林檎の花、龍の爪
波間に浮かぶ士魂。ある士族のルーツを訪ねます。
2016年3月15日火曜日
信濃史料 巻十三 永禄九年(1566)~
巻十三 永禄九年(1566)~
永禄九 諏訪社上社代官矢島定綱、同社前宮大鳥居造宮につき、料物の事を注す、
永禄九 武田信玄、千野孫九郎をして、諏訪社上社前宮御柱造宮銭を督徴せしむ、
永禄九 武田信玄、小山田藤四郎に、佐久郡中込郷を宛行ふ、
永禄九 諏訪社上社、同社玉垣造宮につき、課役の執手を注す、
永禄九 足利義秋、義昭、大覚寺門跡義俊を上杉輝虎の許に遣はし、北条氏康と和し、、、
永禄九 諏訪社上社権祝代官矢嶋卜心、基綱、等、伊那郡駄科郷より、同社前宮一の、、、
永禄九 諏訪社上社三月会、
永禄九 諏訪社上社花会、
永禄九 結制、相国寺住持集尭、仁如、上堂説法す、
永禄九 諏訪社上社権祝矢嶋忠綱等、常葉弥六郎等の請に依り、同社前宮一の御柱、、、
永禄九 足利義秋、義昭、亡父義晴の十七回忌仏事を相国寺萬松院に修し、同寺住持、、、
永禄九 諏訪社上社五月会、
永禄九 上杉輝虎、看経所に願文を捧げ、信濃・甲斐両国を平定し、上洛して、天下、、、
永禄九 高井郡須田信頼、伊勢大神宮に願文を捧げ、武田信玄より同郡八重森の地を、、、
永禄九 是より先、諏訪社上社大宮御柱立、是日、同社遷宮あり、
永禄九 埴科郡清野満秀、伊勢大神宮に二百疋の地を寄進す、
永禄九 某、伊那郡平沢藤左衛門尉拘分同郡虎岩内の田地の年貢を定む、 平沢豊前、、、
永禄九 相国寺雲頂院塔主集尭、仁如、大徳寺の徒宗園春屋、の請に応じて、和泉、、、
永禄九 相国寺雲頂院塔主集尭、仁如、東福寺竜吟庵の徒永哲惟杏、同寺正覚庵の、、、
永禄九 武田信玄、小平木工助をして忠節を励ましむ、
永禄九 諏訪社上社七月會、
永禄九 武田信玄の臣武藤常昭等、小県郡下之郷大明神生嶋足嶋社、に起請文を捧げ、、、
永禄九 是より先、武田信玄、上杉輝虎加賀出陣の報を得、兵を信濃・越後の国境に、、、
永禄九 小山田信茂、甲斐富士北室浅間社祠官小佐野越後守の守符・巻数等を贈、、、
永禄九 武田信玄、その軍勢の小県郡向源寺内に陣を取るを禁ず、
永禄九 是より先、上杉輝虎の兵、上野沼田に著陣し、更に吾妻郡を攻めんとす、、、
永禄九 武田信玄、高井郡仁礼口をして、鎌原重澄の荷物を勘過せしむ、
永禄九 武田信玄、神尾房友に、小県郡染屋の内の地等を宛行ふ、
永禄九 武田信玄、諏訪郡中村郷等六箇郷の民に命じ、諏訪社上社御射山祭の大祝、、、
永禄九 武田信玄、吉田信生をして、船役を以つて、諏訪郡八剣社造替料に充てしむ、、、
永禄九 武田信玄、諏訪社上社九頭井社をして、諏訪郡上原の田役を徴し、同社瑞籬、、、
永禄九 武田信玄、中牧越中守等をして、更級郡牧山中の地を知行せしむ、
永禄九 武田信玄、諏訪社上社をして、同社社領更級郡小島田の地を安堵せしむ、
永禄九 武田信玄、諏訪社上社九頭井社に、神事料として、諏訪郡小口の田役を寄進、、、
永禄九 武田信玄、千野出雲をして、給所諏訪郡武居の内の地を、同郡酒室神主に、、、
永禄九 武田信玄、諏訪刑部右衛門尉等に諏訪社上社三月御室祭料を渡付し、併せて、、、
永禄九 正親町天皇、宗韓泰室、を山城妙心寺住持となす、相国寺雲頂院塔主集尭、、、
永禄九 武田信玄、中牧越中守を更級郡中牧の地の代官となす、
永禄九 水内郡臥雲院住持受頓、南室、正策に付法す、
永禄九 諏訪社上社、同社造宮のため、諏訪郡下桑原衆等をして、大持柱を曳かしむ、、、
永禄九 冬至、相国寺住持集尭、仁如、上堂説法す、
永禄九 是より先、宮下新左衛門、藤四郎姓を闕く、と質地伊那郡川野郷内藤四郎、、、
永禄九 諏訪湖上に、諏訪大明神御渡あり、尋いで、重ねての御渡あり、諏訪社、、、
永禄九 武田信玄、武蔵浅草三社権現に願書を納め、所願成就の上は、伊那郡、、、
