上杉家臣序列
上杉家軍役帳(1575年)
| 
名 | 
軍役数 | 
記載名 | 
備考 | 
順位 | 
別名 | 
| 
上杉景勝 | 
375 | 
御中城様 | 
一門衆、輝虎の養子 | 
2 | 
長尾顕景 | 
| 
村上国清 | 
250 | 
山浦殿 | 
客将、山浦上杉氏を継ぐ | 
5 | 
山浦景国 | 
| 
長尾景信 | 
81 | 
十郎殿 | 
一門衆、四条上杉氏を継ぐ? | 
27 | 
上杉景信 | 
| 
上条政繁 | 
96 | 
上条殿 | 
客将、上条上杉氏を継ぐ | 
24 | 
上杉景義 | 
| 
八条義春 | 
156 | 
弥七郎殿 | 
一門衆、八条上杉氏を継ぐ? | 
11 | 
琵琶島弥七郎 | 
| 
山本寺定長 | 
71 | 
山本寺殿 | 
一門衆、上杉一族&長尾一族 | 
33 | |
| 
中条景泰 | 
140 | 
与次 | 
三浦一族 吉江景資の子 | 
14 | |
| 
黒川清実 | 
148+31 | 
四郎次郎 | 
三浦一族 | 
12 | |
| 
色部顕長 | 
227 | 
弥三郎 | 
秩父一族 | 
7 | |
| 
水原隆家 | 
87 | 
能化丸 | 
大見一族 | 
26 | |
| 
竹俣慶綱 | 
98 | 
三河守 | 
佐々木一族 | 
23 | |
| 
新発田長敦 | 
194 | 
尾張守 | 
佐々木一族 | 
9 | |
| 
五十公重家 | 
124 | 
右衛門尉 | 
佐々木一族 新発田長敦の弟 | 
17 | 
新発田重家 | 
| 
加地春綱 | 
158 | 
彦次郎 | 
佐々木一族 | 
10 | |
| 
安田吉親 | 
148 | 
新太郎 | 
大見一族 | 
12 | |
| 
下条忠親? | 
52 | 
釆女正 | 
大見一族 | 
37 | |
| 
荒川義次? | 
52 | 
弥次郎 | 
37 | ||
| 
菅名綱輔 | 
73+5 | 
与三 | 
32 | ||
| 
平賀頼直 | 
81+17 | 
左京亮 | 
平賀一族 | 
27 | |
| 
新津資相 | 
81+10 | 
大膳亮 | 
平賀一族 | 
27 | |
| 
斎藤朝信 | 
213 | 
下野守 | 
四家老 | 
8 | |
| 
千坂景親 | 
58 | 
対馬守 | 
四家老 | 
36 | |
| 
柿崎晴家 | 
260 | 
左衛門大輔 | 
大見一族 | 
4 | |
| 
新保景之 | 
67 | 
孫六 | 
佐々木一族? | 
35 | |
| 
竹俣房綱? | 
70 | 
小太郎 | 
34 | ||
| 
山岸光祐 | 
50 | 
隼人佐 | 
39 | ||
| 
安田顕元 | 
95 | 
惣八郎 | 
毛利一族 | 
25 | |
| 
須田満親 | 
101 | 
舟見 | 
22 | 
船見規泰 | |
| 
松本房繁 | 
124+34 | 
鶴松 | 
17 | ||
| 
本荘秀綱 | 
240 | 
清七郎 | 
秩父一族 | 
6 | |
| 
吉江信清 | 
76+29 | 
佐渡守 | 
長尾一族? | 
31 | |
| 
山吉豊守 | 
377 | 
孫次郎 | 
1 | ||
| 
直江景綱 | 
305 | 
大和守 | 
3 | ||
| 
吉江信景 | 
105 | 
喜四郎 | 
信清の子、景資の義弟 | 
20 | 
吉江資堅 | 
| 
香坂氏昌? | 
132 | 
弥平太 | 
15 | ||
| 
河田吉久 | 
107 | 
対馬守 | 
大見一族 | 
19 | |
| 
北条高定 | 
105 | 
下総守 | 
毛利一族 | 
20 | |
| 
小国重頼 | 
125 | 
刑部少輔 | 
16 | ||
| 
長尾景直 | 
81 | 
小四郎 | 
椎名康胤の継嗣 | 
27 | 
椎名景直 | 
■越後時代(文禄年間)
| 
名 | 
知行高 | 
記載名 | 
備考 | 
順位 | 
越後侍中序列 | 
天正年間 | 
| 
直江兼続 | 
53217石 | 
