2014年10月12日日曜日


で、そもそも先に述べた葉山長者の伝説を芦名三郎為清が頼朝に解説したというのはここ長者ヶ崎でのことであったそうなのだが、しかし「この長者はどこから来たのだろう」。ここがクリティカルになる。
伊豆との類似を示して来たのもそこに関係する。岬(左が岬の端)の脇にはこのように岩礁があるが、こんなの伊豆の海だったら鉄板で海から来た神さまが乗って来た船、ですな。 

まぁ、葉山初見で論をどうこうというのもないので、端的に予想される落としどころだけ述べておこう。
つまり、ここに示顕した神・白髭の翁が上陸されたのだ。森戸大明神はまた神宝に翁の面と猿田彦の面を蔵している。地主の神である山王日吉の神、だろう(この場合白髭の神の方向で)。そしてそれは高砂海岸のばんば磯の姥神の相方であり、葉山長者でもあるだろう。土地の信仰の基調をなす無数の庚申塔はおそらく猿田彦神である意味合いの方が強い。それはまた海蝕紋様を持つ石で造られもする。これら見て来たこの地の文物は最終的にその結論を指し示すことになると思う。
これはまた、葉山に限らず、三浦半島のかなりの部分に共通する信仰空間の基盤であるだろう。白髭神社はあちこちに見えるし、庚申さんの性質も共通するだろう。逆にいえば、葉山にはそのひな形がある、ともいえる。

[出典]
http://www.hunterslog.net/dragonology/daryu/130706.html


0 件のコメント:

コメントを投稿