2014年12月15日月曜日


徐福一行ないしその子孫は、九州佐賀県に上陸したのち瀬戸内海をとおり、紀伊半島を回り、三重県の新宮に上陸したと考えられています。

 紀州古座に定着した徐福の子孫は、その後、更に東に向かい、伊勢、熱田、小坂井を経て、東三河に住み着いた人々がいます。牛窪密談記によると、三河「本 宮山」山麓に住み着き、住民の大半を占めたようです。 当初、秦氏を称したが、後に姓を日本式に改め、中国渡来の痕跡を消し去ったと書かれています。
 徐福の痕跡は、石巻山山麓、本宮山山麓、鳳来寺山山麓に見られます。まさに、仙人の住む、東海の三神山を求めて広がったようです。

 この地を拠点に、周辺を探索した徐福一行の子孫は、静岡に広がり、浜名湖周辺に足跡を残した後、天竜川をさかのぼり、信濃の諏訪に到達します。さらにそこから、甲斐国に入り、富士山北麓に至ります。

 一方、静岡に入った一行は、太平洋岸に沿って広がり、磐田から富士川に入り、富士山麓に至ります。

 牛窪密談記によると、徐福は、東三河に残り、富士山移ったのは、徐市であると書かれています。中国の史記に現れる「徐福」と「徐市」は同一人物とされていますが、ことによると、「徐福」は、更に広い意味をもった集団ないし家族を表しているのかも知れません。
 ともかく、徐福一行の子孫は、信濃から富士山北麓に住み着くことになりました。このあたりのことは、富士古文書の内容が参考になります。

 富士山麓・富士吉田から明日見、忍野に到達した、徐福一行はそこに「高天原」と称する邑郡を形成して、平穏な生活を送っていたと思われます。
 しかし、富士山の噴火が、状況を一変させました。一行の中には、丹沢を越えて、相模に移る人々と甲斐を経て、東三河に戻る人々があったと思われます。

 神奈川・相模においては、従来、徐福伝承はあまり、注目されてきませんでしたが、調査の結果、金石文を含め、多くの徐福伝承があることが判明しました。 その最もあきらかなものが、藤沢市妙善寺にある福岡家の墓碑です。1554年に建立されたというこの墓碑には、明らかに、徐福の後裔と刻んであります。 又、当主の福岡の本願は、秦野であると記しています。

 一方、相模の人々が信仰する大山の神は、どうも、徐福のようなのです。大山阿夫利神社のご祭神は、2200年前から祭られ始めた大山祇神ですが、農耕神、酒神、漁業の神で、関東を総鎮護する役割を持っています。しかも、大山は、かつて大福山と呼ばれていました。

 大山の麓にある秦野市には「唐子大明神」が祭られる加羅古神社がありますが、この神は、秦氏の祖神であったと考えられています。
 からこ神は、丹沢を越えて山を下ってきたケースと大磯から金目川をさかのぼって来たという二つのケースがあるのですが、いずれも、中国から渡来した神と考えられているようです。
 徐福の子孫が、秦氏を称したといわれますが、まさに、秦野市は、秦氏の本願の地であり、徐福伝承があったのです。そして、ここから、関東一円、さらに日本列島各地に波多野氏が広がっていきます。


[出典]
http://6327.teacup.com/maeda/bbs/137

0 件のコメント:

コメントを投稿