永禄九 伊那郡弥彦社神主等、某に同社造宮関を設置せんことを請ふて許さる、
永禄一〇 安曇郡穂高社、同社式年造宮にあたり、同郡諸郷の所役を注す、
永禄一〇 足利義秋、義昭、上杉輝虎に書を送り、武田・北条二氏と和し、上洛して、、、
永禄一〇 武田信玄、田畠不作に依り、佐久郡海口郷に本年分の伝馬役を免除す、
永禄一〇 武田信玄、諏訪社上社をして、同社神使伊那廻神事を再興せしむ、
永禄一〇 諏訪社上社三月会、
永禄一〇 相国寺雲頂院塔主集尭、仁如、伊那郡善福寺の徒徳貞高節、の請に、、、
永禄一〇 南佐久郡佐久町諏訪神社の太鼓、成る、
永禄一〇 諏訪社上社四月会、
永禄一〇 伊那郡文永寺宗然、山城醍醐寺行樹院に於いて、深応より伝法潅頂を受く、、、
永禄一〇 武田信玄、信濃の人浦野宮内左衛門尉・同能化丸に、上野三島等の地を、、、
永禄一〇 伊那郡興禅寺住持玄瑠、宗瑠、南豊、その徒の請により、頂相に自賛を、、、
永禄一〇 諏訪社上社五月会、
永禄一〇 武田信玄、瀬下豊後守に、佐久郡釈尊寺分等の地を宛行ふ、
永禄一〇 武田信玄、佐久郡竜雲寺をして、上野箕輪長純寺を支配せしむ、
永禄一〇 武田信玄、関屋備後守等に、高井郡苅田郷等の地を宛行ふ、
永禄一〇 武田信玄、高井郡市川信房をして、信濃・越後に於ける旧領を安堵せしめ、、、
永禄一〇 武田信玄、佐久郡根々井右馬充に、同郡依田源次郎跡の地を宛行ふ、
永禄一〇 諏訪社上社七月會、
永禄一〇 安曇郡仁科盛政等、小県郡下之郷大明神生嶋足嶋社、に起請文を捧げ、、、、
永禄一〇 中秋、相国寺住持集尭、仁如、上堂説法す、
永禄一〇 某、安曇郡住吉社造宮料として、その所領住吉郷棟別銭を寄進す、
永禄一〇 武田信玄、小県郡長窪等の社人・百姓に命して、祭祀勤仕等を励ましむ、
永禄一〇 武田信玄、佐久郡矢島重勝に、上野西牧の内の地を宛行ふ、
永禄一〇 武田信玄、上野一宮をして、同社造替のため、更級・埴科・佐久・小県四、、、
永禄一〇 武田信玄、水内郡飯縄社に長刀を寄進す、尋いで、佐久郡松原諏訪社に、、、
永禄一〇 武田信玄、諏訪社上社に、諏訪郡田辺郷内の地を寄進す、
永禄一〇 武田信玄、諏訪社上社如法院をして、諏訪郡上桑原郷備進の籾を同社、、、
永禄一〇 武田信玄、諏訪郡三精寺に寺領を還付す、
永禄一〇 冬至、相国寺秉払を行ふ、前日、相国寺住持集尭、仁如、小参説法し、、、
永禄一〇 武田信玄、大須賀佐渡守に、更級郡村上庄内佐渡守知行分の堰役等を、、、
永禄一〇 武田信玄、祢津元直の、上野箕輪に在城するに依り、同国小鼻郷等の、、、
永禄一〇 諏訪湖上に、諏訪大明神御渡あり、尋いで、重ねての御渡あり、諏訪社、、、
永禄一〇 武田信玄、大井高政・同満安の上野箕輪に在城するに依り、信濃本領の、、、
永禄一〇 前南禅寺・相国寺住持妙安、惟高、寂す、相国寺住持集尭、仁如、掩土、、、
永禄一〇 武田信玄、樋口与三左衛門に、諏訪郡観照寺分の替地として、同郡、、、
永禄一〇 武田信玄、小井弖越前守に諏訪郡荻原神田を附し、その徳分を以つて、、、
永禄一〇 筑摩郡牛伏寺の追儺面、成る、
永禄一一 相国寺住持集尭、仁如、上堂説法す、
永禄一一 武田信玄、埴科郡本誓寺をして、同寺寺領を安堵せしめ、併せて、同寺、、、
永禄一一 武田信玄、篠原讃岐守等に命じて、当頭人及び役者以外の者の、諏訪社、、、
永禄一一 跡部勝忠、平沢豊前守をして、伊那郡虎岩郷内の逐電せる百姓の田畠を、、、
永禄一一 相国寺住持集尭、仁如、畠山政光の請に応じて、所持の盆石に命名し、、、
永禄一一 武田信玄、水内郡長沼にあり、是日、越後に攻入らんとし、甲斐法善寺等、、、
永禄一一 武田信玄、工藤源左衛門尉をして、筑摩郡深志城普請の人足を催促せしむ、、、
永禄一一 諏訪社上社三月会、
