林檎の花、龍の爪
波間に浮かぶ士魂。ある士族のルーツを訪ねます。
2016年3月15日火曜日
信濃史料 巻五 文保二年(1318)~
巻五 文保二年(1318)~
文保二 嶋津忠宗、水内郡太田庄内南郷等を嫡子貞久に譲る、、、
文保二 幕府、茂木長典をして、所領筑摩群神林郷等を安堵せしむ、
元応元 僧宗昭、学如、三河より伊那郡飯田に入る、尋で、北陸を経て帰洛す、
元応元 是より先、白河有忠、筑摩郡竹淵郷地頭泰経等の、諏訪社上社御射山頭役に、、、
元応元 近江日吉社祢宜祝部俊貞等、同社領を注進す、、、
元応二 僧実秀、更級郡富部御厨神明社の大般若経を書写す、
元応二 是より先、高野山蓮花乗院学侶、藤原貞親の同院領紀伊南部庄、、、
元応二 信濃の人鶴岡八幡宮寺供僧頼証、寂す、
元応二 後醍醐天皇、妙意滋雲、を請じて、禅要を問ひ、清泉禅師の号及び紫衣を授、、、
元応二 小県郡長泉寺の板碑成る、、、
元亨元 藤原正長、法華経版木を戸隠社中院に施入す、、、
元亨元 幕府、小笠原道円知行分の地等を、武蔵称名寺に寄進す、
元亨元 筑摩郡光輪寺の鰐口成る、
元亨元 市河盛房、子女等、に所領を譲り、子助房に高井郡志久見郷惣領職等を、、、
元亨元 後醍醐天皇、山城石清水八幡宮寺愛染明王堂を勅願寺となす、、、
元亨元 信濃の僧霊見、性海、家塾に就きて学ぶ、
元亨二 曽我資光、水内郡こいの郷田在家地頭職等を、父光頼に譲る、
元亨二 諏訪新左衛門尉病む、依りて、是日、近江明王院、冥道供を修す、
元亨二 筑摩郡若沢寺の金剛力士像成る、
元亨三 上伊那郡川島村観音堂の十一面観音像成る、
元亨三 遍照院頼印の母、諏訪社下社に祈りて、頼印を生むと伝ふ、
元亨三 嶋津久長、子ほうしゆに、水内郡太田庄神代郷内の田地を譲る、、、
元亨三 是より先、前南禅寺住持崇喜、見山、更級郡興禅寺を開剏す、是日、寂す、
元亨三 幕府、先に武蔵称名寺に寄進せる小笠原道円知行分の地の替として、、、
元亨三 是より先、諏訪社下社大祝金勅時澄、同社領筑摩郡塩尻郷東条地頭塩尻重光、、、
元亨三 是より先、島津宗久、父久長相伝所領水内郡太田庄神代・津野両郷等、、、
元亨三 筑摩郡光輪寺の日光・月光両菩薩像成る、
元亨三 幕符、北条貞時十三回忌仏事を相模円覚寺に行ふ、、、
元亨三 後醍醐天皇、南禅寺開山普門無関普門房、の三十三年忌、、、
正中元 小県郡霊泉寺開山源興、雲峰、寂す、
正中元 是より先、京都よりの使、後醍醐天皇に討幕の議あることを、鎌倉に報ず、、、
正中元 信濃国雑掌則能、書を幕府に送り、高井郡志久見郷地頭市河盛房以下名主等、、、
正中二 東寺公文大江某、山城東寺最勝光院領の年貢公事等を注進す、、、
正中二 山城三千院別当任禅、同院門跡領寺院・本尊・聖教・坊舎並びに庄園・所領、、、
正中二 幕府、武蔵称名寺領水内郡太田庄雑掌の訴により、同庄大倉・石村両郷地頭、、、
正中二 霊見、性海、建長寺に同寺住持正澄清拙、の室に入つて出家す、
嘉暦元 是より先、臼田重経、咎に依りて、その所領三分一を没収せらる、、、
嘉暦元 曽我光頼、光称、西浜合戦出陣にあたり、所領水内郡こいの郷内田在家等を、、、
