林檎の花、龍の爪
波間に浮かぶ士魂。ある士族のルーツを訪ねます。
2016年3月15日火曜日
信濃史料 巻八 正長元年(1428)~
巻八 正長元年(1428)~
正長元 前南弾寺住持霊見性海、三十三年忌、足利義持、明兆吉山、をして、、、
正長元 遠江大洞院住持天誾、如仲、越前竜沢寺住持となる、尋で、天誾、入院す、
正長元 木曽家友、木曽白山社社殿を再興す、
正長元 僧頼慶、水内郡戸隠社の大般若経を修補す、 頼慶、、、
正長元 将軍足利義宣、義教、小笠原正透政康、をして、、、
正長元 是より先、関東管領足利持氏、越後守護代長尾邦景等を誘ひ、、、
永享元 諏訪社上社大祝諏訪頼有、諏訪を去りて甲斐に赴き、尋で、同国に卒す、
永享元 是より先、関東管領足利持氏、白河結城氏朝を討つ、幕府、、、
永享元 幕府、足利満貞・結城氏朝の請に依り、信濃・越後・駿河三国の軍勢をして、、、
永享元 水内郡西巌寺の宝篋印塔、成る、、、、
永享元 幕府、祖淳朴庵、朴堂、を佐久郡慈寿寺住持となす、
永享二 是より先、小笠原正透、政康、太刀・馬等を将軍足利義教に献ず、是日、、、、
永享二 諏訪頼満、諏訪社上社大祝の位に即く、
永享二 幕府、結城氏朝の請に依り、信濃・越後・駿河三国の兵をして、、、
永享二 本願寺円兼、存如、水内郡長沼浄興寺周観に、執持鈔を授く、、、
永享二 伊那郡定継寺の雲板、成る、
永享三 伊那郡市田安養寺、梵鐘を鋳造し、同寺住持寿苟、その銘文を作る、
永享三 山城聖護院、佐久郡大井法華堂宮内律師をして、、、
永享三 将軍足利義教、山城東福寺海蔵院をして、、、
永享三 東福寺の諸僧、豊後万寿寺の僧温崗の請に応じて、古寺春雲図に題詩す、、、
永享四 南禅寺雲門庵塔主有諸、大有、その祖友梅雪村、の行道記を撰述す、
永享四 幕府、村山頼清及びその一族被官人の、、、
永享四 彦洞、明叟、山城建仁寺住持となりて入院す、同寺禅居庵塔主清禅、伯元、、、
永享四 幕府、美濃守護士岐頼益に命じ、妻篭兵庫助ををして、、、
永享四 中沢右衛門尉、香坂宗たねに、伊那郡中沢郷諸族等の一揆を結びたるを報ず、、、
永享五 甲斐守護武田信長、関東管領足利持氏に叛き、鎌倉を逐電す、、、
永享五 西筑摩郡大桑村白山神社の鰐口、成る、
永享五 信濃守護小笠原正透、政康、上洛の途次、、、
永享五 波多腰清勝、筑摩郡鉢伏権現に妙法華経一部を納む、
永享五 是より先、延暦寺衆徒等、蜂起す、是日、幕府、、、、
永享六 水内郡長沼浄興寺周観、上洛して、愚禿鈔を書写す、、、
永享六 水内郡長沼浄興寺六世芸範並に同七世性順、寂す、
永享七 将軍足利義教、信濃守護小笠原正透政康、を召し、、、
永享七 幕府、信濃守護小笠原正透政康、を帰国せしめ、越後守護代長尾邦景と共に、、、
永享七 将軍足利義教、信濃守護小笠原正透政康、をして、、、
永享七 幕府、斯波義郷に替地を充行ふにより、美濃中河御厨地頭職を、、、
永享七 聖護院、佐久郡大井法華堂宮内律師をして、、、
永享七 幕府、建仁寺禅居庵塔主清禅伯元、を差定して、、、
永享七 玉珠丸、筑摩郡光輪寺の大般若経を書写す、
永享七 幕府、秀明を伊那郡建福寺住持となす、、、
永享七 陸奥足利満貞及び佐竹義憲等、足利持氏の、、、
永享七 将軍足利義教、村山頼清をして、その被官人との闘諍を停め、、、
永享八 是より先、信濃守護小笠原正透、政康、芦田下野守を討たんがため、、、
永享八 木曽長福寺開山前建長寺住持自厳、竹隠、寂す、
永享八 信濃守護小笠原正透、政康、小県郡祢津・海野の戦功を幕府に報ず、、、
永享八 仁科持盛、安曇郡仁科神明の式年造営を行ひ、是日、遷宮を行ふ、
永享八 是より先、芦田下野守、信濃守護小笠原正透政康、に降る、是日、、、、