永禄一一 依田采女助、佐久郡十二明神社を造立す、
永禄一一 依田長繁等、佐久郡諏訪・浅間二所明神社を造立す、
永禄一一 是より先、信濃の人栗田鶴寿甲斐にあり、是日、武田信玄、同国善光寺、、、
永禄一一 武田信玄、諏訪左衛門尉に、筑摩郡栗林の内の地を宛行ふ、
永禄一一 武田信玄、赤見七郎右衛門尉に、小県郡五十郷内の地を宛行ふ、
永禄一一 諏訪社上社四月会、
永禄一一 結制、相国寺住持集尭、仁如、上堂説法す、
永禄一一 木曽定勝寺、客殿の葺替を始む、尋いで、山門等の葺替を行ふ、
永禄一一 武田信玄、小県郡塩田諏訪社に社領を寄進し、越後境に於ける築城の、、、
永禄一一 小諸市十二社の社殿、成る、
永禄一一 諏訪社上社五月会、
永禄一一 武田信玄、信濃の工人祢津宮内丞等の細工の奉公を賞し、甲府町次の、、、
永禄一一 諏訪社下社、筑摩郡洗馬郷に同社明年常楽会頭役を充つ、
永禄一一 武田信玄、越後に攻入らんとし、大井弾正忠に出陣を命ず、尋いで、諏訪、、、
永禄一一 武田信玄、更級郡康楽寺に高札を掲ぐ、
永禄一一 武田信玄、上杉輝虎の属城水内郡飯山城を攻めて、之を陥る、
永禄一一 武田信玄、木曽通諸宿をして、相摸海蔵寺の荷物運送のため、伝馬を出、、、
永禄一一 武田信玄、上杉輝虎の軍に備へんがため、芦田五郎兵衛尉等信濃諸士の、、、
永禄一一 武田信玄、千曲・犀両河に渡を作り、明日越後に出陣せんとして、その旨、、、
永禄一一 諏訪社上社御射山祭、
永禄一一 武田信玄、更級郡康楽寺をして、同郡塩崎の地を安堵せしむ、
永禄一一 武田信玄、佐久郡法華堂等佐久・小県両郡修験の普請役を免除す、
永禄一一 水内郡飯山城衆、武田信玄の軍の同郡長沼に在陣し、同城を攻むるを、、、
永禄一一 武田信玄、伊那郡阿嶋安養寺に、同寺の旧領同郡阿嶋郷内の地を還附す、
永禄一一 佐久郡堀米秀俊、従五位下に叙せらる、
永禄一一 東福寺宝勝院松月軒主聖澄、月渓、中秋詩会を同軒に催す、相国寺鹿苑院、、、
永禄一一 是より先、小笠原長時・貞慶父子等、牢浪して摂津芥川の三好長慶を頼る、、、
永禄一一 佐久郡上原筑前の知行地の検地行はる、
永禄一一 武田信玄、埴科郡坂城大宮社に、同社領の替地として、坂城郷内の地を、、、
永禄一一 是より先、織田信長、三好長慶を摂津芥川城に攻むるに依り、小笠原長時、、、
永禄一一 武田信玄、島津孫五郎をして、水内郡夏川等の本領を安堵せしめ、同郡、、、
永禄一一 武田信玄、水内郡西厳寺をして、同寺領長沼の地を安堵せしむ
永禄一一 武田信玄、高井郡勝楽寺等に禁制を掲ぐ、
永禄一一 伊那郡知久遠重、諏訪社上社に灯油料田を寄進す、
永禄一一 武田勝頼、高野山成慶院を、伊那郡高遠領内住民の宿坊と定む、
永禄一一 武田信玄、信濃善光寺大本願をして、甲府善光寺造立の用材を、甲斐八幡、、、
永禄一一 是より先、上杉輝虎、今川氏真に和親を通ず、是日、氏真、之に答ふ、、、
永禄一一 武田信玄、塩原三朗右衛門尉等に、本領の替地として、安曇郡住吉の内の、、、
永禄一一 武田信玄、飯嶋長左衛門に、伊那郡春近領内の地を宛行ひ、新在家役を、、、
永禄一一 尾崎重信、同重歳、水内郡五束の諏訪社に社領を寄進す、
永禄一一 諏訪湖上に、諏訪大明神御渡あり、尋いで、重ねての御渡あり、諏訪社、、、
永禄一一 山城聖護院門跡道增、佐久郡大井法華堂祐源に、貝両緒の使用を許す、
永禄一一 是より先、武田信玄、徳川家康と共に、今川氏真を駿河に攻む、是日、、、
永禄一一 相国寺雲頂院雲泉軒主集尭、仁如、里村紹巴の請に応じ、小野小町の伝記、、、
永禄一二 三好長逸等、将軍足利義昭を京都本圀寺に囲む、小笠原信定、長逸方に、、、
永禄一二 北条氏照、使僧を上杉輝虎に遣はし、武田信玄の駿河乱入のことを報じ、、、