嘉暦元 是より先、後醍醐天皇、山城蓮花王院領安曇郡矢原庄のことに就き、綸旨、、、
嘉暦元 正澄、清拙、信濃の僧筑前円覚寺住持元中秀山、に道号頌を与ふ、
嘉暦二 九条房実、信濃の人祢津貞直の、朝廷に献ぜし白鷹につき、白鷹記を著す、
嘉暦二 是より先、嶋津弥三郎、称阿、所領水内郡太田庄下浅野郷内田在家を、、、
嘉暦二 諏訪新左衛門尉病む、依りて、是日、近江明王院、冥道供を修す、
嘉暦二 是より先、市河盛房、中野次郎後家の正和五年分諏訪社五月会頭役用途を、、、
嘉暦三 後醍醐天皇、祖円規奄、に南院国師の諡号を授く、
嘉暦三 後醍醐天皇、妙意滋雲、の住持せる越中東松寺を国泰寺と改称せしめ、、、
元徳元 阿曽沼某、伊那郡飯田郷を諏訪社上社に寄進す、
元徳元 大徳寺住持妙超、宗峯、信濃の僧慧玄関山、に、道号関山の二大字、、、
元徳元 幕府、諏訪社上社五月会御射山頭役等の結番を定め、、、
元徳元 僧明円、禅実房、水内郡顕光寺寶光院の大般若経修理を始む、
元徳元 信濃の僧勇健、大歇、伊那郡長岡に生まる、
元徳元 市河盛房後家尼せんかう、子助房等に、高井郡中野郷西条並びに志久見郷内、、、
元徳元 信濃の僧妙在、此山、元国湘州石霜山にあり、重顕隠之、の三寶讃の韻を、、、
元徳元 是より先、武蔵称名寺領水内郡太田庄雑掌、重ねて、同庄大倉・石村両郷、、、
元徳元 小県郡安楽寺開山惟僊樵谷、の像成る、尋で、同寺二世恵仁㑃牛、の像成る、、、
元徳二 重阿、水内郡今溝庄北条内の地を、その女神氏に譲る、、、
元徳二 三条実治、信濃権守に任ぜらる、
元徳二 塩田国時、明年諏訪社上社七月頭役勤仕のため、所領小県郡塩田庄に赴く、、、
元徳二 花園上皇、山城大徳寺に、佐久郡判野庄等を寄進す、
元徳二 山内通資、所領筑摩郡下平田郷地頭職等を、子通時に譲る、
元徳二 是より先、幕府、友梅雪村、を諏訪郡慈雲寺住持となす、、、
元徳二 大徳寺住持妙超、宗峯、慧玄関山、を印可す、
元徳二 建長寺住持楚俊、明極、至遠孤山、の請に応じ、、、
元徳二 紀伊西方寺興国寺、開山覚心無本、心地房、三十三年忌、、、
元徳二 諏訪郡慈雲寺住持友梅、雪村、上堂して、同門友桂月山、の、頭首として、、、
元徳二 金剌満貞卒す、
元弘元 諏訪郡慈雲寺住持友梅、雪村、元旦により、上堂説法す、
元弘元 諏訪郡慈雲寺住持友梅、雪村、上元の節により、上堂説法す、
元弘元 諏訪郡慈雲寺住持友梅、雪村、仏涅槃日により、上堂説法す、
元弘元 諏訪郡慈雲寺住持友梅、雪村、同寺を退院す、尋で、再住す、
元弘元 花園上皇、山城大徳寺をして、同寺領佐久郡伴野庄等の知行を全うせしむ、
元弘元 是より先、日野俊基等、後醍醐天皇の討幕の議に与し、事露はれて、、、
元弘元 島津貞久、子宗久に水内郡太田庄内南郷地頭職等を譲る、、、
元弘元 諏訪為頼、筑摩郡徳雲寺を開剏し、諏訪郡慈雲寺住持友梅雪村、を開山に請、、、
元弘元 北条氏の軍、諸道より、楠木正成を河内赤坂城に攻む、、、
元弘元 護良親王、大和般若寺を出でて紀伊熊野に向ふ、村上義光等、之に供奉す、
元弘元 某、武蔵称名寺領水内郡太田庄大倉郷内名田を同寺に注進す、、、
