2014年10月12日日曜日


日本の二大社と言えば、 
伊勢神宮と出雲大社の二つを思い浮かべる方も 
多いのではないでしょうか。 

この二つは凄まじい対立概念の元に成り立っているようです。 

出雲大社とはズバリ、大和朝廷以前の中国地方一帯を 
治めていた王の魂魄を封じ込めた社と言われています。 

当時の豊葦といわれた日本の地域概念は、 
おおよそ北九州、中国地方、近畿まで。 
その外は国という認識はまだあまりなかったでしょう。 

まず邪馬台国が北九州に生まれ(近畿説もあるが)、 
また少し後に大国主命のモデルとなった偉大なる出雲の王が、 
中国地方を治めていた。当初は近畿には集権国家は 
まだ現れていません。 

出雲の王は裏側の太平洋側まで勢力を築いていたことが 
出土する剣で明らかです。 

邪馬台国=鏡、出雲=剣と考えるとお互いの勢力分布が 
明らかになります。

出雲族を知るには実は 
太平洋側の岡山県(当時の吉備)に残る神社、巨大石遺跡を 
みると特徴があらわになります。

剣をシンボルとした出雲族は蛇神をまつっていました。 
この名残が出雲大社の大しめ縄であり、 
蛇信仰はやがて諏訪神社までたどり着きます。 

当時の蛇神は生贄を供えることが多く、 
動物からはたまた人柱まで立てました。 
その名残が諏訪の大祭でしょう。 

崖から丸太(蛇)をおとし、毎年のように 
数名の犠牲者が出ています。恐ろしいことにこれは贄の意味があるのでしょう。 

剣をシンボルにし、蛇をまつり、生贄をささげる、 
という風習は当時の中国の呉からやってきたと言われています。 


一方、朝鮮からの渡来人である秦一族などがつくった大和朝廷は 
まったく違った宗教体系を作りました。 
それは朝鮮の古代宗教と同じく、太陽神です。 
伊勢神宮のアマテラスは朝鮮からやってきたのでしょうか??
(実はもっと遡ると、ヘブライ、エジプトの太陽神にまでたどり着くともいわれています)。 

大和朝廷はその後、出雲を攻めます。 
出雲の大王は殺され、たたりを恐れた大和朝廷は 
出雲に国最大といわれる社を造ってまつったわけです。 
(菅原道真を神にしたのと同じ方法)。 



[出典]
http://spiritual-dev.jugem.jp/?eid=15



0 件のコメント:

コメントを投稿