永禄一二 是より先、秋山信友、信濃勢を率ヰて遠江に入り、同国見付に陣す、、、
永禄一二 伊那郡藤沢重左衛門、同郡大井弖郷熊野三所権現社を造立す、
永禄一二 今川氏真、上杉輝虎に、北条氏康と和し、信濃に兵を出して、武田信玄を、、、
永禄一二 北条氏康の将遠山康英、氏康父子の旨をうけ、上杉輝虎の将松本景繁等、、、
永禄一二 北条氏康・同氏政、上杉輝虎と和し、輝虎の信濃出兵を求めんとして、、、
永禄一二 上杉輝虎、信濃の人岩船長忠等に命して、武具携帯の地下人を徴せしむ、
永禄一二 是より先、大日方信竜斎、子上総介を駿河興津の武田信玄陣所に参陣、、、
永禄一二 武田信玄、水内郡芋川親正に書を送り、雪解を待ちて、越後に出陣すべき、、、
永禄一二 飛騨三木良頼、上杉輝虎の使者信濃の人村上国清に近況を報ず、
永禄一二 相国寺鹿苑院塔主集尭、仁如、同寺常徳院小補軒の徒景拾得甫、の請、、、
永禄一二 佐久郡竜雲寺住持全祝、北高、正安禅門・養泉禅門・浄光禅門・春最禅門、、、
永禄一二 北条氏康、上杉輝虎に書を送り、水内郡飯山口に出陣し、武田信玄を牽制、、、
永禄一二 北条氏政、遠山康光を上杉輝虎の許に遣はし、武田信玄との対陣の切迫、、、
永禄一二 諏訪社上社三月会、
永禄一二 相国寺鹿苑院塔主集尭、仁如、送別の詩をつくりて、東福寺宝勝院松月軒、、、
永禄一二 是より先、将軍足利義昭、甲越の和睦を勤む、武田信玄、北条氏康を討、、、
永禄一二 諏訪社上社四月会、
永禄一二 小県郡東昌寺住持総芸、才応、同寺の法衣を新調す、
永禄一二 武田信玄、北条氏康のため駿河薩埵山に敗れ、兵を甲斐に撤す、氏康、、、
永禄一二 青柳清長、同加賀守に筑摩郡麻績等の地を宛行ふ、
永禄一二 某、伊那郡白山権現社を造立す、
永禄一二 諏訪社上社五月会、
永禄一二 相国寺鹿苑院塔主集尭、仁如、同院領の田地を同寺大智院に沽却す、
永禄一二 是より先、総芸、才応、筑摩郡長興寺・小県郡東昌寺を開く、是日、総芸、、、
永禄一二 相国寺鹿苑院塔主集尭、仁如、建仁寺十如院の徒永忠文渓、を同寺住持、、、
永禄一二 武田信玄、甲斐・信濃の兵を率ヰて、駿河古沢に迫る、是日、北条氏康、、、
永禄一二 武田信玄、伊那郡小河・牛牧両郷の百姓をして、同郷の堤防を修築せしむ、、、
永禄一二 武田信玄、甲斐・信濃の兵を率ヰて、駿河大宮城を攻め、之を陥る、
永禄一二 諏訪社上社七月會、
永禄一二 上杉輝虎、鮎川盛長に信濃出兵の延期を報じ、信濃口の備を厳にせしむ、
永禄一二 伴野信是、佐久郡野沢郷八幡宮に、鰐口を寄進す、
永禄一二 正親町天皇、旧に依り、諏訪社上社の社官列座の制を定む、
永禄一二 武田信玄、安曇郡曽祢原甚五郎に地を与ふべきを約す、尋いで、浦野重秀、、、
永禄一二 武田信玄、佐久郡大井満安に知行を給し、上野箕輪城在城を命ず、
永禄一二 武田信玄、諏訪左衛門尉等を、筑摩郡北栗林の地頭となす、
永禄一二 是より先、上杉輝虎、越中に攻入り、新庄・金山等の諸城を陥る、是日、、、
永禄一二 武田信玄、信濃等の兵を率ヰて、西上野に入り、是日、武蔵鉢形城に、、、
永禄一二 北条氏康、上杉輝虎に、越中椎名康胤を赦し、信濃・甲斐を攻めしめん、、、
永禄一二 是より先、武田信玄、碓氷峠を越え、上野・武蔵を経て相摸に入り、、、
永禄一二 武田信玄、高井郡市川信房等に軍令を頒つ、
永禄一二 北条氏康、上杉輝虎に武田信玄の相摸退陣を報じ、併せて信濃出兵を求む、、、
永禄一二 須坂市普願寺の聖徳太子像の修理、成る、
永禄一二 是より先、前山城真如寺住持瑞延、祐谷、寂す、是日、闍維仏事あり、、、
永禄一二 諏訪湖上に、諏訪大明神御渡あり、尋いで、重ねての御渡あり、諏訪社、、、
永禄一二 武田信玄、駿河に攻入らんとし、駿河・伊豆両国の併呑及び越後の潰乱、、、
永禄一二 北条氏康、同氏政、上杉輝虎に、信濃に出兵し、武田信玄を牽制せん、、、
