2014年10月27日月曜日


赤沼家が長沼家をたよって、両家とも米沢藩に仕官している。


記録上の信濃島津氏

島津家文書』三〇六「信濃国太田庄相伝系図」には、島津忠久承久3年(1221年)5月8日、「幕府下知状」によって太田庄地頭職に補任された後、鎌倉末期までの太田庄(田畑三百四十町余)の荘園経営に関連した一族の系図が示されている。太田庄領家は島津氏に縁の深い摂家近衛家であった。「信濃国太田庄相伝系図」、嘉暦4年(1329年)3月の「北条高時下知状」によれば、幕府は輪番をもって、信濃国御家人に諏訪社五月会・御射山の祭祀の役を勤めさせており、豊後前司忠久(島津氏高祖)、大隈前司忠時(薩州2代目)、彦三郎左衛門尉忠長(忠時孫)、弥三郎入道称阿頼祐(忠時孫)、五郎右衛門尉忠秀越前島津氏忠綱曾孫)、左京進光忠(忠久3男忠直曾孫)らが祭祀の役を勤めていることが示されている。 元中4年嘉慶元年(1387年)5月、室町幕府から任命された守護斯波義種に反抗する長沼太郎は村上頼国高梨頼高小笠原清順ら国人領主達と善光寺に挙兵した。平芝にあったとされる守護所を攻めて麓の漆田原で合戦となった。同年8月には斯波氏の守護代である二宮氏泰が占拠篭城していた横山城を国人領主達が激戦の末攻め落とした。この後も敗走する市河氏らを追撃して埴科郡生仁城に転戦している。 応永6年(1399年)信濃守護となった小笠原長秀に抵抗した島津国忠が小笠原方の赤沢氏櫛置氏らと対立し石和田での抗争があったとされる。これが大塔合戦の前哨戦といわれる。 忠久以降、島津氏一族は太田庄の各郷の地頭職を補任され、相伝した。このなかに長沼家と赤沼家と称する支流が知られている。長沼家と赤沼家の両家は、戦国時代を生き抜くため、協力し、赤沼家が長沼家をたよって、両家とも米沢藩に仕官している。 『遊行・藤沢両上人御歴代系譜』によると、天文5年(1536年)に亡くなった時宗の遊行上人第26代他阿空達は、信濃島津氏の出身である。


0 件のコメント:

コメントを投稿