永享八 相国寺鹿苑院陰涼軒主真蕊、季瓊、、、
永享八 幕府、斯波義郷の尽七忌拈香仏事勤仕を有諸大有、に差定す、
永享八 是より先、村上頼清、信濃守護小笠原正透政康、と戦ひ、、、
永享九 信濃の僧遠江大洞院開山天誾、如仲、寂す、
永享九 伊那郡野池社の鰐口、成る、
永享九 信濃の人井上某、銭並に太刀を幕府に献ず、
永享九 是より先、関東管領足利持氏、上杉憲直をして、、、
永享九 小県郡浅井寺の鰐口、成る、
永享九 村上頼清、幕府に降り、是日、上洛して将軍足利義教に謁す、
永享九 是より先、小県郡祢津善福寺大覚坊、、、
永享九 幕府、聖幢を小県郡安楽寺住持となす、
永享一〇 木曽定勝寺住持正心、同寺領並にその常什物の校割を注す、
永享一〇 相国寺鹿苑院陰涼軒主真蕊、季瓊、一色義春の義母の百箇日忌に、、、
永享一〇 幕府、真倪大元、を佐久郡慈寿寺住持となす、
永享一〇 幕府、信濃守護小笠原正透政康、をして、、、
永享一〇 中納言飛鳥井雅世、新続古今和歌集四季部を後花園天皇に奏覧す、、、
永享一〇 是より先、関東管領足利持氏、将軍足利義教に叛す、是日、義教、、、、
永享一〇 小県郡四阿山白山権現の懸仏、成る、
永享一〇 信濃守護小笠原正透、政康、関東管領足利持氏追討のため関東へ進発す、、、
永享一〇 信濃守護小笠原正透政康、等、関東管領足利持氏の軍と相模箱根山に戦ひ、、、
永享一〇 将軍足利義教、信濃守護小笠原正透政康、をして、、、
永享一〇 将軍足利義教、信濃守護小笠原正透政康、の忠節を褒す、
永享一〇 幕府、信濃の僧清在竜田、を、伊那郡開善寺住持となす、
永享一〇 信濃の僧前建仁寺住持清禅、伯元、寂す、
永享一一 将軍足利義教、信濃守護小笠原正透政康、をして、、、
永享一一 信濃守護小笠原正透、政康、上杉憲実等と共に、、、
永享一一 幕府、足利義詮年忌に、南禅寺雲門庵塔主有諸大有、をして、、、
永享一一 波多信盛、筑摩郡若沢寺に梵鐘を寄進す、
永享一一 木曽殿村白山社の鰐口、成る、
永享一一 相国寺鹿苑院陰涼軒主真蕊、季瓊、、、
永享一一 本願寺兼寿、蓮如、念仏往生要義抄を書写し、水内郡勝善寺了慶に授く、
永享一一 幕府、日野業子年忌に、南禅寺雲門庵塔主有諸大有、をして、、、
永享一一 将軍足利義教、小笠原正透政康、に、美濃中河御厨地頭職を還附す、
永享一一 幕府、宗幢を諏訪郡慈雲寺住持となす、
永享一一 伊那郡坂部八王子社の鰐口、成る、
永享一二 幕府、相国寺勝定院に於ける足利義持十三回忌法要に、、、、
永享一二 是より先、結城氏朝、足利持氏の遺子春王丸・安王丸をその城に迎へ、、、
永享一二 関東管領執事上杉清方、諸軍をして、結城城を攻めしむ、、、
永享一二 大井持光、結城氏朝に応ぜんがため、兵を起して、唯氷峠に陳を進む、、、、
永享一二 幕府、南禅寺雲門庵塔主有諸大有、、、
永享一二 小県郡四阿山白山権現の懸仏、成る、
永享一二 是より先、関東管領執事上杉清方、結城城攻撃のことを諸将に諮る、、、
永享一二 上杉長棟、憲実、安保宗繁の信濃勢出帳に就きて報知せしを謝す、
永享一二 幕府、全雍を伊那郡西岸寺住持となす、
永享一二 南佐久郡田口青沼村の石幢、成る、
嘉吉元 是より先、信濃守護小笠原正透政康、等、結城城を陥れ、、、
嘉吉元 是より先、将軍足利義教、赤松満祐に殺害せらる、是日、管領細川持之、、、、
嘉吉二 中原康富、諏訪忠政持参の諏訪大明神縁起絵巻を伊勢貞親邸に覧る、
嘉吉二 信濃の僧備中洞松寺住持性讃、喜山、寂す、
嘉吉二 信濃守護小笠原正透、政康、卒す、 一純、雪叟、筑摩郡広沢寺に入院す、
嘉吉二 是より先、伏見宮貞成親王、諏訪大明神縁起絵巻閲覧の意あり、是日、、、、
