2014年12月15日月曜日
長田通倫氏「徐福暗号」
長田通倫氏による「古族研究 」、諏訪湖をめぐる推論「徐福暗号」。
極めて興味深い。
[出典]
http://www.geocities.jp/jp_kozoku_ken/Shinano-gunnkyoh.htm
①古代に於ける諏訪湖は東南方向に大きく広がっていたので,倭国に属していた倭族は,集落 形成という視点においては,先ず湖北に住み着き,ほぼ同時的に順次,湖東,湖南に拡大したと考えられ,最後に湖西に達したものと思われる。諏訪盆地では, 湖北,湖東,湖南に大きな集落が形勢された頃が,諏訪6郷の時代であり,湖西に集落が形勢されたのが諏訪7郷の時代であると考えられる。したがって,諏訪 神社上社本宮の所在地は,神宮寺と呼称される前に,短期間ではあるが,神戸郷のように呼称されていたと思われる。ここでは,諏訪市四賀の神戸説を採らな い。
②福知郷は,従来の説では,東春近の福智に比定されているが,伊那部が三峰川北岸に存在するので,福知卿の郷域はもっと広く,三峰川の北岸が中心地であっ たと考えられる。しかしながら,諏訪郡と伊那郡とが併せて10郡を数えているのは,倭国の倭族の居住地であった,この地域を敢えて2分し,倭族の鍵数であ る64に因んで,6郡と4郡とに人為的に分割した結果であると考えられるので,諏訪郡返良郷と伊那郡福知郷との境界に限っては元々明確ではなかったと思わ れる。ここでは,福知郷を伊那盆地の天竜川左岸,つまり,棚沢川下流域および三峰川下流域に比定したい。
③諏訪郡の山浦は現在湖北から見た山裏,即ち茅野市の東北部を指称しているが,古代においては,山(=倭族)が住んでいる湖南の浦岸を山浦と指称していた のではないかと思われる。しかしながら,諏訪湖は時代が下るに連れ縮小したので,嘗ての湖南部に居住者が増えることになり,新しい湖南部と八ヶ岳山麓とが 区別されるようになって,山浦に付いては現在のような理解に至ったと思われる。ここでは,茅野市北山裏説,上小地区説を採らない。
④『諏訪大明神画詞』は,諏訪郡と伊那郡との郡境として「大田切」を記している。諏訪域の郷土史家は,この大田切を宮田村と駒ヶ根市との間の大田切川であ ると考えているので,伊那域の郷土史家からの反論が少なくないようである。しかしながら,麻績郷が上記のように改名され田切になったのであれば,田切の範 囲は,少なくとも,飯島町の与田切川から伊那市西春近の大田切川までと広域であるので,『諏訪大明神画詞』に書かれた大田切は,田切の北端である伊那市西 春近の大田切川であったと思われる。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