山城守 | 
樋口兼豊の子、直江景綱の継嗣 | 
1 | 
3 | |
| 
須田満親 | 
12086石 | 
相模守 | 
信濃衆、満胤(直江兼続の継嗣)の父 | 
2 | 
22 | |
| 
小国実頼 | 
9041石 | 
但馬守 | 
重頼の継嗣、直江兼続の弟 | 
3 | 
20 | 
16 | 
| 
甘糟景継 | 
7696石 | 
備後守 | 
里見一族、上田衆、登坂清高の子 | 
4 | ||
| 
長沼忠直 | 
6190石 | 
淡路守 | 
信濃衆、島津一族 | 
5 | ||
| 
泉沢久秀 | 
5643石 | 
河内守 | 
上田衆 | 
6 | 
22 | |
| 
色部光長 | 
4868石 | 
龍松丸 | 
秩父一族、顕長の甥 | 
7 | 
21 | 
7 | 
| 
芋川親正 | 
4486石 | 
越前守 | 
信濃衆 | 
8 | ||
| 
清野長範 | 
4177石 | 
助次郎 | 
信濃衆、旧蘆名家臣の子 | 
9 | ||
| 
水原親憲 | 
3414石 | 
常陸介 | 
大見一族 | 
10 | 
23 | 
26 | 
| 
斎藤景信 | 
3367石 | 
三郎右衛門 | 
上杉譜代、朝信の子 | 
11 | 
9 | 
8 | 
| 
市川房綱 | 
3349石 | 
長寿丸 | 
信濃衆、竹俣利綱の継嗣 | 
12 | ||
| 
木戸範秀 | 
3282石 | 
元斎 | 
旧古河公方家臣 | 
13 | 
7 | |
| 
本荘繁長 | 
3210石 | 
越前守 | 
秩父一族 | 
14 | ||
| 
岩井信能 | 
2983石 | 
備中守 | 
信濃衆 | 
15 | ||
| 
楢沢 | 
2983石 | 
主殿 | 
信濃泉衆 | 
16 | ||
| 
尾崎重誉 | 
2992石 | 
三郎左衛門 | 
信濃泉衆 | 
17 | ||
| 
柿崎憲家 | 
2861石 | 
弥次郎 | 
大見一族、晴家の弟か子 | 
18 | 
25 | 
4 | 
| 
上堺 | 
2850石 | 
平九郎 | 
信濃泉衆、左近司氏? | 
19 | ||
| 
藤田重信 | 
2808石 | 
能登守 | 
旧北条武田家臣 | 
20 | 
4 | |
| 
高梨頼親 | 
2665石 | 
薩摩守 | 
信濃衆 | 
21 | 
3 | |
| 
上倉元春 | 
2500石 | 
治部大輔 | 
信濃泉衆 | 
22 | ||
| 
安田能元 | 
2474石 | 
上総介 | 
毛利一族、顕元の子 | 
23 | 
6 | 
25 | 
| 
黒金景信 | 
2349石 | 
上野介 | 
上田衆 | 
24 | ||
| 
中曽根 | 
2333石 | 
子左衛門 | 
信濃泉衆 | 
25 | ||
| 
春日元忠 | 
2308石 | 
右衛門 | 
信濃衆、旧武田家臣 | 
26 | ||
| 
本庄顕長 | 
2298石 | 
豊後守 | 
秩父一族、繁長の子 | 
27 | 
2 | |
| 
村上国清 | 
2277石 | 
山浦源五 | 
信濃衆 | 
28 | 
1 | 
5 | 
| 
山岸尚家 | 
2277石 | 
中務少輔 | 
29 | 
26 | 
39 | |
| 
千坂景親 | 
2176石 | 
対馬守 | 
上杉譜代 | 
30 | 
36 | |
| 
大石綱元 | 
2150石 | 
播磨守 | 
上杉譜代 | 
31 | 
11 | |
| 
平田常範? | 
2075石 | 
尾張守 | 
旧蘆名家臣 | 
32 | ||
| 
勝田 | 
1913石 | 
与太郎 | 
旧北条家臣? | 
33 | 
13 | |
| 
須田満胤 | 
1902石 | 
右衛門太夫 | 
信濃衆、満親の子、直江兼続の継嗣 | 
34 | 
5 | |
| 
大滝 | 
1889石 | 
甚兵衛 | 
信濃泉衆 | 
35 | ||
| 
中条三盛 | 
1865石 | 
与次 | 
三浦一族、景泰の子 | 
36 | 
8 | 
14 | 
| 
小倉資信? | 