嘉吉三 源大夫、更級郡八幡宮に灯篭を寄進す、
嘉吉三 諏訪湖上に、諏訪大明神御渡あり、尋で、重ねての御渡あり、諏訪社上社、、、、
文安元 伊那郡福徳寺薬師如来像の彩色、成る、
文安元 佐久郡安養寺の徒有通、同寺年中諷経回向書に識語を加ふ、
文安元 諏訪湖上に、諏訪大明神御渡あり、尋で、重ねての御渡あり、諏訪社上社、、、、
文安二 佐久郡熊野社社殿、成る、
文安二 幸覚、法華経を書写す、
文安二 常安、守矢満実をして、諏訪社上社神長祝職を安堵せしむ、
文安二 建仁寺大統院嘉隠軒の徒周孫、龍渓、信濃に赴かんとし、、、
文安二 是より先、小笠原宗康、従兄同持長と亡父正透康政、の遺領を争ふ、、、
文安二 諏訪湖上に、諏訪大明神御渡あり、尋で、重ねての御渡あり、諏訪社上社、、、、
文安三 竜惺、瑞巌、建仁寺住持となり、是日、入院す、同寺禅居庵塔主清啓、、、
文安三 小笠原宗康、従兄同持長と隙あり、是日、宗康、萬一を虜り、、、
文安三 是より先、甲斐守護武田信重、小笠原宗康の戦死を幕府に報ず、是日、、、、
文安三 武蔵入西郡の人若林情金、小県郡白山権現に鰐口を寄進す、
文安三 諏訪社上社御射山祭、高井郡井上庄等、その頭役を勤む、、、
文安三 弁永、水内郡戸隠社に般若心経版木を施入す、 戸隠山物忌令
文安三 方林、雪岡、東福寺住持となり、入院す、祖黙、存耕、道旧疏を作りて、、、
文安三 諏訪湖上に、諏訪大明神御渡あり、尋で、重ねての御渡あり、諏訪社上社、、、、
文安三 是より先、建仁寺禅居庵塔主清啓、天与、東福寺栗棘庵の徒慧照雪窓、、、、
文安三 佐久郡平賀に乱あり、
文安三 信濃国大飢饉あり、
文安四 諏訪社上社御室焼く、
文安四 大町市盛蓮寺の薬師如来像、成る、
文安四 幕府、南禅寺雲門庵塔主有諸大有、を同寺住持となす、尋で、有諸、、、、
文安四 相国寺、故足利義満の年忌仏事を行ひ、南禅寺住持有諸大有、をして、、、
文安四 諏訪社上社御射山祭、佐久郡岩村田郷等、その頭役を勤む、
文安四 足利義成、義政、弓始、小笠原持長、その師範を勤む、
文安四 諏訪湖上に、諏訪大明神御渡あり、尋で、重ねての御渡あり、諏訪社上社、、、、
文安五 諏訪頼長、諏訪社上社大祝の位に卽く、
文安五 諏訪社上社花会、水内郡高田郷等、その頭役を勤む、
文安五 山城南禅寺、木曽山等より出す同寺仏殿修造材木の刻印を注す、
文安五 諏訪社上社五月会、埴科郡坂木郷等、その頭役を勤む、
文安五 諏訪社上社御射山祭、小県郡塩田郷等、その頭役を勤む、
文安五 豊受大神宮神主度会文里、、、、
文安五 諏訪湖上に、諏訪大明神御渡あり、尋で、重ねての御渡あり、諏訪社上社、、、、
文安五 信濃飢饉并に、長雨あり、
宝徳元 諏訪社上社花会、高井郡中村郷等、その頭役を勤む、
宝徳元 諏訪社上社五月会、高井郡大岩郷等、その頭役を勤む、
宝徳元 是より先、諏訪上下社神人等、互に争ふ、是日、下社焼く、
宝徳元 足利持氏の遺子永寿王、成氏、千野加賀守の忠節を褒す、
宝徳元 性金、小県郡白山権現に鰐口を寄進す、
宝徳元 諏訪社上社御射山祭、佐久郡伴野郷等、その頭役を勤む、
宝徳元 建仁寺禅居庵塔主清啓、天与、相国寺寿徳庵塔主周鳳瑞渓、を訪ふ、
宝徳元 高梨道高等、一族の規式を定む、
宝徳元 諏訪社上社神人等、筑摩郡塩尻に、同社下社神人と戦ひて、之を破る、
宝徳元 木曽岩殿山、造豊受大神宮御杣に定めらる、
宝徳元 諏訪湖上に、諏訪大明神御渡あり、尋で、重ねての御渡あり、諏訪社上社、、、、
宝徳元 後花園天皇、南禅寺住持一慶雲章、の請に応じて、、、、
宝徳元 祢津信貞、小県郡祢津に定津院を開剏し、甲斐東林院住持宗英拈笑、、、