元弘二・正慶元 諏訪時継、筑摩郡吉田・赤木両郷を諏訪社上社に寄進す、
元弘二・正慶元 筑摩郡福満寺、日光菩薩像の造立を始む、尋で、月光菩薩像の造立、、、
元弘二・正慶元 金沢貞将、水内郡太田庄石村郷等の地を、武蔵称名寺に寄進す、
元弘二・正慶元 平宗経、信濃権守に任ぜらる、
元弘二・正慶元 諏訪時継、神長守矢真頼に御柱迎の装束のことを問ふ、
元弘二・正慶元 護良親王、紀伊熊野を出でて大和に赴く、村上義光等、之に随ひ、、、
元弘二・正慶元 是より先、京方の軍、畿内・西国に蜂起す、、、
元弘二・正慶元 是より先、市河助房、中野幸重後家円阿と高井郡中野西条内、、、
元弘二・正慶元 是より先、市河助房、中野幸重後家円阿の、高井郡志久見郷内、、、
元弘二・正慶元 筑摩郡徳雲寺住持友梅、雪村、同寺を退院、、、
元弘三・正慶二 吉野城落つ、村上義光、子義隆と共に、身をもつて護良親王を救ふ、、、
元弘三・正慶二 諏訪盛高、道通大川、をして金剛経を書写せしむ、
元弘三・正慶二 是より先、足利高氏、後醍醐天皇の命に依り、天皇の軍に参ず、、、
元弘三・正慶二 足利高氏の子千寿、鎌倉を出奔す、、、
元弘三・正慶二 高井郡中野郷並びに湯山郷等一分地頭中野定心の子家平、京都合戦、、、
元弘三・正慶二 新田義貞、兵を上野に起し、鎌倉に向はんとす、、、
元弘三・正慶二 幕府、北条泰家をして、武蔵関戸に新田義貞の軍を禦がしむ、、、
元弘三 新田義貞の軍、鎌倉に迫る、幕府、信濃等の兵をして、鎌倉極楽寺切通等に、、、
元弘三 幕府の軍敗れ、北条高時、鎌倉東勝寺に自害す、諏訪真性等、之に殉ず、
元弘三 諏訪盛高、北条高時の子亀寿丸時行、を奉じて、信濃に逃る、
元弘三 後醍醐天皇、山城大徳寺をして、佐久郡伴野庄等同寺領を安堵、、、
元弘三 是より先、小笠原宗長、関東静謐の事を、足利高氏に報ず、、、
元弘三 高井郡志久見郷地頭市河経助・同助房甥助泰、新田義貞の軍に会す、
元弘三 後醍醐天皇、山城大徳寺に、佐久郡伴野庄地頭職を寄進す、
元弘三 市河助房・同経助等、足利高氏の軍に会す、
元弘三 後醍醐天皇、大徳寺をして、佐久郡伴野庄地頭職を安堵せしむ、
元弘三 是より先、後醍醐天皇、北条高時の党類の外、普く諸人をして当知行地を、、、
元弘三 後醍醐天皇、小笠原貞宗に、美濃中河御厨を宛行ふ、
元弘三 信濃国司清原某、望月重直女神氏姫夜叉、申請に任せ、神氏をして、、、
元弘三 信濃国司清原某、市河助房の申請に任せ、助房をして、高井郡中野西条、、、
元弘三 後醍醐天皇、大徳寺をして、佐久郡伴野庄内臼田原を安堵せしむ、
元弘三 足利尊氏、安保光泰をして、小県郡小泉庄内室賀郷地頭職を安堵せしむ、
元弘三 小県郡大法寺の三重塔なる、
元弘三 霊見、性海、建仁寺に同寺住持正澄清拙、の会下にあつて、請客侍者を掌る、、、
元弘三 足利尊氏、諏訪社上社をして、伊那郡飯田郷を安堵せしむ、
建武元 坊門清忠、、信濃権守に、久我通相、信濃権介に任ぜらる、
建武元 諏訪頼重、諏訪社上社神長官守矢有実の年貢得分中の除分を定む、
建武元 西筑摩郡大桑村白山神社本殿・白山神社境内社蔵王神社社殿、、、
