2014年12月15日月曜日
諏訪神社と長野県戸隠村祖山南方神社
信濃にも領地をもった島津氏が十二世紀に薩摩入植して以来、国内豪族を支配していく過程で諏訪神社を建立したともいうが、本来、同氏の奉斎したのは稲荷神 であったので、諏訪神社に関与したとしたら既にあった同社をも尊重したというくらいであろう。鹿児島市清水町の南方神社はとくに島津氏との関係が濃いよう で、信州塩田荘の地頭職に補された家祖島津忠久が諏訪明神の加護を受けて軍功があったとされて以降、その子孫は諏訪神社の崇敬篤く、島津氏久のときに現在 の地に社殿を創建し、社領を寄進したと伝えるが、果たしてそうなのだろうか。
というのは、忠久が最初に薩摩入部した地は山門院の木牟礼城(出水郡高尾野町)であり、この地に南北朝期の島津貞久のときに諏訪明神の分霊を勧請したといい、次の氏久のときに山門院から鹿児島に本城を遷したときに同社も現在地に遷したというから、鹿児島の前の鎮座地は山門院であった。山門院には薩摩平氏一族の院司(郡司)山門氏がおり、鹿児島にも薩摩平氏一族の鹿児島氏が居住していたからである。こうしてみると、諏訪神社の庇護者として島津氏を否定するものではないが、本来の奉斎者としては薩摩平氏一族が最も考えうるものといえよう。
日本全国を見ても、諏訪神社の分布は多いが、南方神社という名としては少なく、現在では、殆ど鹿児島県特有の名でもある。他の地では、僅かに長野県戸隠村祖山の南方神社、埼玉県のさいたま市(大宮) 吉野原及び上尾市上尾駅付近の南方神社が見えるくらいである。このうち、後者の武蔵国では、秩父を中心とした古代知々夫国造の勢力圏において、諏訪神社が きわめて多く分布することに留意したい。これも、知々夫国造の祖が諏訪神建御名方命に随従して関東に逃れてきた経緯に因るものといえよう。古代や中世の氏 族が母系の祖神を奉斎する例もないわけではないし、武神として名高い諏訪神を崇拝した事情もあったかもしれないので、断定するところまではいかないが、薩 摩平氏の祖とされる貞時は桓武平氏を称したものの、あるいは武蔵あるいは相模の古族の流れを汲んだ人物であった可能性(その場合には、高望王の諸子のうちの誰か〔良持か〕と猶子縁組した可能性もあろう)も考えられる。
それ故、本来の出自氏族が奉斎した諏訪神を遠く薩摩の地までもっていったものではなかろうか。
[出典]
http://wwr2.ucom.ne.jp/hetoyc15/keijiban/iwa-horon.htm
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