2015年1月9日金曜日


戦国期以前の長野県
 南北朝時代の信濃国は、南朝方の諏訪氏仁科氏・香坂氏らと北朝方の小笠原氏村上氏との間で抗争が繰り広げられ、 応永7年(1400)「大塔合戦」では守護小笠原氏村上氏を中心とする反守護勢力の在地豪族との間に争いがありました。
そこに、足利幕府と鎌倉公方、鎌倉公方と関東管領との対立が加わり複雑な対立関係がつくられていました。
 そのため信濃国では強力な支配権を持つ戦国大名が成長できず、信濃国守護の小笠原氏も一族内での対立もあり一つの地域勢力に留まりました。
 主な勢力としては、越後長尾氏と縁戚関係を結ぶ高井郡の高梨氏(中野城)、埴科郡の村上氏(葛尾城)、関東管領上杉氏の被官である小県郡の海野氏・真田氏(戸石城)、 佐久郡の大井氏(岩村田城)・伴野氏(大井城)、安曇郡の仁科氏、諏訪大社の信仰を背景とする諏訪氏(高島城)、 信濃国守護職の小笠原氏(林城)、木曽谷を領す木曽氏(福島城)、伊那郡の保科氏(高遠城)・伊那小笠原氏(松尾城)・知久氏(神之峰城)があります。

 戦国時代も後半期になると、甲斐武田氏が侵攻し武田信玄の代には信濃国の大半を制圧、信濃北部の諸豪を援助する越後上杉謙信との攻防が繰り広げられます。
信玄、謙信の死後、織田信長が信濃国を制圧し、「本能寺の変」で信長が死ぬと徳川氏・北条氏・上杉氏の勢力が進出します。 その後、豊臣秀吉が天下を取り、徳川家康は関東に移封され信濃は豊臣方の武将の支配下になりました。

 現地調査では、武田信玄・上杉謙信時代の古記録や伝承を見聞きできます。 信玄は甲斐(山梨県)ではヒーローですが、信濃では征服者ですから特に佐久地方では悪役で通っているようです。

長野県の名字
 戦国期以前より勢力を振るった在地領主の一族をみてみましょう。
長野県を概観すると、清和源氏がほぼ全域にわたり広がり、諏訪地方に諏訪神家党、安曇郡地方に仁科氏を中心とする桓武平氏、 小県郡佐久郡に滋野一族があります。
以下は長野県発祥の名字です。この苗字であれば比較的ルーツを探しやすいと思われます。
 埴科郡の村上氏流・・・入山・山田・今里・屋代・上条・下条・栗田・千田・小野・寄合・小野沢・飯田
 高井郡の井上氏流・・・高梨・米持(よなもち)・時田・桑洞(くわぼら)・芳美(はみ)・須田・村山・保科(諏訪神家の分れともいう)
 木曽谷の木曽氏流・・・上松・三富・野路里・馬場・熱川・高遠・上総・千村・市岡・沼田・山下・原・寺尾・安食野(あじきの)・黒川・立石
 信濃国守護職の小笠原氏流・・・赤沢・大井・八代・小田・藤崎・鳴海・大倉・下条・上野・米田・麻積(おみ)・勅市(てし)・益田・内村・長坂・高畠・矢田・山中・ 勅使河原(てしがわら)・丸茂・常盤・島立・西条・坂牧・下枝・岩尾・長窪・小諸・耳取・平原・安原・志賀・板鼻
 諏訪氏流(神家党)・・・知久・片倉・笠原・中沢・藤沢・座光寺・中尾・沢・平林・宮処・平出・小田切・手塚・武井・山田・宮下・金山・桑原・宮川・中尾・下平・沖・ 関屋・深沢・皆野・三塚・若尾・四宮・岩波・高木・浜・横田・保科・宮崎・海口・中島・茅野・松島・上原・矢﨑・栗沢・向山・中野・桜山・西保・真野・肥間・ 福島・平島・遠山・大妻・風間・小島・有賀・花岡・安部・保坂・元沢・小坂・春日・浦野・大塩
 小県郡の滋野氏流・・・海野・根津・望月・鎌原・西窪・羽尾・小田切・会田・塔原・田沢・清野・大塚・光野・真田・中村・湯本・春原・岩下・横尾・浦野・野々口・ 諸星・樋口・吉川・吉宗・城・清原・西山・福満・福島・豊田・浜岡・池長

 長野県の苗字ベスト20位をあげると、以下の通りです。
1小林 2田中 3中村 4丸山 5伊藤 6佐藤 7清水 8高橋 9山崎 10宮沢
11林 12柳沢 13宮下 14山田 15原 16竹内 17渡辺 18滝沢 19中島 20小松

長野県の名字の特徴の一つに、「~沢」の名字が多いことがあげられます。 ベスト20にも、宮沢・柳沢・滝沢が入っています。
長野県には谷が多く、「~沢」の地名がたくさんあります。これらの地名を名字にしていることと関係しています。
 また長野県は南北に長いため、北信・東信・中信・南信で名字の特徴が異なっています。
第1位の小林は北信地方に多く、第4位の丸山は中信に多くあります。

江戸時代の長野県
 江戸時代の信濃国は多くの藩領・天領・旗本領・寺社領にわかれていました。
廃藩置県時に長野県に存在した藩は以下の通りです。
藩名 城下町 主な藩主の変遷
松本藩 松本市 水野氏→戸田氏
上田藩 上田市 仙石氏→藤井氏
飯山藩 飯山市 本多氏
小諸藩 小諸市 牧野氏
岩村田藩 佐久市 内藤氏
高島藩 諏訪市 諏訪氏
高遠藩 伊那市 保科氏→内藤氏
飯田藩 飯田市 脇坂氏→堀氏
須坂藩 須坂市 堀氏
松代藩 長野市 真田氏
この他に木曽地方は尾張国名古屋藩領があり、伊那郡内には美濃国高須藩・陸奥国白河藩、 高井郡内には越後国椎谷藩、佐久郡内には三河国奥殿藩の飛び地がありました。
その他に善光寺、諏訪大社などの寺社領、天領、旗本領もありました。

 藩庁が置かれた城下町には、大名家の移動にともない家臣や町人、寺院も移動します。よって前の領地との関係も考える必要があります。
「江戸時代は武士」との伝承があれば、まずは藩士名簿である「分限帳」を確認することをお勧めします。詳しくは各藩の項を参照してください。


[出典]
http://www.kakeisi.com/survey/survey_nagano.html#nagano

0 件のコメント:

コメントを投稿