宝徳二 建仁寺禅居庵塔主清啓、天与、同門霊謙享伯、のために、、、
宝徳二 鎌倉円覚寺黄梅院に疎石夢窓、の百年忌を行ふ、信濃在住の夢窓門徒、、、
宝徳二 諏訪社上社五月会、高井郡須田郷等、その頭役を勤む、
宝徳二 筑摩郡若沢寺の鰐口、成る、
宝徳二 小笠原光康、遠江守に任ぜらる、
宝徳二 諏訪社上社御射山祭、高井郡井上郷等、その頭役を勤む、
宝徳二 幕府犬追物、小笠原光康等、射手を勤む、、、
宝徳二 諏訪湖上に、諏訪大明神御渡あり、是日、諏訪社上社、之を幕府に注進す、
宝徳二 建仁寺禅居庵塔主清啓、天与、信濃に帰省せんとす、相国寺寿徳庵塔主周鳳、、、
宝徳二 浅間山、噴火す、
宝徳三 是より先、越後守護上杉房定、守護代長尾邦景を殺す、仍りて、、、
宝徳三 南禅寺禅栖院の徒霊朔、雪岫、紀伊興国寺に赴きて、同寺住持殊楞伯厳、、、
宝徳三 建仁寺禅居庵塔主清啓、天与、相国寺寿徳庵塔主周鳳瑞渓、を訪ふ、
宝徳三 小笠原宗持長、諏訪社下社大祝をして、、、
宝徳三 小笠原持長、諏訪社下社大祝をして、、、
宝徳三 是より先、幕府、前天竜寺住持允澎東洋、を遺明正使に任ず、是日、允澎等、、、
宝徳三 諏訪湖上に、諏訪大明神御渡あり、尋で、重ねての御渡あり、諏訪社上社、、、、
宝徳三 信濃の僧建仁寺の徒成甫、相国寺寿徳庵に同庵塔主周鳳瑞渓、を訪ひ、、、
宝徳三 梵清、天宙、筑摩郡広沢寺住持となる、
享徳元 諏訪社上社花会、高井郡志久見郷等、その頭役を勤む、
享徳元 諏訪社上社五月会、筑摩郡捧庄等、その頭役を勤む、
享徳元 諏訪社上社御射山祭、伊那郡飯田郷等、その頭役を勤む、
享徳元 長野市大門町出土の五輪塔、成る、
享徳元 允澎、東洋、筑前博多を出帆す、建仁寺禅居庵塔主清啓、天与、之に随伴す、、、
享徳元 藤原宣光、筑摩郡神明社社殿を造立し、是日、上棟す、
享徳元 諏訪湖上に、諏訪大明神御渡あり、尋で、重ねての御渡あり、諏訪社上社、、、、
享徳元 元方、天佑、法華経を書写し、之を小県郡常楽寺に埋納す、
享徳元 上田市上塩尻出土の板碑、成る、
享徳二 清啓天与、等、遺明使の一行、五島に著岸す、
享徳二 清啓天与、等、遺明使の一行、普陀落山に著岸す、
享徳二 清啓天与、等、遺明使の一行、定海県に著岸す、
享徳二 清啓天与、等、遺明正使の一行、杭州寧波府に著岸す、
享徳二 諏訪社上社御射山祭、高井郡犬飼郷等、その頭役を勤む、
享徳二 慶導等、小県郡善福寺の大般若経を書写す、
享徳二 遺明使従僧清啓天与、等、貢馬を運送して明国首都北京に到著す、尋で、、、、
享徳二 小県郡中禅寺の鰐口、成る、
享徳二 諏訪湖上に、諏訪大明神御渡あり、尋で、重ねての御渡あり、諏訪社上社、、、、
享徳二 是より先、幕府、、、、
享徳三 諏訪信満、小井弖上総をして、諏訪郡栗林南方の地を安堵せしむ、
享徳三 諏訪社上社花会、水内郡市村郷等、その頭役を勤む、
享徳三 諏訪社上社五月会、埴科郡坂木郷等、その頭役を勤む、
享徳三 清啓天与、等、遺明使の一行、北京への朝覲を終へて、、、
享徳三 是より先、清啓天与、等、遺明使の一行、杭州寧波府案遠駅を出発して、、、
享徳三 清啓天与、等、遺明使の一行、補陀落山に著岸す、
享徳三 清啓天与、等、遺明使一行、補陀落山を発して、五嶋に向ひ、途中漂白して、、、
享徳三 清啓天与、等、遺明使の一行、雄山に著岸す、
享徳三 清啓天与、等、遺明使一行、筑前志賀嶋に著岸す、
享徳三 清啓天与、等、遺明使の一行、長門赤間関に帰著す、、、
享徳三 諏訪社上社御射山祭、水内郡南高田郷等、その頭役を勤む、
享徳三 諏訪社上社、同社明年御射山祭の頭役を、小県郡塩田郷等に充つ、
享徳三 諏訪湖上に、諏訪大明神御渡あり、尋で、重ねての御渡あり、諏訪社上社、、、
