2014年10月12日日曜日


生出神社
生出神社
フリー:画像使用W840
甲斐は郡内、山梨県都留市には生出(おいで)神社というお社が三社ある。生出山という山を囲むように三方に鎮座されているのだが、もともとはその山頂にあった白蛇の棲む池を祀った諏訪明神であったという。
釜無川(富士川)の方でも、白蛇が「麻からのくき」に乗って流れてきたので諏訪明神を祀ったとか、白蛇が勝手や座敷にまで上がり込んできて困るのでお明神さん(諏訪神社)を祀ったとか、蛇を殺した祟りがあるので諏訪明神さんを裏山に祀ったとか、とかく蛇に絡んで諏訪神社は祀られてきた。
諏訪の明神が蛇体であるというのは昔は良く知られた話であって、神無月に出雲へ行かない留守神の伝承の定番でもあった。諏訪の明神さんが出雲へ行ったとき、あまりにその体が長いので尻尾はどこにあるのかと出雲の神々が尋ね、諏訪さんは尻尾はまだ諏訪湖にありますと答えた。そして、それならもう来なくてもよい、となったのだそうな。ちなみに諏訪でもこの時期を神在月と言う。
さて、なぜ諏訪明神が蛇なのかという話だが、主祭神である建御名方命がそうなのかというと(そういう面もあるのだが)、そうではない。また、諏訪の地主の神、ミシャグチの神が蛇なのじゃないかという話かと言うとそこまで大袈裟な話でもない。中近世を通して、諏訪明神とは近江の地頭、甲賀三郎のことであったのだ(勿論伝説上の人物)。『神道集』「諏訪縁起事」では、兄らの奸計によって蓼科山の人穴に落とされた甲賀三郎は地底の国々を巡るうちに蛇体となってしまう、というストーリーが語られる。その蛇体の甲賀三郎が諏訪大社の神であるとされ、諏訪明神は蛇なのだ、という枠組みの中で、村里の蛇を祀る諏訪神社というのは増えて行ったのである。
これは先の郡内の方から相模川に沿って相模へ下ってきてもそうであり、蛇の社である諏訪神社は相模湾の方まで見える。例えば藤沢市の石川というところの諏訪神社には昔池があり、大蛇が住んでいたという。そして、その大蛇の母である石神が本殿裏に祀られていた。この母の石神さんに参るときは諏訪神社の裏の戸を三回叩いてお参りしたのだそうな。今は裏手は住宅になってしまっていたが、この石神さんは今も社頭に祀られている。

[出典]
http://www.hunterslog.net/dragonology/jinjameguri/4_C5.html


0 件のコメント:

コメントを投稿