建武元 白川資英王、信濃守に任ぜらる、
建武元 是より先、後醍醐天皇、佐久郡伴野庄内臼田原郷を、誤りて玉井為直等に、、、
建武元 佐久郡伴野庄雑掌水沼実真、同庄領家方年貢を大徳寺に注進す、、、
建武元 山城城興寺雑掌、屋代下条一分地頭彦四郎姓闕く、等の、同寺領倉科庄の、、、
建武元 是より先、越後の人小泉持長等叛す、同国守護代官屋蔵与一等、兵を発し、、、
建武元 後醍醐天皇、大徳寺住持妙超宗峯、の泰請に依り、同寺領佐久郡伴野庄等を、、、
建武元 是より先、後醍醐天皇、佐久郡伴野庄内高柳郷を誤りて継義姓闕く、に与ふ、、、
建武元 是より先、後醍醐天皇、越後国薗田保地頭職を村山隆義に宛行ふ、、、
建武元 後醍醐天皇雑訴決断所の寄人を増し、その結番を八番となし、、、
建武元 後醍醐天皇、京都北山第に笠懸を覧る、小笠原貞宗等、射手を勤む、、、
建武元 信濃の人、前建長寺住持徳璇玉山、寂す、
建武元 是より先、仁恭、石梁、佐久郡慈寿寺を開剏す、是日、仁恭、石梁、寂す、、、
建武二 平長胤、後醍醐天皇の綸旨を、市河助房に伝へ、信濃の敵軍を討たんがため、、、
建武二 後醍醐天皇、山城大徳寺の訴に依り、伴野弥三郎等の同寺領佐久郡伴野庄、、、
建武二 信濃の僧、下伊那郡千代村法全寺開山正久、自明、寂す、
建武二 市河助房等、信濃守護小笠原貞宗の軍に属し、敵軍を水内郡常岩北条城に破、、、
建武二 市河助房・同経助等、信濃国司某同国下向にあたり、之に馳参ず、
建武二 市河助房・同倫房・同親宗等、信濃守護小笠原貞宗の軍に馳参じ、、、
建武二 諏訪頼重、その子時継・滋野一族等と共に、北条時行を擁して兵を信濃に、、、
建武二 北条時行等の軍、信濃を進発して、武蔵に入る、、、
建武二 後醍醐天皇、五壇法を宮中に修して、北条時行・諏訪頼重等の討滅を祈る、、、
建武二 市河倫房・同助保、小笠原経氏の軍に属し、北条時行の党を、、、
建武二 是より先、足利尊氏、北条時行を討たんとして、京都を発す、、、
建武二 是より先、山城城興寺所司、埴科郡倉科庄の事につき、如意寺僧正雑掌と、、、
建武二 北条時行の将諏訪次郎・塩田陸奥八郎等、足利尊氏の軍と、駿河国府に戦ひ、、、
建武二 足利尊氏、相模の相模川に北条時行の軍を破る、、、
建武二 足利尊氏、北条時行の軍を相模辻堂・片瀬原に破り、鎌倉に入る、、、
建武二 大友貞載、諏訪頼重追討の綸旨を、某に伝へ、兵を率ゐて出京すべきことを、、、
建武二 堀口貞政、北条時行の党追討の綸旨を、村山隆義に伝へ、、、
建武二 堀河光継、信濃守に任ぜらる、
建武二 市河倫房等・同助保、小笠原貞宗の軍に参ず、、、
建武二 是より先、市河経助、村上信貞の軍に属して、北条時行の党、、、
建武二 足利尊氏、軍忠の賞として、小笠原貞宗に、安曇郡住吉庄等を、、、
建武二 是より先、山城大徳寺雑掌、倉沢弁芳等の同寺領佐久郡伴野庄に違乱するを、、、
建武二 小笠原貞宗等、信濃国司堀河光継に下向するを、筑摩郡浅間に迎ふ、、、
建武二 山城大徳寺領佐久郡伴野庄雑掌水沼実真、同庄の年貢員数を同寺に注進す、
建武二 後醍醐天皇、花園上皇の、院領を光厳上皇に譲与するにあたり、、、