享徳三 建仁寺禅居庵塔主前能登安国寺住持清啓、天与、相国寺寿徳庵塔主周鳳瑞渓、、、
享徳三 関東管領足利成氏、兵を遣はして、執事上杉憲忠を鎌倉に殺す、尋で、、、、
康正元 関東管領足利持氏、故上杉憲実の子房憲の武蔵に攻めんとす、是日、、、、
康正元 木曽家賢、慧厳香林、を木曽定勝寺の住持となす、
康正元 建仁寺禅居庵塔主清啓、天与、山城鹿苑寺に同寺住持澄听東岳、を訪ふ、
康正元 原氏長、木曽定勝寺垣内田を同寺に寄進す、
康正元 筑摩郡広沢寺開山、近江新豊寺住持一純雪叟、寂す、
康正元 相国寺寿徳庵塔主周鳳、瑞渓、南禅寺雲門庵に同庵塔主有諸大有、を訪ふ、、、
康正元 諏訪社上社、明年五月会頭役を、伊那郡名子郷等に充つ、
康正元 関東管領足利成氏、上杉房顕の党信濃・甲斐等の軍勢を討たんがため、、、
康正元 知久頼矯の子宮寿丸、宗詢、、、
康正元 諏訪社上社、同社明年御射山祭頭役を、筑摩郡会田郷に充つ、
康正元 宮寿丸、宗詢、後花園天皇の召により参内す、、、
康正元 伊那郡無量寺阿祢陀如来像の修理、成る、
康正元 諏訪湖上に、諏訪大明神渡あり、尋で、重ねての御渡あり、諏訪社上社、、、
康正元 宮寿丸、宗詢、山城後醍醐寺理知院に入院せんとして、暇乞のため参内す、、、
康正元 将軍足利義政、小笠原光康に、関東管領足利成氏討伐の為め、、、
康正元 幕府、前能登安国寺住持建仁寺禅居庵塔主清啓天与、を、、、
康正二 将軍足利義政、小笠原国松政秀、をして、所領を安堵せしむ、
康正二 木曽家定、木曽谷の諸関をして、、、、
康正二 諏訪社上社、同社明年花会頭役を、高井郡河田郷等に充つ、
康正二 諏訪社上社、同社明年五月会頭役を、更級郡桑原郷等に充つ、
康正二 細川道賢、持賢、小笠原光康に関東出陣を促す、
康正二 仁科持盛、安曇郡仁科神明の式年造営を行ひ、是日、遷宮を行ふ、
康正二 諏訪社上社、同社明年御射山祭頭役を、伊那郡宮田郷等に充つ、
康正二 将軍足利義政,小笠原光康の足利成氏征伐の功を褒し、、、
康正二 諏訪湖上に、諏訪大明御渡あり、尋で、重ねての御渡あり、諏訪社上社、、、
康正二 後花園天皇、伊那郡文永寺をして、太元堂を建立せしむ、
長禄元 諏訪社上社、同社明年花会頭役を、筑摩郡桐原郷等に充つ、
長禄元 諏訪社上社、同社明年五月会頭役を、佐久郡内山郷等に充つ、
長禄元 諏訪社上社、同社明年御射山祭頭役を、佐久郡鷹野郷等に充つ、
長禄二 信濃の僧、備中法泉寺住持仁泉、古澗、同寺の規式を定め、、、
長禄二 幕府、宗閭を諏訪郡慈雲寺首座となす、
長禄二 信濃の僧、備中法泉寺住持仁泉、古澗、寂す、
長禄二 幕府、周桃を、諏訪郡安国寺住持となす、
長禄二 信濃の僧、遠江海蔵寺住持性応、物外、寂す、
長禄二 諏訪社上社、同社明年花会頭役を、水内郡窪寺郷等に充つ、
長禄二 諏訪社上社、同社明年五月会頭役を、伊那郡大草郷等に充つ、
長禄二 筑摩郡薄宮の狛犬像、成る、
長禄二 僧有通、戸隠山顕光寺流記を編述す、
長禄二 将軍足利義政、小笠原光康をして、上野岩松尚純を援けて、、、
長禄二 諏訪社上社、同社明年御射山祭頭役を、高井郡小嶋郷等に充つ、
長禄二 将軍足利義政、小笠原光康被官並に赤沢一族等に、足利成氏討伐のため、、、
長禄二 細川道賢、持賢、木曽宮俊をして、、、
長禄二 幕府、瑞洵を、信濃西光寺住持となす、
長禄二 佐久郡相沢寺の仏面、成る、 相沢寺所蔵の仏面中、、、、
長禄二 是より先、小笠原清宗、同光康の関東出陣に合力せんとす、是日、、、、
長禄二 幕府、周璉を伊那郡西岸寺住持となす、
長禄二 諏訪湖上に、諏訪大明神御渡あり、尋で、重ねのて御渡あり、、、
