会津藩討伐に従軍して功を挙げ賞典禄として5千両を賜っています。


     【 所在地 】     長野県飯山市大字飯山奈良沢
    【 創建年 】     永禄2年(1559)
    【 開  山 】     貞誉秋応
    【 開  基 】     長沼城主島津淡路守


[出典]
http://www.arimayu.com/nagano/tyuuon.html

0 件のコメント:

コメントを投稿