1799石 | 
喜八 | 
37 | 
14 | ||
| 
今清水 | 
1795石 | 
掃部 | 
信濃泉衆 | 
38 | ||
| 
下条忠親 | 
1734石 | 
釆女 | 
河田長親の子 | 
39 | 
18 | 
37 | 
| 
甘糟長重 | 
1717石 | 
近江守 | 
上杉譜代 | 
40 | ||
| 
黒川為実 | 
1665石 | 
左馬頭 | 
三浦一族、清実の子 | 
41 | 
24 | 
12 | 
| 
福島季重? | 
1634石 | 
掃部助 | 
42 | |||
| 
松本助義 | 
1580石 | 
大炊助 | 
信濃衆 | 
43 | ||
| 
篠井泰信? | 
1563石 | 
弥七郎 | 
直江一族 | 
44 | ||
| 
志駄義秀 | 
1563石 | 
修理亮 | 
上杉譜代・直江兼続の義理の甥 | 
45 | ||
| 
山内氏清 | 
1458石 | 
式部少輔 | 
旧蘆名家臣 | 
46 | ||
| 
下吉忠 | 
1458石 | 
新兵衛 | 
旧北条家臣、沼田一族 | 
47 | ||
| 
駒木根利政 | 
1251石 | 
肥後守 | 
48 | |||
| 
大崎 | 
1251石 | 
九郎左衛門 | 
49 | |||
| 
江戸 | 
1251石 | 
彦五郎 | 
50 | |||
| 
安田与親 | 
1232石 | 
筑前守 | 
大見一族 | 
51 | 
10 | 
12 | 
| 
須田満乗? | 
1228石 | 
左衛門 | 
信濃衆 | 
52 | ||
| 
松本 | 
1225石 | 
左馬助 | 
53 | 
12 | ||
| 
黒金尚信 | 
1201石 | 
安芸守 | 
上田衆 | |||
| 
大山 | 
1200石 | 
内膳正 | ||||
| 
井上達満 | 
1200石 | 
左衛門太夫 | 
信濃衆 | |||
| 
須賀盛能 | 
1173石 | 
修理亮 | ||||
| 
高津景貞? | 
1117石 | 
長尾平太 | 
長尾一族 | |||
| 
島倉泰明 | 
1111石 | 
孫左衛門 | ||||
| 
堀川 | 
1060石 | 
左兵衛 | ||||
| 
山本寺勝長? | 
1060石 | 
九郎兵衛 | 
上杉一族、定長の子 | |||
| 
武藤義勝 | 
989石 | 
大宝寺出羽守 | 
秩父一族、本荘繁長の子・充長 | |||
| 
千坂長朝 | 
984石 | 
与市 | 
上杉譜代、景親の子 | 
16 | ||
| 
香坂昌能 | 
963石 | 
与三郎 | 
信濃衆、氏昌の子 | |||
| 
清水 | 
958石 | 
内蔵助 | ||||
| 
宮島 | 
950石 | 
三河守 | ||||
| 
竹俣利綱 | 
921石 | 
左京亮 | 
佐々木一族 | 
19 | ||
| 
新津秀資 | 
911石 | 
丹波守 | 
上杉譜代 | 
15 | ||
| 
山岸秀能 | 
895石 | 
民部少輔 | 
上杉譜代 | |||
| 
荻田長繁 | 
884石 | 
主馬丞 | 
27 | |||
| 
西条尚胤 | 
878石 | 
喝食丸 | 
信濃衆 | |||
| 
奈良沢 | 
858石 | 
主殿助 | ||||
| 
沢根 | 
856石 | 
源四郎 | 
本間一族 | |||
| 
里見 | 
850石 | 
兵部少輔 | 
里見一族 | |||
| 
小国 | 
850石 | 
日向守 | ||||
| 
本間 | 
844石 | 
潟上帰本斎 | 
本間一族 | |||
| 
寺尾 | 
828石 | 
百龍丸 | 
上杉譜代 | |||
| 
樋口兼豊 | 
809石 | 
伊予守 | 
上田衆、直江兼続の父 | |||
| 
松田盛直? | 
763石 | 
織部佐 | 
信濃衆 | |||
| 
樋口景兼 | 
761石 | 
与惣右衛門 | 
上田衆、直江兼続の弟 | |||
| 
綱島 | 
736石 | 
豊後守 | ||||
| 
丸田高俊 | 