長禄二 松本市薄宮の唐獅子像、成る、
長禄二 幕府、継佑を、諏訪郡慈雲寺住持となす、
長禄二 小諸市柏木の地蔵菩薩像、成る、
長禄二 筑摩郡若沢寺観音堂の鰐口、成る、
長禄三 東福寺永安院塔主見進、惟精、紀伊興国寺西方寺、開山覚心無本、、、、
長禄三 滋野井教国、信濃権守に任ぜらる、
長禄三 諏訪社上社、同社明年花会頭役を、高井郡毛見郷等に充つ、
長禄三 諏訪社上社、同社明年五月会頭役を、佐久郡小諸郷等に充つ、
長禄三 高梨教秀、卒す、
長禄三 諏訪社上社、同社明年御射山祭頭役を、高井郡亘里郷等に充つ、
長禄三 相国寺鹿苑院塔主周鳳、瑞渓、山城退蔵庵及び微笑庵に詣り、、、
長禄三 諏訪湖上に、諏訪大明神御渡あり、尋で、重ねての御渡あり、、、
長禄三 山城竜安寺住持玄承、義天、その派祖妙心寺開山慧玄関山、の百年忌仏事、、、
寛正元 諏訪社上社、同社明年花会頭役を、伊那郡大嶋郷等に充つ、
寛正元 井上政満、卒す、
寛正元 諏訪社上社、同社明年五月会頭役を、佐久郡田口郷等に充つ、
寛正元 幕府、伊那郡開善寺住持清啓天与、を遺明正使となす
寛正元 相国寺鹿苑院蔭凉軒主真蕊、季瓊、伊那郡開善寺住持清啓天与、の遺明正使、、、
寛正元 諏訪社上社、同社明年御射山祭頭役を、高井郡大岩郷等に充つ、
寛正元 幕府、伊那郡開善寺住持、遺明正使清啓天与、を建仁寺住持となす、
寛正元 幕府、曇郁文紀、を伊那郡建福寺住持となす、
寛正元 幕府、建仁寺住持清啓天与、の請に依り、同寺禅居庵の喝食智載の度僧を、、、
寛正元 建仁寺住持清啓天与、同寺に入院し、翌日、同寺を退院す、
寛正元 是より先、光暁、堀川具世、善光寺参詣の帰途、伊那郡山田郷に逗留す、、、
寛正元 幕府、充松を、諏訪郡慈雲寺住持となす、
寛正元 前南禅寺建仁寺住持竜惺、瑞巌、寂す、建仁寺住持宗永、江宇、之を祭る、、、
寛正元 東福寺退畊庵塔主慧桑、旭昇、その祖前南禅寺住持霊見性海、の逸事を、、、
寛正元 幕府、恵鑑希曹、を諏訪郡安国寺住持となす、
寛正元 諏訪湖上に、諏訪大明神御渡あり、尋で、重ねての御渡あり、、、
寛正二 幕府、景伝を、伊那郡開善寺住持となす、
寛正二 諏訪社上社、同社明年花会頭役を、高井郡河田郷等に充つ、
寛正二 諏訪社上社、同社明年五月会頭役を、水内郡風間郷等に充つ、
寛正二 某、木曽定勝寺に禁制を掲ぐ、
寛正二 幕府、宗襲を、信濃西光寺の住持となす、
寛正二 諏訪社上社、同社明年御射山祭頭役を、埴科郡船山郷等に充つ、
寛正二 遣明正使清啓、天与、小笠原遠江守の死を弔はんがため、信濃下向、、、
寛正二 諏訪湖上に、諏訪大明神御渡あり、尋で、重ねての御渡あり、、、
寛正二 信濃の僧、建仁寺の徒成甫、杏仁を同寺大統院栖芳軒主周曮東沼、に贈る、、、
寛正二 信濃飢饉、
寛正二 僧宗穆、悦堂、小県郡定津院に同院住持宗英拈笑、に参ず、
寛正三 諏訪社上社、同社明年花会頭役を、佐久郡長倉郷等に充つ、
寛正三 皇大神宮祢宜荒木田兼弘、同宮杣木曽美濃山に於て卒す、
寛正三 諏訪社上社、同社明年五月会頭役を、筑摩郡深志郷等に充つ、
寛正三 小笠原持長、卒す、
寛正三 諏訪社上社、同社明年御射山祭頭役を、筑摩郡会田郷等に充つ、
寛正三 幕府、光文を伊那郡西岸寺住持となす、
寛正三 行久、更級郡八幡宮に鰐口を寄進す、
寛正三 山田石見守、山城東福寺海蔵院領水内郡太田庄絹役を請負ふ、
寛正三 幕府、聖勝を小野郡安楽寺住持に、寿材を伊那郡開善寺住持となす、
寛正三 諏訪湖上に、諏訪大明神御渡あり、尋で、重ねての御渡あり、、、
寛正四 久我嗣通、信濃権守に任ぜらる、
寛正四 諏訪社上社、同社明年花会頭役を、筑摩郡桐原郷等に充つ、
寛正四 諏訪社上社、同社明年五月会頭役を、高井郡須田郷等に充つ、