永禄一二 武田信玄、井口帯刀左衛門尉に、安曇郡仁科領内の地を知行せしむ、
永禄一二 西条祐意、埴科郡西条大国明神本殿を造立す、
永禄一二 武田信玄、駿河蒲原城を陥れ、その旨を真田幸隆・同信綱に報ず、、、
永禄一二 武田信玄、織田信長に属して、上杉輝虎の信濃出兵を中止せしめんと計る、、、
永禄一二 今川氏真、使を上杉輝虎に遣はし、その関東出陣を謝し、併せて甲斐、、、
永禄一二 東筑摩郡麻績神明宮の懸仏、成る、
元亀元 武田信玄、千蔵坊の所領佐久郡阿加留観音堂を同郡神光寺に寄進し、、、
元亀元 是より先、上杉輝虎、佐野昌綱を下野佐野城に攻む、是日、北条氏政の将、、、
元亀元 佐久郡貞祥寺開山徳忠、節香、寂す、
元亀元 北条氏康・同氏政、起請文を上杉輝虎に送りて盟約を誓ひ、且つ兵を信濃、、、
元亀元 武田信玄、筑摩郡深志在城衆をして、祢津紀伊守子息等の人質を返さしむ、
元亀元 武田信玄、諏訪郡河西肥後守の戦功を賞す、
元亀元 小笠原信貴、伊那郡長石寺を創建し文永寺僧宗信、その供養を行ふ、
元亀元 相国寺鹿苑院塔主集尭、仁如、同寺慈照院梅岑軒の徒周瀑廬英、の秉炬、、、
元亀元 諏訪社上社三月会、
元亀元 色部宮内助等、小県郡東昌寺に法被を寄進す、
元亀元 諏訪社上社四月会、
元亀元 武田信玄、伊豆に侵入せんとし、春日虎綱に、信濃・上野の兵を率ヰて出陣、、、
元亀元 結制、相国寺住持集尭、仁如、上堂説法す、
元亀元 是より先、諏訪社上社神長守矢信真、小井弖越前・山中藤助の同社御左口神、、、
元亀元 武田信玄、立屋彦四郎をして、水内郡桜郷内の本領を安堵せしめ、更に同地、、、
元亀元 諏訪社上社五月会、
元亀元 伊那郡文永寺宗然、太元師法作法を書写す、
元亀元 前小県郡定津院住持同郡全芳院開山宗長、年室、寂す、
元亀元 諏訪社上社御射山祭、
元亀元 権大僧都法印曽朝、小県郡長命寺に於いて、山城醍醐寺理性院尭雅より、、、
元亀元 相国寺住持集尭、仁如、山城妙心寺霊雲院の徒玄津月航、の請に応じて、、、
元亀元 高井郡玉井某、弾右衛門尉に、水内郡島津孫五郎、左京亮にそれぞれ任、、、
元亀元 是より先、武田信玄、同勝頼と共に、甲斐・信濃等の兵を率ヰて、伊豆韮山、、、
元亀元 是より先、上杉輝虎、山吉豊守をして、北条氏邦と、出兵のことを議せしむ、、、
元亀元 佐久郡安養寺存覚、武田信玄の尋ねに応じ、同寺寺領年貢のことを注進す、
元亀元 武田信玄、安曇郡曽祢原又次郎に、知行を宛行ふ、
元亀元 武田勝頼、信濃の諸士をして、駿河沼津城の普請を勤めしむ、
元亀元 武田信玄、水内郡飯繩社に社領を寄進し、また、鈩与助・立屋勘解由左衛門、、、
元亀元 今川氏真、上杉輝虎の信濃出兵のことを謝す、
元亀元 武田信玄、栗田鶴寿をして本領を安堵せしめ、新知行として、水内郡千田、、、
元亀元 北条高広、上杉輝虎の臣山吉豊守に書を送り、輝虎の上野出陣を謝し、、、
元亀元 武田信玄、安曇郡泉福寺に禁制を掲ぐ、
元亀元 武田信玄、信濃より関東に出陣せんとし、甲斐諏訪社に上杉輝虎撃滅を祈る、、、
元亀元 武田信玄、関大蔵左衛門尉をして、本領水内郡南高田郷内の地を安堵せしむ、、、
元亀元 武田信玄、伊那郡大草郷等をして、明年三月以後の諏訪社上社御頭役を、、、
元亀元 春芳代官惣助等、諏訪社上社神長守矢信真に、その知行地の年貢を進む、
元亀元 武田信玄、小県郡西光寺の、門前百姓三人分の課役を免ず、
元亀元 武田信玄、滝沢四郎左衛門尉に、二百貫文の地を宛行ふ、
元亀元 相国寺鹿苑院塔主集尭、仁如、諏訪晴長の請に応じて、亡父長俊の肖像、、、
元亀元 相国寺鹿苑院塔主集尭、仁如、詩をつくりて、前丹波高源寺住持鼎虎嘯岳、、、
元亀元 甲斐永昌院住持大奕謙室、佐久郡竜雲寺住持全祝北高、等、甲斐・信濃、、、
