秦 酒公
5世紀後半頃の豪族。浦東君の子。渡来系氏族の廷臣と伝えられている。
『日本書紀』巻第十四によれば、雄略天皇が木工の闘鶏御田に命じて楼閣を造らせた。御田は楼に登って、四方に飛ぶように疾走した。これを見ていた伊勢の采女がその速さに驚き 、饌をひっくりかえしてしまった。天皇はこれを見て、御田がその采女を犯したのだと疑い、物部の手に渡して処刑しようとしたとき、酒公が琴を弾いて歌を歌い、御田の無実を天皇に悟らしめた。
また、秦の民が分散して臣・連などの姓を持つ諸氏のもとに置かれ、各々の一族のほしいままに駈使されている情況を嘆いて、秦造酒は天皇に訴えた。天皇はこれを集めて酒公に賜った。酒公はこの百八十種勝を率いて庸,調の絹や縑を献上し、その絹・縑が朝廷にうず高く積まれたので、「禹豆麻佐」(うつまさ)の姓を賜ったという話がある。この話は『新撰姓氏録』や『古語拾遺』にもみえ、『新撰姓氏録』には、さらに大蔵の長官になったと伝えられている。
秦 河勝
河勝は聖徳太子の儕輩(同志)として国造りに大きく貢献したとされており、当時の秦氏の族長的人物であったとされる。富裕な商人でもあり、朝廷の財政に関わっていたといわれる。四天王寺の建立や運営については、聖徳太子に強く影響を及ぼし、慈善事業制度(四箇院)の設置に関わった。
『上宮聖徳太子傳補闕記』によると、 用明天皇2年(587年)の丁未の乱の際は、軍を率いて聖徳太子を守護しつつ、聖徳太子に命じられて仏像とするための白膠木を用意したという。迹見赤檮が榎の木から射落した物部守屋の首を斬ったのも秦河勝であるという。そして乱後に冠位十二階の大仁に叙された。なお、河勝の丁未の乱参戦については、『日本書紀』にそのような記述が見られず、太子と河勝の関係を踏まえた伝承と思われる。
また、聖徳太子が諸国を巡った際に、山城国の楓野村(=現在の葛野)の蜂丘の南に宮を建て、その宮を河勝が一族を率い敬うことを怠らなかったので小徳に叙され、また宮を賜ったという。後に新羅の仏像を賜った際には宮を寺とし、水田數十町並びに「山野の地」等を施入した。これが広隆寺である。 一方『日本書紀』によれば、推古天皇11年(603年)、聖徳太子が「私のところに尊い仏像があるが、誰かこれを拝みたてまつる者はいるか」と諸臣に問うたところ、河勝が、この仏像を譲り受け「蜂岡寺」を建てたという。一方、承和5年(838年)成立の『広隆寺縁起』(承和縁起)や寛平2年(890年)頃成立の『広隆寺資財交替実録帳』冒頭の縁起には、広隆寺は推古天皇30年(622年)、同年に崩御した聖徳太子の供養のために建立されたとある。
後世の書物において河勝が授けられたとされる小徳(大花上)は、大夫格の代表者に授けられた冠位であって、その格ではない河勝が小徳になったというのは後世の秦氏の誇張である。
また、名前に関する逸話が残る。初瀬川氾濫により三輪大神の社前に流れ着いた童子を見た欽明天皇は、以前の夢で「吾は秦の始皇帝の再誕なり、縁有りてこの国に生まれたり」と神童が現れていたことから、「夢にみた童子は此の子ならん」として殿上に召した。後に帝は始皇帝の夢に因んで童子に「秦」の姓を下し、また初瀬川氾濫より助かったことから「河勝」と称したとされる。
秦 広国
秦河勝は丁未の乱(587年)で聖徳太子と蘇我馬子が物部守屋を倒した際に功を立て、信濃国に与えられた領地に子の広国を派遣した。
https://www.his-trip.info/keizu/ht01.html
0 件のコメント:
コメントを投稿