標高539m、善光寺平の北方、千曲川と鳥居川が合流し、北国東街道・飯山街道・中野街道が交差する要衝の地に築かれた山城。
弘治3年(1557)、武田軍によって葛山城が落城した際、長沼城の島津月下斎は、北方5kmにある詰め城の大倉城に退却した。川中島の戦い以降は、善光寺平を武田軍が掌握し、島津氏は長沼城と大倉城を放棄して上杉謙信を頼り越後へと逃れた。
大倉城は長沼島津氏の詰めの城である。飯綱町三水方面から延びた台地の一部が突き出た尾根に築かれた山城である。平地との標高差は100m程で、崖下を沿うように鳥居川が流れている要害の地に立地している。城山には、本郭・井戸郭・二の郭・三の郭が並び、尾根筋には大堀切と、幾重もの土塁跡がみえる。堀切は山裾に向かって竪堀となって延び、畝状の竪堀群跡もみられる。南方約5Kmの所に長沼本城がある。
弘治3年(1557)2月、葛山城が武田軍に攻略され、島津忠直(月下斎)は長沼城から大倉城に退き、上杉の援軍を待った。そこで謙信は忠直に戸屋城(長野市七二会)の城番を命じ、援兵を送って、水内西部の武田に属した大日方氏に備えさせた。そうして3月下旬、謙信は春日山を出陣し、4月下旬に善光寺横山城に本陣を張った。島津宗家は、天文22年(1553)8月、村上義清が上杉を頼って越後に逃れた後も在地に留まり、武田に抵抗した。
永禄6年(1563)信玄は、赤沼※城主・島津尾張守に逃亡した地下人を長沼に呼び戻すことを命じている。永禄4年(1561)の川中島合戦を境に、島津一族は敵味方に分かれて矛を交えるようになった。これも戦国乱世を生き延びる地侍たちの姿であった。
※長沼城と大倉城の中間、現在の赤沼地籍のあたり
※長沼城と大倉城の中間、現在の赤沼地籍のあたり
天正10年(1582)4月、武田氏を滅ぼして北信濃に入った織田信長の家臣森長可[もりながよし]に抗して、芋川親正[いもかわちかまさ]を総大将とする数千の農民や浪人が一揆を起こし、大倉城にたて籠った。激戦の末に敗走する一揆勢1200余人が討死した。長可はさらに籠城していた女子千余人を虐殺した。大倉城はこのような悲話を伝えている(『信長公記』)。
[出典]
http://www.furin-kazan.jp/nagano/shiseki/entry/000527.php
0 件のコメント:
コメントを投稿