建武二 足利尊氏、村上信貞をして、後醍醐天皇の綸旨に任せ、、、
建武二 足利直義、信濃の人市村八郎左衛門入道跡の地を、勲功の賞として、、、
建武二 是より先、足利尊氏、鎌倉に叛す、、、
建武二 新田義貞、足利直義の軍を三河鷺坂に破る、、、
建武二 是より先、足利直義、新田義貞を討たんがため、檄を諸国に発して、、、
建武二 村上信貞、足利直義の軍に属して、新田義貞の軍を相模竹の下に破る、、、
建武二 小笠原貞宗等、遠江今井見付に、西走の新田義貞の軍を阻まんとして敗る、
建武二 越後の人村山隆義、信濃に兵を進むるにあたり、その所領の処分のことを、、、
建武二 是より先、後醍醐天皇、軍を東海・東山両道に発して鎌倉に進め、、、
南朝延元元・北朝建武三 小笠原貞宗、甲斐守護武田政義と共に諏訪郡に入り、、、
南朝延元元・北朝建武三 足利尊氏の軍、京都に迫るに依り、後醍醐天皇、、、
南朝延元元・北朝建武三 村上信貞、市河経助・同助泰等を率ゐて、埴科郡英多庄、、、
南朝延元元・北朝建武三 足利尊氏の将細川定禅、近江園城寺に拠る、、、
南朝延元元・北朝建武三 信濃国司堀河光継、洞院実世等と共に近江坂本、、、
南朝延元元・北朝建武三 是より先、信濃の人香坂心覚等、牧城に拠りて兵を挙ぐ、、、
南朝延元元・北朝建武三 是より先、北条高時の残党同時興、信濃の人深志介知光等、、、
南朝延元元・北朝建武三 信濃の僧妙在、此山、潭州崇勝院石霜山、にあつて秉払、、、
南朝延元元・北朝建武三 武者所の結番を定む、仁科盛宗・高梨義繁等、二番に加へ、、、
南朝延元元・北朝建武三 是より先、後醍醐天皇の軍、足利尊氏の軍と摂津湊河に戦、、、
南朝延元元・北朝建武三 足利直義、近江東坂本に、後醍醐天皇の軍を攻む、、、
南朝延元元・北朝建武三 村上信貞・高梨経頼並びに小笠原経義等、重ねて、、、
南朝延元元・北朝建武三 是より先、足利直義、近江延暦寺に、新田義貞の軍を破る、、、
南朝延元元・北朝建武三 幕府、望月重直の女神氏姫夜叉、をして、所領小県郡、、、
南朝延元元・北朝建武三 足利尊氏、小笠原貞宗をして、近江東坂本に赴き、、、
南朝延元元・北朝建武三 智明、蒙山、その師祖円規庵、の行状を撰し、、、
南朝延元元・北朝建武三 後醍醐天皇、近江延暦寺より京都に還る、、、
南朝延元元・北朝建武三 足利尊氏、新田義貞北国に赴くと聞き、信濃守護代、、、
南朝延元元・北朝建武三 上杉兵庫助等、牧城に楯篭る、、、
南朝延元元・北朝建武三 光厳上皇、山城大徳寺をして、同寺領佐久郡伴野庄を安堵、、、
南朝延元元・北朝建武三 村上信貞、市河親宗・同経助等を率ゐて越後に攻入り、、、
南朝延元元・北朝建武三 足利直義、武蔵称名寺をして、同寺領水内郡太田庄大倉郷、、、
南朝延元元・北朝建武三 足利直義、安保光泰をして、所領小県郡室賀郷地頭職等を、、、
南朝延元元・北朝建武三 是より先、市河経助・同親宗、高師泰の将大高重成の軍に、、、
南朝延元元・北朝建武三 勇健、大歇、紀伊大慈寺住持慈照高山、に参ず、
南朝延元二・北朝建武四 是より先、足利尊氏、高師泰・村上信貞等をして、、、