元亀元 徳川家康、武田信玄と絶ち、上杉輝虎と盟約す、また、酒井忠次、村上国清、、、
元亀元 冬至、相国寺住持集尭、仁如、上堂説法す、
元亀元 武田信玄、堤左近丞に、佐久郡中込郷の地を宛行ふ、
元亀元 相国寺住持集尭、仁如、医師吉田牧庵の前相国寺住持妙安惟高、を追憶、、、
元亀元 武田信玄、更級郡東徳寺住持をして、旧に依り、寺務を沙汰せしむ、
元亀元 相国寺鹿苑院塔主集尭、仁如、同寺慈照院宜竹軒に於いて、同軒主周保有節、、、
元亀元 相国寺鹿苑院塔主集尭、仁如、里村紹巴第の斎会に臨み、当座の詩をつくる、、、
元亀元 諏訪湖上に、諏訪大明神御渡あり、尋いで、重ねての御渡あり、諏訪社上社、、、
元亀元 水内郡信叟寺住持豊隆興山、の法衣の調製、成る、
元亀二 相国寺住持集尭、仁如、上堂説法す、
元亀二 天竜寺妙智院塔主周良、策彦、詩を聖護院門跡道澄法親王に呈す、尋いで、、、
元亀二 武田信玄、伊那郡下伊那宿地下人の、駿河へ参陣せるものに普請役を免除す、、、
元亀二 武田信玄、信濃の人保科善左衛門尉に、諸役を免除す、
元亀二 武田信玄、安曇郡西牧郷等をして、諏訪社上社頭役を勤仕せしむ、
元亀二 肥後磐根木山法印円祐、諏訪社下社春宮平福寺極楽坊快宥に、神道を伝授す、、、
元亀二 諏訪社上社三月会、
元亀二 武田信玄、同信実に、伊那郡今村郷等の地を宛行ひ、また、その子息に民部、、、
元亀二 武田信玄、秋山信友をして、伊那郡飯沼郷等の人足を徴し、同郡大島城の、、、
元亀二 小笠原長時、京都に寓す、是日、長時、山科言継を訪ふ、
元亀二 武田信玄、相摸を侵さんとすとの風説あり、是日、北条氏政、上杉謙信に、、、
元亀二 諏訪社上社四月会、
元亀二 武田信玄・同勝頼父子、信濃より三河に入り、鈴木重直を足助城に攻めて、、、
元亀二 北条氏康、甲・相和議の訛伝を上杉謙信に弁疏し、麦秋を期して西上野或、、、
元亀二 是より先、山県昌景、小笠原信嶺等と共に三河野田城を攻落す、是日、昌景、、、
元亀二 相国寺住持集尭、仁如、同寺を退院して、同寺鹿苑院塔主となる、
元亀二 諏訪社上社五月会、
元亀二 足利義昭、亡兄義輝の七周忌仏事を相国寺光源院に修し、同寺鹿苑院塔主、、、
元亀二 武田信玄、分国中諸関をして、安曇郡小谷衆十八人を勘過せしむ、
元亀二 武田信玄、加藤与五右衛門尉の本領佐久郡田口郷を収め、替地として、上野、、、
元亀二 武田信玄、信濃の人千野某に遠江の戦況を報じ、併せて近日越後出陣の意、、、
元亀二 諏訪社上社御射山祭、
元亀二 山城聖護院門跡道澄、佐久郡法華堂祐源に、金襴地袈裟の着用を許す、
元亀二 諏訪社下社、同社明年五月会頭役を、安曇郡大輪田郷に充つ、
元亀二 正親町天皇、鼎韺茂林、を丹波高源寺住持となす、相国寺鹿苑院塔主集尭、、、
元亀二 村上国清、松平親乗に書を送り、謙信と家康との和親の渝ることなからん、、、
元亀二 伊那郡光明寺鎮守六所権現の社殿、成る、
元亀二 真田昌幸、上野白井城の長尾憲景を攻めて、之を奔らす、是日、信玄、その、、、
元亀二 相国寺鹿苑院塔主集尭、仁如、南禅寺帰雲院塔主正稷華渓、の徒智瑛滑清、、、
元亀二 安曇郡満願寺尊応、同寺に於いて、日天法を修す、
元亀二 武田信玄、諏訪社上社明年頭役を、伊那郡山田等の諸郷に充つ、
元亀二 冬至、相国寺住持集尭、仁如、上堂説法す、 集尭、東福寺冬至秉払の頭首、、、
元亀二 諏訪湖上に、諏訪大明神御渡あり、尋いで、重ねての御渡あり、諏訪社上社、、、
元亀二 伊那郡開善寺住持宗販、速伝、同郡の栄受用戩、大姉俗姓名闕く、の為に、、、
元亀二 宗右衛門、姓闕く、宮下新左衛門に、田地屋敷を売渡す、
元亀二 北条氏政、上杉謙信と絶ち、武田信玄と和す、
元亀三 相国寺住持集尭、仁如、上堂説法す、