711石 | 
周防守 | ||||
| 
原胤家? | 
670石 | 
豊前守 | 
千葉一族 | |||
| 
桜井晴吉 | 
667石 | 
三助 | 
信濃衆 | |||
| 
加地景綱 | 
662石 | 
佐々木一族、春綱の孫 | 
17 | |||
| 
安田信清 | 
628石 | 
武田三郎 | 
旧武田家臣、武田晴信の子 | |||
| 
夜交長国 | 
558石 | 
左近助 | 
信濃衆 | |||
| 
保科 | 
540石 | 
佐左衛門 | 
信濃衆 | |||
| 
大藤 | 
537石 | 
太郎兵衛 | 
旧北条家臣? | |||
| 
安中 | 
537石 | 
七郎太郎 | 
上杉譜代 | |||
| 
赤沼泰忠 | 
537石 | 
常陸入道 | 
信濃衆、島津一族 | |||
| 
市川信房 | 
530石 | 
左衛門 | 
房綱の父 | |||
| 
長尾景治? | 
525石 | 
右門 | 
長尾一族 | |||
| 
秋山定綱 | 
490石 | 
伊賀守 | ||||
| 
狩野宣久? | 
444石 | 
中務 | 
越中国人? | |||
| 
石川為隣 | 
418石 | 
彦次郎 | 
上杉譜代 | |||
| 
長尾景吉? | 
385石 | 
右馬之助 | 
長尾一族 | |||
| 
吉江長忠 | 
364石 | 
与橘 | 
長尾一族、中条三盛の叔父 | |||
| 
芋川元親? | 
325石 | 
彦右衛門 | 
信濃衆、親正の継嗣 | |||
| 
酒井 | 
303石 | 
新八郎 | 
信濃衆 | |||
| 
平林正恒 | 
272石 | 
蔵人 | 
信濃衆 | |||
| 
小森沢政秀 | 
257石 | 
又五郎 | 
里見一族 | 
■会津時代(慶長年間)
| 
名 | 
知行高 | 
記載名 | 
備考 | 
順位 | |
| 
直江兼続 | 
60000石 | 
山城守 | 
樋口兼豊の子 | 
1 | 
米沢城主 | 
| 
須田満胤 | 
23300石 | 
信濃衆、直江兼続の継嗣 | 
2 | ||
| 
小国実頼 | 
21000石 | 
但馬守 | 
直江兼続の弟 | 
3 | 
南山城主 | 
| 
甘糟景継 | 
20000石 | 
備後守 | 
上田衆、登坂清高の子 | 
4 | 
白石城主 | 
| 
須田長義 | 
20000石 | 
大炊頭 | 
信濃衆、須田満胤の弟? | 
5 | 
梁川城主 | 
| 
横田旨俊 | 
12000石 | 
式部少輔 | 
旧蘆名家臣、山内一族 | 
6 | 
中山城主 | 
| 
本荘繁長 | 
11000石 | 
越前守 | 
秩父一族 | 
7 | 
福島城主 | 
| 
安田能元 | 
11000石 | 
上総介 | 
毛利一族 | 
8 | 
浅賀城主 | 
| 
泉沢久秀 | 
11000石 | 
河内守 | 
上田衆 | 
9 | 
荒砥城主 | 
| 
藤田重信 | 
11000石 | 
能登守 | 
旧北条武田家臣 | 
10 | 
津川城主 | 
| 
清野長範 | 
11000石 | 
助次郎 | 
信濃衆、旧蘆名家臣の子 | 
11 | 
伊南城主 | 
| 
色部光長 | 
10000石 | 
長門守 | 
秩父一族 | 
12 | 
金山城主 | 
| 
中条三盛 | 
10000石 | 
与次 | 
三浦一族 | 
13 | 
鮎貝城主 | 
| 
栗田国時 | 
8500石 | 
刑部少輔 | 
信濃衆 | 
14 | 
大森城主 | 
| 
長沼忠直 | 
7000石 | 
月下斎 | 
信濃衆、島津一族 | 
15 | 
長沼城主 | 
| 
市川房綱 | 
6700石 | 
左衛門 | 
信濃衆、竹俣利綱の継嗣 | 
16 | 
塩松城主 | 
| 
村上国清 | 
6500石 | 
山浦源五 | 
信濃衆 | 
17 | 
塩松城主 | 
| 
芋川親正 | 
6000石 | 
越前守 | 
信濃衆 | 
18 | 
白河城主 | 
| 
岩井信能 | 
6000石 | 
備中守 | 