寛正四 諏訪社上社、同社明年御射山頭役を、高井郡須毛郷等に充つ、
寛正四 相国寺鹿苑院陰涼軒主真蘂季瓊、遣明正使伊那法全寺住持清啓、天与、、、
寛正四 是より先、信濃の僧建仁寺禅居庵の徒智云、古雲、書信及び詩偈を、、、
寛正四 幕府、周繹を諏訪郡安国寺住持となす、
寛正四 幕府、小笠原持清の、不壊化身院領近江伊部郡公文職を押妨するを停む、
寛正四 諏訪湖上に、諏訪大明神御渡あり、尋で、重ねての御渡あり、、、
寛正四 幕府、良湫を佐久郡慈寿寺住持となす、
寛正四 越後上杉右馬頭、高井郡高橋に攻入り、是日、敗死す、
寛正五 幕府、遣明正使伊那郡法全寺住持清啓、天与、の上洛を促す、
寛正五 諏訪社上社、同社鳥居の用材引出しを始む、
寛正五 諏訪社上社、同社明年花会頭役を、更級郡川井郷等に充つ、
寛正五 是より先、諏訪信満父子等、佐久郡大井某と共に、甲斐に攻入る、、、、
寛正五 是より先、遣明正使伊那郡法全寺住持清啓、天与、信濃より上洛、、、
寛正五 諏訪社上社、同社明年五月会頭役を、埴科郡坂木郷等に充つ、
寛正五 是より先、建仁寺禅居庵塔主清啓、天与、相国寺鹿苑院大塔造営料足を寄進、、、
寛正五 相国寺鹿苑院蔭凉軒主真蘂、季瓊、遣明正使清啓天与、等の入明用意の細目、、、
寛正五 諏訪社上社遷宮、並に御宝殿立始、
寛正五 幕府、遣明正使清啓天与、等京都発軫の日を定む、
寛正五 遣明正使建仁寺禅居庵塔主清啓天与、等、足利義政に渡海出発の礼を致す、
寛正五 山城万寿寺住持梵嘏天佑、同寺の寺記を撰す、、、
寛正五 将軍足利義政、遣明正使清啓天与、に明国に求むべき書籍目録を付す、
寛正五 幕府、元派を伊那郡開善寺住持となす、
寛正五 諏訪社上社、同社明年御射山祭頭役を、水内郡赤沼郷等に充つ、
寛正五 幕府、建昭を諏訪郡慈雲寺住持となす、
寛正五 皇大神宮祢宜荒木田永量、所領筑摩郡会田・麻績両御厨等を、、、、
寛正五 諏訪社上社、社殿を造営し、是日、上棟式を行ふ、
寛正五 諏訪湖上に、諏訪大明神御渡あり、尋で、重ねての御渡あり、、、
寛正五 佐久郡桑山左衛門三郎大夫、二所参詣先達職を加賀房に譲る、
寛正五 幕府、芳泉を諏訪郡慈雲寺住持、梵通を同郡安国寺住持となす、
寛正六 幕府奉人伊勢貞親、高梨政高の馬を贈るを謝し、併せて訴訟のことにつき、、、
寛正六 諏訪社上社に神異あり、
寛正六 幕府、等益を伊那郡開善寺住持となす、
寛正六 諏訪社上社、同社明年花会頭役を、伊那郡松岡郷等に充つ、
寛正六 幕府、佐久郡伴野貞棟の請に依り、貞棟を上総介に推挙す、
寛正六 諏訪社上社、同社明年五月会頭役を、小県郡青木郷等に充つ、
寛正六 伊勢貞親、大井刑部少輔の馬を贈るを謝し、、、
寛正六 幕府、仁科持盛をして、若狭入道の、その姪堀内七郎知行分安曇郡矢原庄、、、
寛正六 小笠原持清、闕所地拝領に就きて、礼物を幕府に贈る、
寛正六 幕府、小笠原光康をして、上杉房定と共に、村上兵部少輔・高梨政高等を、、、
寛正六 佐久郡法華堂源宗等、二所・熊野参詣先達職を出羽公秀光に譲る、
寛正六 諏訪信満、甲斐に戦ふ、尋で、帰国す、
寛正六 僧尭恵、越後より信濃に入る、尋で、善光寺・戸隠山奥院等に詣づ、
寛正六 水内郡長沼争興寺周観、寂す、
寛正六 諏訪社上社大祝諏訪信満、神長満実と隙あるに依りてその出仕を停む、、、
寛正六 諏訪社上社、同社明年御射山頭役を、埴科郡船山郷等に充つ、
寛正六 長野市葛山落合神社社殿、成る、
寛正六 善光寺堂供養あり、
寛正六 大風あり、諏訪社上社の社木、多く損ず、
寛正六 小県郡祢津定津院僧某、諏訪安国寺住持となり、是日、入院す、
寛正六 諏訪信満、病む、
