2014年10月12日日曜日



大蛇の母という石神
大蛇の母という石神
フリー:画像使用W840
同神奈川県秦野市の方では実際「諏訪から飛んできた大蛇」と言っている伝承のあった諏訪神社(現・今泉神社)などもあり、この傾向は往昔は強くあったのだと思われる。このような次第であり、各地の諏訪神社を見ていく際には、特にその土地の昔話などを通して(現在の正規の社伝ではこの類の伝承は割愛される傾向が強い)、蛇にまつわる伝承と関係していないかどうかをまず見たい。
もう一点。これはまだ何とも言えない面もあるのだけれど、諏訪神社を祀る理由に「ここには大昔に、今住んでいる人々とは違う古い人たちがいた」というニュアンスが見えるところがある。
府川諏訪神社
府川諏訪神社
フリー:画像使用W840
相州神奈川県小田原市の久野の北辺、小字府川という所にも諏訪神社があるが、この丘上から南東の狩川沿いの平地へ向う間に久野古墳群という横穴古墳群が連なっており、下りたところを穴部という。昔はその範囲がまさに「諏訪ノ原」と呼ばれていた。近世この方の久野の人たちは、これらの横穴を「今住んでいるわれわれとは違う人たち」が残した墓だと認識していたようで、諏訪神社もそのことを祀った社だというニュアンスで語られる(そもそもそうはっきり認識しているわけではないので、あくまでそういう感じがする、ということだが)。
入谷諏訪神社
入谷諏訪神社
フリー:画像使用W840
また、同神奈川県座間市入谷の諏訪神社は、同地の大神の神戦(式内の有鹿神社の神と西から来た鈴鹿神社の神が争った)に蛇身となって参戦したという、これまた「蛇の諏訪明神」なのだけれど、この周辺にも横穴古墳群が広がっている。入谷の諏訪神社は小さいながら式内:石楯尾神社の論社でもあり、神戦の話でも土着の諏訪の神が新しくやって来た鈴鹿明神に加勢した、というニュアンスが見える。
もしそのような傾向があるとして、なぜ諏訪の神を祀ることが先住の人々の痕跡を示すことになるのかというと現状分からないのだが、場合によっては「穴」という線でお稲荷さんの話へ繋がって行くものかもしれない。「人穴」に落ちた甲賀三郎は「あちら」から「こちら」へ蛇体となって現われたのだ。このような側面を仮定して諏訪神社を巡る際には、当然周辺の古墳・遺跡との関係を良く見ていかないといけない。そして、より広く「やはりこの線はあるな」と思えて来るようだったら、大変面白いことになると思う。
たくさんある諏訪神社なのだけれど、他の多い神社と比べて「何の神さまなのか(何を願って建てられたのか)」というのが今ひとつピンと来ないお社であると思う。しかし、全国二千社を越えるような数多い神社の中では最も東に本社が位置する神社であり、東国の人は特に重視していくべきお社なのだ。
諏訪の蛇神の去来する場所がどのような空間に繋がっているのか。もしかしたら諏訪神社を繋げ辿る道筋は、神祇における東日本のアイデンティティの問題にまでとどくかもしれない。
[出典]
http://www.hunterslog.net/dragonology/jinjameguri/4_C5.html


0 件のコメント:

コメントを投稿