信濃衆 | 
19 | 
宮代城主 | 
| 
水原親憲 | 
5500石 | 
常陸介 | 
大見一族 | 
20 | 
猪苗代城主 | 
| 
大石綱元 | 
5500石 | 
播磨守 | 
上杉譜代 | 
21 | 
保原城主 | 
| 
志駄義秀 | 
5000石 | 
修理亮 | 
上杉譜代、直江兼続の義兄弟の子 | 
22 | 
酒田城主 | 
| 
春日元忠 | 
5000石 | 
右衛門 | 
旧武田家臣 | 
23 | 
高畠城主 | 
| 
木戸範秀 | 
5000石 | 
元斎 | 
旧古河公方家臣 | 
24 | 
大宝寺城主 | 
| 
下条忠親 | 
4700石 | 
駿河守 | 
河田長親の子 | 
25 | 
二本松城主 | 
| 
黒金尚信 | 
4177石 | 
安芸守 | 
上田衆 | 
26 | 
羽茂城主 | 
| 
黒川為実 | 
3800石 | 
左馬頭 | 
三浦一族 | 
27 | |
| 
松本助義 | 
3200石 | 
伊賀守 | 
信濃衆 | 
28 | 
尾浦城主 | 
| 
平林正恒 | 
3000石 | 
蔵人 | 
信濃衆 | 
29 | 
白河城主 | 
| 
樋口兼豊 | 
3000石 | 
伊予守 | 
上田衆、直江兼続の父 | 
30 | |
| 
竹俣利綱 | 
2100石 | 
左京亮 | 
佐々木一族 | 
31 | 
守山城主 | 
| 
秋山定綱 | 
2000石 | 
伊賀守 | 
32 | 
二本松城主 | |
| 
下吉忠 | 
2000石 | 
次右衛門 | 
旧北条家臣、沼田一族 | 
33 | 
尾浦城主 | 
■米沢時代(寛永年間)
| 
名 | 
知行高 | 
記載名 | 
備考 | 
順位 | 
7年後の異動 | 
知行高 | 
7年後 | 
7年後 | 
| 
安田信清 | 
1000 | 
武田大膳 | 
武田晴信の子 | 
1 | 
武田大膳大夫 | 
1 | ||
| 
本荘充長 | 
本庄出羽 | 
本荘繁長の子 | 
2 | 
本庄出羽守 | 
2 | |||
| 
白井景泰 | 
長尾左衛門 | 
中条三盛の子 | 
3 | 
長尾左衛門 | 
3 | |||
| 
中条盛直 | 
3333 | 
市正 | 
中条三盛の子 | 
4 | 
中条知資? | 
3333 | 
市兵衛 | 
4 | 
| 
須田満義 | 
相模守 | 
須田長義の子 | 
5 | 
相模守 | 
5 | |||
| 
色部光長 | 
3333 | 
長門守 | 
色部長実の子 | 
6 | 
3333 | 
長門守 | 
6 | |
| 
清野長範 | 
3300 | 
周防守 | 
平田常範の子 | 
7 | 
3300 | 
周防守 | ||
| 
安田俊広 | 
上総介 | 
色部利長の父 | 
8 | 
上総介 | 
7 | |||
| 
柿崎憲家 | 
300 | 
能登守 | 
柿崎憲家は晴家の子 | 
9 | 
柿崎正家 | 
300 | 
助之進 | 
10 | 
| 
安田吉親 | 
筑前守 | 
河田長親の孫 | 
10 | 
筑前守 | 
8 | |||
| 
千坂長朝 | 
対馬守 | 
千坂景親の子 | 
11 | 
対馬守 | 
9 | |||
| 
芋川元親 | 
2273 | 
備前守 | 
信濃衆 | 
12 | 
芋川為親 | 
666 | 
三之丞 | 
20 | 
| 
長沼利忠 | 
島津玄蕃 | 
岩井信能の子 | 
13 | 
島津玄蕃 | ||||
| 
黒金泰忠 | 
鉄孫左衛門 | 
14 | 
鉄孫左衛門 | |||||
| 
竹俣秀綱 | 
三河守 | 
市河房綱の子 | 
15 | 
三河守 | ||||
| 
下条繁親 | 
主水 | 
16 | 
主水 | |||||
| 
市河房忠 | 
土佐守 | 
市河房綱の孫? | 
17 | 
土佐守 | 
11 | |||
| 
岩井相高 | 
大学 | 
長沼利忠の弟 | 
18 | 
大学 | 
14 | |||
| 
新津続家? | 
孫四郎 | 
山岸尚家の子 | 
19 | 