元亀三 武田信玄、浦野中務少輔の年賀に答へ、近く上野厩橋に出陣すべきを告ぐ、
元亀三 相国寺鹿苑院塔主集尭仁如、等、幕府に歳首を賀す、
元亀三 信濃の僧補陀寺住持全致、大州、寂す、
元亀三 武田信玄、佐久郡岩村田御家人衆に命じ、宿中の人をして、同郡竜雲寺僧、、、
元亀三 相国寺住持集尭、仁如、詩をつくりて、石見安国寺住持源閲の徒源周郁英、、、
元亀三 武田信玄、佐久郡竜雲寺を、信玄分国の曹洞宗僧録となす、
元亀三 是より先、上杉謙信、徳川家康を存問す、是日、家康、之に答謝し、且つ、、、
元亀三 武田信玄、真田一徳斎幸隆、の上野白井城を攻略せるを嘉し、同国箕輪城、、、
元亀三 諏訪社上社三月会、
元亀三 木曽定勝寺の風呂、成る、
元亀三 更級郡唯念寺門徒衆、大坂本願寺に篭城し、織田信長の軍と戦ふべきを誓ふ、、、
元亀三 諏訪社上社四月会、
元亀三 武田信玄、諏訪郡北大塩・上桑原両郷をして、諏訪社上社一の御柱引を、、、
元亀三 佐久郡竜雲寺全祝、北高、武田信玄の請により、同寺二千衆結制を行はんと、、、
元亀三 諏訪社上社大宮の御柱立、
元亀三 諏訪社上社五月会、
元亀三 武田信玄、諏訪社下社神宮寺井坊の同社千手堂建立を励むにより、徳役を、、、
元亀三 武田信玄、甲斐長禅寺より小県郡塩田に至る間の諸宿に命じて、瑞雲院の、、、
元亀三 武田信玄、筑摩郡長興寺をして、寺領を安堵せしむ、 信玄、長興寺をして、、、
元亀三 武田信玄、諏訪社上社神長守矢信真に、分国中一月に馬壱疋分の通過を許す、、、
元亀三 上杉謙信、願文を看経所に納め、加賀・越中一向一揆の鎮定・信濃等、、、
元亀三 諏訪社上社神長守矢信真、同社本年神使御頭の費用を市川昌房に注進す、
元亀三 小県郡信綱寺開山・同郡安楽寺中興開山順京、高山、高井郡興国寺開山、、、
元亀三 武田信玄、筑摩郡正行寺・極楽寺・安養寺等大坂本願寺門徒坊主衆に、同郡、、、
元亀三 是より先、武田信玄、山城曼殊院覚恕の斡旋により、権僧正に任ぜらる、、、
元亀三 諏訪社上社御射山祭、
元亀三 一向一揆、村上国清の加賀の営を襲ふ、尋いで、河田長親、国清を援け、、、
元亀三 武田信玄、祢津松鷂軒信直、等に令して、分国より追放せる百姓等の徘徊、、、
元亀三 相国寺鹿苑院塔主集尭、仁如、建仁寺永源庵塔主永宋玉峯、の請に応じて、、、
元亀三 武田信玄、高井郡大滝宮内左衛門尉に、駿河加島の内の地を宛行ふ、
元亀三 上泉信綱、諏訪郡千野昌房に、武技を伝授す、
元亀三 武田信玄、佐久郡津金寺の天台宗を改宗するを停止せしむ、
元亀三 相国寺鹿苑院塔主集尭、仁如、伏見宮貞敦親王の掩土仏事を修す、
元亀三 武田信玄、北条氏政と協力して、関東に出陣せんとし、水内郡葛山衆の軍役、、、
元亀三 伊那郡知久頼氏、香坂右近介に、伊那郡下村・毛呂窪の地を宛行ふ、
元亀三 飛騨江馬輝盛、越中の上杉謙信の陣に到り、村上国清に迎へらる、
元亀三 武田信玄の信濃より越後に攻入らんとすとの風聞あるに依り、上杉謙信、、、
元亀三 是より先、木曽山村良利、武田信玄に応じ、飛騨の調略を励む、是日、、、
元亀三 武田信玄、遠藤胤勝に、信濃に於いて知行を宛行ふ、
元亀三 武田信玄、伊那郡文永寺に同郡南原の地を寄進し、且つ同寺宗然をして、、、
元亀三 武田信玄、神尾宗大夫をして、遠江の本領を安堵せしむ、
元亀三 相国寺鹿苑院塔主集尭、仁如、諏訪晴長の請に応じて、扇面に賛す、
元亀三 武田信玄の将秋山信友、伊那の軍勢を率ヰて、美濃岩村城を陥る、、、
元亀三 諏訪社上社大宮御柱引、
元亀三 織田信長、上杉謙信の請を容れ、協力して武田信玄を信濃に攻めて討滅、、、
元亀三 是より先、武田信玄、美濃岩村大円寺住持玄密希庵、を甲斐恵林寺住持に、、、
元亀三 諏訪湖上に、諏訪大明神御渡あり、尋いで、重ねての御渡あり、諏訪社、、、