南朝延元二・北朝建武四 後醍醐天皇、恒明親王の子明光宮を越後沼川に下向せしむ、、、
南朝延元二・北朝建武四 新田義貞の党越後の池長久等、兵を挙ぐ、、、
南朝延元二・北朝建武四 東寺に落雷して、同寺塔婆角柱を損ず、、、
南朝延元二・北朝建武四 石見河本郷一方地頭小笠原貞宗代桑原家兼、、、
南朝延元二・北朝建武四 足利尊氏、摂津多田院諏訪盛経跡同国善源寺東方地頭職、、、
南朝延元二・北朝建武四 足利尊氏、小笠原政長の軍功を賞して、美濃中河御厨、、、
南朝延元二・北朝建武四 中野家氏、越後守護高師信に属して、越後符須厩に、、、
南朝延元二・北朝建武四 足利尊氏、小笠原貞宗に令して、近江兵主社の年貢を究済、、、
南朝延元三・北朝暦応元 足利尊氏、志水実俊の勲功を賞し、更級郡小山田村地頭職、、、
南朝延元三・北朝暦応元 足利尊氏、嶋津宗久の勲功を賞し、水内郡太田庄内大倉郷、、、
南朝延元三・北朝暦応元 小笠原貞宗、北畠顕家の軍と、美濃青野原に戦ひて敗る、、、
南朝延元三・北朝暦応元 是より先、高梨定仏の女源氏、弟忠保と、高井郡東条庄、、、
南朝延元三・北朝暦応元 足利尊氏、村上河内権守をして、保巣長俊の武蔵称名寺領、、、
南朝延元三・北朝暦応元 足利尊氏、小笠原貞宗に、その所領近江兵主社の替地を、、、
南朝延元三・北朝暦応元 是より先、小笠原貞宗、南禅寺住持正澄清拙、より受戒、、、
南朝延元三・北朝暦応元 是より先、脇屋義助、斯波高経の軍と越前に戦ひ利あらず、、、
南朝延元三・北朝暦応元 足利尊氏、諸国守護に令して、その職務に違はざらしむ、、、
南朝延元三・北朝暦応元 足利直義、嶋津宗久をして、武蔵称名寺領水内郡太田庄、、、
南朝延元四・北朝暦応二 是より先、南禅寺住持正澄清拙、寂し、、、
南朝延元四・北朝暦応二 畑時能、越前金津・長崎・河合・河口等の諸城を攻め陥す、、、
南朝延元四・北朝暦応二 石見河本郷一方地頭小笠原貞宗代武田弥三郎入道、、、
南朝延元四・北朝暦応二 東筑摩郡坂北村碩水寺阿弥陀如坐像の修理成る、
南朝延元四・北朝暦応二 近衛基嗣、同家領水内郡太田庄等を、山城東福寺海蔵院に、、、
南朝延元四・北朝暦応二 後醍醐天皇・吉野に崩ず、、、
南朝延元四・北朝暦応二 光厳上皇、南弾寺住寺師錬虎関、の奏請により、、、
南朝延元四・北朝暦応二 豊受大神宮政所、同宮領高井郡長田御厨・更級郡藤長御厨、、、
南朝延元四・北朝暦応二 少弐頼尚、幕府恩賞方仁科盛宗に、深堀政綱の恩賞のこと、、、
南朝延元四・北朝暦応二 足利尊氏、山城等持院に、後醍醐天皇百箇日曼荼羅供、、、
南朝延元四・北朝暦応二 幕府、播磨法雲寺を諸山に列す、、、
南朝延元四・北朝暦応二 光明天皇、越中国泰寺住持妙意慈雲、に禅要を問ひ、、、
南朝興国元・北朝暦応三 安保光泰、子泰規等に小県郡室賀郷等の所領を処分す、
南朝興国元・北朝暦応三 越中国泰寺住持妙意、慈雲、光明天皇の請に応じて上洛、、、
南朝興国元・北朝暦応三 天竜寺造営木造始、諏訪円忠、之に参候、、、
南朝興国元 ・北朝暦応三 北佐久郡春日村康国寺の板碑成る、、、
南朝興国元・北朝暦応三 伊那市笠原阿弥陀堂の薬師如来像成る、