右近 | 
13 | |||
| 
井上重満 | 
宮内 | 
千坂高信の子 | 
20 | 
宮内 | 
16 | |||
| 
吉江長次? | 
杢之助 | 
吉江長忠の子 | 
21 | 
杢之助 | 
17 | |||
| 
芋川綱親 | 
2270 | 
弥一右衛門 | 
芋川元親の養子 | 
22 | 
2273 | 
弥一右衛門 | 
12 | |
| 
平田重範 | 
1300 | 
尾張守 | 
平田常範の子 | 
23 | 
1300 | 
尾張守 | ||
| 
香坂昌能 | 
四郎兵衛 | 
養子は井上達満の子 | 
24 | 
四郎兵衛 | 
15 | |||
| 
本荘久長 | 
300 | 
外記 | 
本荘繁長の子 | 
25 | 
300 | 
外記 | ||
| 
甘糟重政 | 
丹後守 | 
甘糟長重の子 | 
26 | 
甘糟忍重 | 
数馬 | 
18 | ||
| 
須田満盛? | 
500 | 
掃部 | 
信濃衆 | 
27 | 
500 | 
掃部 | ||
| 
樋口景兼 | 
1000 | 
内膳 | 
直江兼続の弟 | 
28 | 
1000 | 
内膳 | 
19 | |
| 
須田満統 | 
500 | 
右衛門 | 
須田満胤の子 本荘繁長の養子 | 
29 | 
500 | 
右衛門 | ||
| 
松田盛定 | 
仁科越中守 | 
信濃衆 | 
30 | 
仁科越中守 | 
21 | |||
| 
沢根高次 | 
左馬助 | 
沢根恒高は井上達満の子 | 
31 | 
沢根恒高 | 
伊右衛門 | 
26 | ||
| 
西条綱春 | 
志摩守 | 
信濃衆 | 
32 | 
志摩守 | 
25 | |||
| 
綱島頼定 | 
兵庫 | 
信濃衆 | 
33 | 
兵庫 | 
29 | |||
| 
夜交重長 | 
弥左衛門 | 
小幡信広の子 | 
34 | 
弥左衛門 | 
31 | |||
| 
大室貞次 | 
右馬頭 | 
信濃衆 | 
35 | 
右馬頭 | 
33 | |||
| 
舟尾 | 
兵庫 | 
36 | 
兵庫 | |||||
| 
赤見 | 
伊賀 | 
37 | 
外記 | 
34 | ||||
| 
小倉資信 | 
民部 | 
小倉直信は千坂高信の子 | 
38 | 
小倉直信? | 
主殿 | 
22 | ||
| 
甘糟吉継 | 
300 | 
久五郎 | 
甘糟景継の子 | 
39 | 
300 | 
久五郎 | 
28 | |
| 
宮島長能 | 
右京 | 
本荘繁長の子 | 
40 | 
右京 | 
24 | |||
| 
福島正重 | 
久五郎 | 
養子は須田満義の子? | 
41 | 
隼人 | 
30 | |||
| 
香坂親昌 | 
300 | 
弥五左衛門 | 
香坂昌能の弟 | 
42 | 
300 | 
弥五左衛門 | ||
| 
甘糟長継? | 
300 | 
彦七郎 | 
甘糟景継の子 | 
43 | 
300 | 
彦七郎 | ||
| 
平田範宗 | 
左京 | 
44 | 
左京 | 
40 | ||||
| 
夏井重親 | 
400 | 
勘左衛門 | 
45 | 
400 | 
勘左衛門 | 
41 | ||
| 
下秀政 | 
美作守 | 
46 | 
美作守 | 
42 | ||||
| 
信濃衆 | 
保科盛信 | 
主馬 | 
23 | |||||
| 
潟上秀信 | 
弥太郎 | 
27 | ||||||
| 
千坂高信の子 | 
千坂高治 | 
釆女 | 
32 | |||||
| 
志駄義秀の子 | 
志駄義繁 | 
縫殿 | 
35 | |||||
| 
春日続元 | 
主膳 | 
36 | ||||||
| 
信濃衆 | 
平林正興 | 
内蔵助 | 
37 | |||||
| 
横田俊信? | 
式部 | 
38 | ||||||
| 
志駄義秀の子 | 
上泉秀富 | 
主水 | 
[出典]
http://www.geocities.jp/kawabemasatake/tora.html
 
0 件のコメント:
コメントを投稿