寛正六 諏訪社上社、桂立、北角の柱立たず、
寛正六 是より先、遣明正使建仁寺禅居庵塔主清啓、天与、発軫遅滞について、、、
寛正六 諏訪湖上に、諏訪大明神御渡あり、尋で、重ねての御渡あり、、、
寛正六 諏訪社上社大祝諏訪頼長、同社大宮上坊に卒す、
寛正六 諏訪社上社神使御頭、精進始、
寛正六 小笠原政貞、足利義政に謝礼を言上す、
寛正六 幕府、宗隆を佐久郡慈寿寺住持となす、
寛正六 諏訪の兵、甲斐の兵と同国御行原に戦ひ、之を破る、
文正元 諏訪社上社、同社の神使御頭を定む、
文正元 山城醐醍寺理性院に太元修法あり、伊那郡文永寺住持宗詢、伴僧に列す、
文正元 諏訪信満の兵、甲斐の兵と同国六河に戦ひ、敗る、尋で、信満、兵を引く、
文正元 遣明正使清啓、天与、筑前聖福寺にありて、同寺の徒自南の請に応じて、、、
文正元 諏訪社上社、狩始、
文正元 諏訪社上社神使御頭諏訪信満等、精進始、
文正元 幕府の遣明船、肥前呼子浦に颶風に遇ふ、、、
文正元 諏訪継満、諏訪社上社大祝の位に即く、尋で、位次の神事を行ふ、
文正元 僧宗詢、山城醍醐寺普賢院に於て、理上抄目録を書写す、
文正元 幕府、正玖瑤林、を伊那郡西岸寺住持となす、尋で、正玖、入院す、
文正元 諏訪社上社、同社明年花会頭役を、高井郡河田郷等に充つ、
文正元 幕府、五山の僧徒をして、清啓天与、等の乗船せる遣明船の航行安全を、、、
文正元 諏訪社上社、同社明年五月会頭役を、伊那郡飯嶋郷等に充つ、
文正元 諏訪貞郷、幕府祐筆を免ぜられ、信濃使節を命ぜらる、、、
文正元 遣明正使清啓天与、等、悪風の為め小豆島に留る、是日、その報京都に至る、、、
文正元 僧真海、小県郡富士山の石仏を造立す、
文正元 諏訪社上社、同社明年御射山祭頭役を、佐久郡平賀郷等に充つ、
文正元 足利義政、山城東福寺海蔵院をして、同寺領水内郡太田庄等を安堵せしむ、
文正元 僧尭深、諏訪郡栗林五日市場に於て、大塔物語を書写す、
文正元 木曽家豊、木曽興禅寺に梵鐘を寄進す、
文正元 幕府、斎藤豊基等を、東山山荘料美濃国材木見分使節となす、
文正元 諏訪社上社神使等、精進始、 諏訪社上社物忌令
文正元 諏訪湖上に諏訪大明神御渡あり、尋で、重ねての後とあり、、、
文正元 諏訪社上社神使御頭虎岩某、卒す、
文正元 高井郡井上満貞、村上某と合戦し、尋で、卒す、
応仁元 諏訪社上社、同社の神使御頭を定む、
応仁元 禁中に、太元師法を修す、宗詢、その伴僧役を勤む、
応仁元 諏訪社上社神使等、精進始、
応仁元 諏訪社上社外県神使等、伊那廻湛のため発す、、、
応仁元 惟宗惟冬、信濃権守に任ぜらる、
応仁元 信濃矢嶋氏等十二氏、出羽由利郡に移住す、
応仁元 諏訪社上社、同社明年花会頭役を、小県郡大石村等に充つ、
応仁元 高井郡本誓寺八世性善、寂す、
応仁元 諏訪社上社、同社明年五月会頭役を、高井郡高梨本郷等に充つ、
応仁元 小笠原氏の京都の邸火く、
応仁元 小笠原政貞、伊那郡伊賀良より筑摩郡府中に入り、小笠原宗清を攻む、
応仁元 是より先、小県郡定津院の徒宗穆、悦堂、同寺前住持宗英拈笑、の会下に、、、
応仁元 諏訪社上社、同社明年御射山頭役を、伊那郡飯沼郷等に充つ、
応仁元 村上頼清、海野氏幸と小県郡海野に戦ひ、氏幸、敗死す、
応仁元 諏訪社上社神使等、精進始、
応仁元 諏訪湖上に、諏訪大明神御渡あり、尋で、重ねての御渡あり、、、
応仁元 海野満幸、小県郡海野に戦ひ、敗死す、
応仁元 足利義政、京都禅林寺若王子社忠雅をして、同社別当職並に同社領高井郡、、、
応仁元 遣明正使清啓天与、等、明国杭州寧波府に著岸す、
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