南朝興国元・北朝暦応三 足利直義、諏訪円忠の天竜寺造営奉行の功を賞し、、、
南朝興国元・北朝暦応三 新田義宗等、越後より高井郡志久見山に攻入り、長峯に陣、、、
南朝興国元・北朝暦応三 安保光泰、子泰規等に小県郡室賀郷等を譲る、、、
南朝興国元・北朝暦応三 佐久郡福王寺阿弥陀如来像の修理成る、
南朝興国元・北朝暦応三 斯波高経の軍、畑時能を越前畑城に攻む、尋で、之を降す、、、
南朝興国元・北朝暦応三 是より先、北条時行、伊那郡の大徳王寺城に兵を挙ぐ、、、
南朝興国元・北朝暦応三 足利直義、嶋津宗久をして水内郡太田庄内神代郷地頭職等、、、
南朝興国元・北朝暦応三 信濃の僧玄提、玉山、日向大慈寺を開剏すと伝ふ、
南朝興国二・北朝暦応四 信濃の僧、甲斐立正寺開山日法、寂す、
南朝興国二・北朝暦応四 斯波高経の将上木家光等、畑時能を越前鷹巣城に攻めて、、、
南朝興国二・北朝暦応四 妙在、此山、漂州崇勝院石霜山、にあつて、再び秉払、、、
南朝興国二・北朝暦応四 市河倫房等、信濃守護小笠原貞宗等の軍に属して、、、
南朝興国二・北朝暦応四 越中興化寺開山運良、恭翁、寂す、、、
南朝興国二・北朝暦応四 是より先、山城後醍醐寺座主覚済、高井郡小菅寺大進、、、
南朝興国二・北朝暦応四 是より先、恵藤職成等、諏訪円忠の所領近江赤野井村を、、、
南朝興国二・北朝暦応四 畑時能、越前伊地山に、斯波高経と戦ひ、疵を蒙る、、、
南朝興国二・北朝暦応四 美濃白河山、造豊受大神宮御杣に定めらる、
南朝興国二・北朝暦応四 勇健大歇、剃髪受具して、建仁寺に掛搭す、
南朝興国三・北朝康永元 花園上皇、山城仁和寺花園御所跡の地を、、、
南朝興国三・北朝康永元 是より先、幕府、犬追物を禁制す、、、
南朝興国三・北朝康永元 小笠原貞宗、市河親房等を率ゐて、常陸大宝城を攻む、、、
南朝興国三・北朝康永元 是より先、武蔵称名寺、嶋津宗久跡代官等の、同寺領、、、
南朝興国三・北朝康永元 霊見、性海、入元す、
南朝興国三・北朝康永元 勅使並びに足利尊氏・同直義、天竜寺上棟綱引及び禄引、、、
南朝興国三・北朝康永元 勇健、大歇、建仁寺住持竺源東海、の会下にあり、
南朝興国三・北朝康永元 信濃の僧良標無格、入元の途次、船中に寂す、
南朝興国四・北朝康永二 信濃守護小笠原貞宗、同兼経をして、嶋津宗久跡代官等の、、、
南朝興国四・北朝康永二 仁科盛澄、茂木入道某後家如海御前、と和談し、、、
南朝興国四・北朝康永二 市河助房、高井郡中野郷内西条・志久見郷惣領職等を、、、
南朝興国四・北朝康永二 僧宗昭、覚如、親鸞上人絵伝を書写す、、、
南朝興国四・北朝康永二 勇健、大歇、紀伊楞厳寺住持慈照高山、より、、、
南朝興国五・北朝康永三 北朝除目、中原重直、信濃大掾に任ぜらる、
南朝興国五・北朝康永三 幕府弓始、小笠原行嗣等、射手を勤む、
南朝興国五・北朝康永三 幕府、引付衆結番を定む、諏訪円忠等、その列に加へらる、、、
南朝興国五・北朝康永三 光明天皇、越中国泰寺を紫衣出世道場となし、、、
南朝興国五・北朝康永三 宗良親王、伊那郡大河原にあり、
南朝興国五・北朝康永三 足利直義、山城新熊野社に詣づ、、、