元亀三 諏訪社上社、同社明年神使御頭を定む、
元亀三 武田信玄、信濃・甲斐の兵を率ヰ、遠江三方原に、徳川家康の軍を破る、
元亀三 武田勝頼、遠江二俣城の条目を定め、筑摩郡山家某等をして、同城に、、、
元亀三 埴科郡豊泉寺住持全林、旃室、同寺を退き、佐久郡貞祥寺に帰院し、、、
元亀三 小県郡定津院住持玄忠、大休、甲斐大慈院に遷住す、
元亀三 本願寺光佐、顕如、埴科郡本誓寺顕智に、親鸞上人の書せる名号に裏書、、、
元亀三 是より先、相国寺鹿苑院塔主集尭、仁如、東福寺宝勝院松月軒主聖澄月渓、、、
天正元 武田信玄、筑摩郡山家左馬允の戦功を賞す、 山家頼広の書状
天正元 相国寺鹿苑院塔主集尭、仁如、前東福寺住持光秀蘭圃、の門弟等の請に、、、
天正元 仁科盛棟、安曇郡諸郷に命じて、同郡穂高社の造宮を勤めしむ、
天正元 是より先、武田信玄、三河野田城を攻め、城将菅沼定盈等を生捕りて、、、
天正元 相国寺鹿苑院塔主集尭、仁如、医師吉田牧庵の寿像に賛す、
天正元 諏訪社上社三月会、
天正元 上野沼田・厩橋の兵、上杉謙信に加勢して、同国白井城を陥る、上杉憲景、、、
天正元 諏訪社上社四月会、
天正元 是より先、武田信玄、三河陣中に病み、信濃に兵を納めんとす、是日、、、
天正元 上杉謙信、越中より、越後に帰り、越中在陣の諸将に信濃方面等の情報、、、
天正元 河上富信、上杉謙信の将河田長親に、武田信玄死去の風聞を報ず、
天正元 筑摩郡千鹿頭社御柱立、
天正元 諏訪社上社五月会、
天正元 武田信綱、千野忠隆の戦功により、舎弟忠清を還俗せしめ、その名跡を、、、
天正元 信濃の住人御鳥某、不動講を書写す、
天正元 相国寺鹿苑院塔主集尭、仁如、前山城等持寺住持相国寺鹿苑院蔭涼軒主、、、
天正元 武田勝頼、小笠原信嶺に、遠江井伊谷の地を宛行ふ、
天正元 是より先、上杉謙信、徳川家康に信濃・甲斐出兵を求む、是日、家康、之を、、、
天正元 高井郡興国寺住持順京、高山、順尭に付法す、
天正元 安曇郡満願寺住持尊応、二世求願の修法を行ふ、
天正元 村上国清、越中にありて、上杉謙信の臣吉江資堅に書を送り、武田信玄の、、、
天正元 諏訪社上社御射山祭、
天正元 是より先、小県郡室賀信俊、三河長篠に篭城す、是日、壱叶等、信俊の、、、
天正元 武田勝頼、大日方佐渡守をして、所領を安堵せしむ、 武田勝頼、河西、、、
天正元 木曽義昌、原平左衛門尉に、美濃坂下の地を宛行ふ、
天正元 前山城妙心寺住持宗休大休、廿五年忌、その徒同寺住持玄津、月航、、、
天正元 是より先、幕府、前相摸禅興寺住持顕良籌叔、を建長寺住持となす、、、
天正元 是より先、徳川家康、三河に入り、室賀信俊等を、同国長篠城に攻む、、、
天正元 武田勝頼、文永寺宝幢院の条規を定む、
天正元 是より先、正親町天皇、宗陳古渓、を山城大徳寺住持となす、是日、、、
天正元 武田勝頼、佐久郡正安寺を小山田昌辰の位牌所とし、同寺をして所領を、、、
天正元 是より先、三河作手城主奥平貞能・信昌父子、武田勝頼背きて徳川家康、、、
天正元 武田勝頼、奈良井治部少輔をして、木曽谷中の闕落せる百姓を召還さしむ、
天正元 武田勝頼、赤見昌泰に、佐久郡内の地を宛行ふ、
天正元 真田信綱、河原又次郎に、綱家の名乗を許す、
天正元 諏訪湖上に、諏訪大明神御渡あり、尋いで、重ねての御渡あり、諏訪社、、、
天正元 是より先、佐久郡城光院住持玄琳、大圭、同寺に江湖会を催し、諸方雲衲、、、
天正元 諏訪社上社、同社明年の神使御頭を定む、
天正元 佐久郡竜雲寺住持全祝、北高、永厳首座の需に応じ、道号を与へ、その頌、、、
天正元 相国寺鹿苑院塔主集尭、仁如、常陸正宗寺の徒玄茂騰甫、の請に応じて、、、
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