南朝興国五・北朝康永三 諏訪円忠、近江赤野井村内勘解由田を山城法観寺に寄進す、、、
南朝興国五・北朝康永三 北朝京官除目、藤井正次、信濃目に任ぜらる、
南朝興国五・北朝康永三 小笠原貞宗、信濃守護職並びに伊那郡伊賀良庄等の所領を、、、
南朝興国六・北朝貞和元 光厳上皇、幕府の奏請に依り、国毎に建立の寺院の通号を、、、
南朝興国六・北朝貞和元 花園上皇、河内下仁和寺庄地頭職を妙心寺住持慧玄関山、、、
南朝興国六・北朝貞和元 是より先、越後の新田義貞の党祢智盛継・仁科右馬助等、、、
南朝興国六・北朝貞和元 近衛基嗣、中原師守をして、近衛家領水内郡芋河庄の知行、、、
南朝興国六・北朝貞和元 南禅寺住持梵僊、竺仙、同寺帰雲院の門徒の請に依り、、、
南朝興国六・北朝貞和元 脇屋義治、児島高徳に擁せられて、京都を攻めんとし、、、
南朝興国六・北朝貞和元 越中国泰寺開山妙意、慈雲、寂す、
南朝興国六・北朝貞和元 是より先、吉良満良、建武年間の信濃発向にあたり、、、
南朝興国六・北朝貞和元 信濃の僧妙在、此山、元より帰朝す、、、
南朝興国六・北朝貞和元 足利直義、諏訪円忠等をして、天竜寺供養装束のこと等を、、、
南朝興国六・北朝貞和元 足利尊氏・同直義、天竜寺供養の儀に臨む、、、
南朝興国六・北朝貞和元 足利尊氏、岡本良円に、高井郡中野郷内中野佐藤太跡、、、
南朝興国六・北朝貞和元 勇健、大歇、建仁寺に同寺住持友梅雪村、に参ず、
南朝正平元・北朝貞和二 幕府的始、小笠原源蔵人等、射手を勤む、
南朝正平元・北朝貞和二 高師直・小笠原貞宗等、三宝院賢俊を訪ふ、
南朝正平元・北朝貞和二 北朝除目、園基隆、信濃権守に任ぜらる、
南朝正平元・北朝貞和二 足利直義、山城高山寺方便智院領木曽小木曽庄雑掌の訴を、、、
南朝正平元・北朝貞和二 是より先、諏訪円忠、山城天竜寺に所領更級郡四宮庄、、、
南朝正平元・北朝貞和二 是より先、中原章有等、石清水放生会のことに就きて、、、
南朝正平元・北朝貞和二 是より先、武蔵称名寺雑掌、嶋津宗久跡代官等の、同寺領、、、
南朝正平元・北朝貞和二 是より先、山城大徳治雑掌、伴野長房の、同寺領佐久郡、、、
南朝正平元・北朝貞和二 幕府、文書紛失者の訴訟等に就き、法規を定め、、、
南朝正平元・北朝貞和二 是より先、南条高光、久下仙阿と丹波小椋庄内田畠在家に、、、
南朝正平元・北朝貞和二 東福寺菩提院塔主士曇、乾峯、信濃の僧竺雲の請に応じて、、、
南朝正平二・北朝貞和三 足利尊氏、小県郡浦野庄西馬越郷薩摩十朗跡半分を、、、
南朝正平二・北朝貞和三 信濃の僧良本、その師友梅雪村、の遣物を播磨法雲寺、、、
南朝正平二・北朝貞和三 光明天皇、天竜寺に行幸し同寺住持志玄、無極、陞座説法、、、
南朝正平二・北朝貞和三 除目、北朝清原長有、信濃小目に任ぜらる、
南朝正平二・北朝貞和三 是より先、市河助房跡藤原氏女、高井郡志久見郷、、、
南朝正平二・北朝貞和三 足利尊氏、小笠原貞宗に、筑摩郡塩尻・島立等、、、
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